由加山の南にある児島田の口。
小さな港があり、そこに、狛犬と鳥居があります。
道を挟んで、海側には、狛犬が。
明治7年の文字があります。
やや、遠景。
田の口港、風景。
同じく。
かつて、四国讃岐国の金比羅山との「両参り」が盛んだった時の、由加山への山道の入口の一つが、この「田の口」だったそう。
「田の口」は「由加の口」が変化をした地名だそう。
東から、海沿いを通る道は、鳥居を過ぎたところで、直角に、北に曲がります。
その角には、大きな、石灯篭が。
金毘羅大権現、周防国小郡の文字があります。
鳥居から北に向かうのは、昔の由加山への山道でしょう。
鳥居をくぐって、すぐ、このような石碑が。
「由が」の文字と「小豆島」の文字は、読み取れますが、後の文字は、よく分からない。
南から見ると、「弘化3年」の文字があるような。
西暦1846年になるようです。
江戸時代の、ペリー来航の少し前ですよね。
参道風景。
参道には、由加山までの距離を示す石の標識が。
昔は、このような石が、由加山蓮台寺まで、ずっと、設置をされていたのでしょう。
今では、どれほど、残っているのか。
かつては、この児島田の口の他には、児島唐琴、児島下の町なども、由加山の門前町として栄えていたそうです。
やはり、相当数の参拝客が、一年と通して、訪れていたのでしょうね。