備前国、児島郡。
現在は、児島半島ですが、かつては、児島という島だった。
その児島半島の東側に、岡山県玉野市がある訳で、明治時代に、四国、香川県高松市と本
州を結ぶ物流の拠点として宇野港が整備されるまで、日比港は、重要な港の一つだったよう。
日比港、西側から南方面。
日比港、西側から東方面。
正面に「城山」と呼ばれる山があり、戦国時代、四宮氏の居城だったよう。
日比港、北側にある橋の上から、南方面。
かつて、この日比港の周辺は、たいへんな賑わいで、遊郭などもあったという話も聞いた記憶があります。
日比港の、すぐ近く、ある家の門前に、このような石柱が。
由加山に参拝をするための道しるべで、恐らく、日比港で船を降り、由加山に向かう人のためのものでしょう。
恐らく、この家の前を通る狭い道が、当時のメイン街道だったということ。
弘化四年の文字が。
四国の金毘羅山から由加山に参る人の表玄関である児島、田ノ口の港には、弘化三年の石柱があったので、同じ頃に作られたものでしょう。
日比港の近くにある御崎神社。
瀬戸内に浮かぶ大槌島には、岡山と香川の県境があり、岡山県側は、この御崎神社の所有だと先日の新聞のローカル面に記事が掲載されていました。
大槌島は無人島ですが、小さな社があり、そこで、神事が行われたという記事。
明治時代に物流の拠点として宇野港が整備されると、日比港を始め、周辺の小さな港は、輝きを失うことになる。
そして、瀬戸大橋が出来て、そこが物流の拠点となってから、宇野港また、寂れることに。
時代の流れということですね。