玉野市の渋川海岸は、県下では、最も、大きな海水浴場の一つ。
西側、遠方に、瀬戸大橋が見えます。
同じ、西側には、「王子が岳」という山があります。
山頂まで車で登ることが出来、パラグライダーなどが飛んでいたりします。
こちらは、海岸、東側。
三角形の島は、「大槌島」で、その南に、小さな三角形の「小槌島」がある。
渋川海岸には、海事研修の施設があり、岡山県の小学生は、ここに研修に来る。
砂浜には、海事研修で小学生たちが乗るカッターが置かれていました。
左手の緑の網は、カッターを海に降ろす時に使用する木の「コロ」に被せてあるもの。
海岸に併設して、水族館があります。
小さな水族館ですが、日本の中でも、最古級の水族館の一つだそう。
水族館の近くに、渋川八幡宮があります。
そこに向かう鳥居には「安政四年」の文字が刻まれていました。
「安政」と言えば、あの「桜田門外の変」が起こった頃ですよね。
幕末です。
渋川海岸の駐車場や、併設している公園の周囲には、「藤棚」が設置されています。
毎年、「藤まつり」が行われているよう。
さて、渋川海岸を少し離れたところに、このようなものが。
「嘉永元年八月」の文字が刻まれています。
ペリー来航の少し前。
何の石柱かと言うと、
「第十八番」の文字。
「富村、念仏講中」の文字。
恐らく、かつて、各地で行われていた「念仏講」に集まる人たちが建てたものでしょう。
石柱の近くには、このような建物があります。
「児島第十八番札所」ということ。
児島には、「児島八十八か所」という巡礼の場所があり、ここは、その18番札所ということなのでしょう。
海岸から、十八番札所の方に向かう、このような道があります。
恐らく、国道430号が出来る以前の、古い道なのではないかと想像するところ。
昔は、海岸に、西行法師の銅像がありましたが、今回は、見当たらなかったよう。
撤去されてしまったのか、僕の記憶違いで、別の場所にあるのか。
西行が、この渋川海岸で歌を詠んだということ。
それを顕彰してということのようです。