玉野市、玉にある商店街。
南側、正面から。
左側の空き地には、僕が、子供の頃には、パン屋と、カバン屋があった記憶が。
当時は、非常に、賑やかな場所で、今では、取り払われていますが、アーケードの屋根がありました。
夏には、毎週、土曜日の夜には、「土曜夜市」が開催され、アーケードの下の通りには、夜店も出ていた記憶があります。
正面から入って、すぐの場所、左側に、「船舶無線」の看板が。
「船舶無線」とは、電気屋の名前で、僕が、中学生の時には、レンタルビデオもしていて、友達と借りに来ていました。
そして、玉商店街の中には、紳士服の「はるやま」の店舗があります。
この「はるやま」は、この玉商店街が発祥だと聞いた記憶があるので、恐らく、ここが、「はるやま」の一号店ということになるのでしょう。
ちなみに
手前の工事中の建物は、かつて、歯医者だった場所で、子供の頃に、通っていました。
確か、この青い壁の建物は、かつて、「つばめ屋」という、おもちゃ屋だったような記憶が。
この商店街の中では、唯一の、おもちゃ屋だったと思います。
そして、「関西楽器」。
よく、ここには、CDを買いに来ました。
宇野の「天満屋ハピータウン」が、今の場所に移った時に、ここは閉店し、「天満屋ハピータウン」に店が移ったのですが、もはや、CD屋というのは、どこも、閉店をし、残っていない。
残念ですが。
右側、手前の空き地には、かつて、回転寿司の店があったと思います。
確か、玉野市で、最初の、回転寿司のお店だったような。
そして、その奥の、空き地の隣の家には、当時、まだ、珍しかった、セルフのうどん屋が。
確か、「らくらくうどん」という名前だったと思います。
子供の頃、親と一緒に、よく食べに来ました。
今の時代、日本全国で、「商店街」というものが、寂れてしまっているのでしょう。
もっとも、例外もあるのでしょうが、多くが、店を閉じ、いわゆる「シャッター街」になっているのだろうと思います。
この、玉商店街も同じ。
かつては、地域の住民は、多くが、歩いて、または、自転車で、こういった商店街に、買い物に集まっていたのでしょう。
しかし、多くの人が、車を持ち、車で買い物に出かける時代。
まずは、駐車場がある店ではないと、買い物には行かない。
そして、出来るだけ、安いお店を探して、そこに、車で出かけて行く。
商店街は、個人のお店の集まりで、どうしても、「安売り」という点では、大型店には敵わないのだろうと思います。
子供の頃の、地域が賑やかで、楽しかった頃の記憶。
懐かしい感じですが、もう戻ることは出来ないんですよね。