マスク作り熱の第2波がやってきた | ヒハ ノボル

ヒハ ノボル

発達凹凸ありの小学生男子の母です。
生まれは関西、ほぼ東北育ちで、今は関東在住。
漫画好き。最近の趣味は、フラワーエッセンス。

皆様、梅雨の湿気のなか

どのようにマスク生活をお過ごしでしょうか…。

 

コロナに対する考え方

マスクに対する考え方は

人それぞれですが

マスクする人にとって

この時期のマスクは

「暑い!」「蒸れる!!」というのは

正直な感想ではないでしょうか…。

 

 

私の仕事はほとんど座ることがなく

動き回ってるのが普通なので

マスクしてると息が上がったり

蒸れて暑くなることが多いです。

 

ちなみに、使っているのは布マスクです。

花粉症なので、元々常備していた

不織布マスクの在庫がそこそこあるものの

4月にマスク作りが楽しくなり

4/20マスク作りにハマる→“共依存”に気づく

手作り布マスクを使っています。

ただ…。

4月に作ったマスク、とにかく暑い…!!

 

 
 

あのときは「性能重視!」

ということで

2枚重ねの綿の内側にガーゼを入れたり

抗菌力の強い竹布とガーゼを組み合わせたりして

頑張って作った結果

肌ざわりは良いけど厚くて暑い

仕上がりになり、

気温が上がってくると辛くなってきました…。

 

そこで!

そうだ。「通気性の良い」マスク作ろう。

と思い立ち(え)

第二次マスク作りブームがやってきたのでした…。

 

でも、ちょっと言い訳すると

「通気性が良い」といっても

別にレースとか使うわけじゃなく

家にあった手ぬぐいと

夫がため込んでた未使用のハンカチや

手芸店の端切れを使った

2枚重ねの綿布仕様で

一般的なのと比べて

特別「薄い」ってわけではないと思います。

今までが厚すぎたんだ…。

 

 

 

 

 

ということで、

当社比で「通気性の良い」マスクを

チクチク手縫いしてたところへ

こんな情報が。

 

 

布マスクの「漏れ率」100% すきまからウイルス侵入

 

 

 

 

布マスク、なんと漏れ率100%!!

いや…なんていうか…ある程度予想はしてたよね。

でも、まさかの100%!

防御力ゼロってことですね(笑)

普通に手に入る布で作ったものや

市販のガーゼマスク(国から支給のも含む)では

100%ウイルスが通過してしまう、と。

 

ちなみに、

N95などの規格を満たした防じんマスクが

調べた中では漏れ率が低かったそうで

正しくつければ漏れ率1%だったそうです。

 

 

不織布マスクは

ろ過性能試験を通ったタイプのものを

正しく装着すると漏れ率50%。

試験に通ってないもので81%。

ただし、どちらの不織布マスクも

普通のつけ方」では漏れ率100%だそうですよ…。

じゃあ、不織布マスクの「正しいつけ方」ってどんなだ、

というのは、

記事の閲覧できる部分には載ってなかったので

興味のある方は調べてみてくださいね~。

とにかく「隙間」をなくす「正しいつけ方」をしないと

結局不織布マスクも防御率は低いようですから…。

ただ、不織布は石油化学繊維なので

プラスチックと同じようなものなんですね。

廃棄の仕方によっては分解されずに

環境汚染の原因にもなる。

環境だけでなく、

マイクロプラスチックの人体への影響も懸念されています。

まあ、付けてるだけでプラを吸い込むわけではないかもですが

繰り返し洗ってると毛羽だってきますしね…。

 

 

 

それと、新聞では触れられてませんでしたが

ポリウレタン製のマスクについては

こんな情報もありました。

 

 

https://www.facebook.com/sakitanihiroyuki/posts/3036435213107235

 

 

 

 

ポリウレタンの原材料に

イソチアネートという物質があるそうで、

それがアトピー性皮膚炎や喘息など

アレルギーの原因の一つになっているそうです。


このイソチアネート

活性酸素や過酸化脂質(アルデヒド)、重金属と同じく

体内で慢性炎症を引き起こして

DNAにダメージを与える

ということなんですね…。


メチレーション機能の弱い発達凹凸の子どもたちなんかは、

特に注意しなければならない物質かと思います。
バイオメディカルやエイミーヤスコプロトコルをやってると

重金属や活性酸素、アルデヒドをの害(炎症)を受けないようにするために、

いかにして体内の代謝サイクルを正常に近づけるか…が

テーマといってもいいくらいです。(あと、腸内細菌)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした情報からいくと、

きちんと規格を満たした防じんマスク以外

予防対策として安心できるものはないんじゃないの?

ということになってしまいます。

 

 

じゃあ、一体どうしたらいいのか??

 

 

 

 

 

 

私が最近「なるほど~」と思った考え方が

 

 

逆らわない

 

従わない

 

 

というものでした。

 

とりあえず、いろんな情報があるけど

それをふまえて

自分がどうしたいのか。

自分がそうすることで「安心」できる行動を

採用するしかないんだろうな、と思っています。

 

でも、時には

自分が「安心できる行動」と

「世間様」や「お上」とかが推奨する行動に

ズレがある場合もある。

そんなときは逆らわないけど、従わない(笑)

 

あとは、

 

「自分はこう思っている」

「今の自分は、こうしたい」

ということだって

明日には変わってるかもしれないしなぁ。

 

そんな感じです。

 

 

 

 

そんなことを考えたり

何も考えなかったりしながら

今日も

“漏れ率100%”といわれる

布マスクをちくちく縫っているのです(笑)

 

 

 

 

あ~

疫病退散・魔除け厄除けの意味がある

鱗紋(うろこもん)のてぬぐい欲しいな~

(“女の執念”の意味もあるらしいけどw)