\忙しいママでも夢は諦めない/
「やりたい夢」「なりたい夢」を叶える
ママ×看護学生を全力サポート
勉強法と心を整えれば必ず成績アップ
オリジナルメゾット【わたなべ華式勉強法】で
今まで300人以上の学生が看護師国家試験に合格♡合格率100%
現役看護教員による
日本初☆看護学生のための完全個別オンライン家庭教師
忙しいママのためのSNS起業・副業コンサルティング
『実績ナシ・時間ナシ・フォロワーナシ』の起業初心者でも
3か月で月商40万円・半年で月商7桁を売り上げる
自然の力で心も体も整えて薬いらず
臨床看護師+看護教員=20年以上
子供の調子が悪そうで心配…
ママの体調不良で家事が辛い…
でも「薬」には頼りたくない
フランス式アロマ
メディカルアロマコンサルタント
ママの働き方改革 みらいクリエイト代表
看護教員×ママ×起業家 わたなべ華
模試の見直しをしていると
解説書と○○○ーブック、
書いてある数値が微妙に違う⁉
そんな時は
教科書
を参考にしてください
なぜ教科書を参考にするのか?
その理由は
看護師国家試験の問題は
○○書院の教科書をベースに作成されているからです
「○○書院の教科書⁉
私の学校は
違う業者の教科書だけど…
大丈夫?」
そう思ったあなた!
大丈夫です
教科書の業者によって
数値が微妙に異なることが多々あるのですが、
国家試験の数値を問う問題では
選択肢の数値に幅をもたせています
一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1. 約10%
2. 約30%
3. 約50%
4. 約70%
陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1.30〜31℃
2.34〜35℃
3.38〜39℃
4.42〜43℃
いずれも国家試験で過去に出題された問題です
ご覧の通り、
『約』
とか
『○~○』
と幅を持たせています
だから、
解説書と○○○ーブックの内容
特に数値が若干異なるということは
珍しいことではないのです
もし、
解説書と○○○ーブックの数値が異なる場合は
慌てずに教科書を確認しましょう
むしろ、
解説書や○○○ーブックだけでなく
必ず教科書で数値を確認することを
オススメします♡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログを更新した際に
公式LINEよりお知らせしております
また、勉強会やセミナーの
ご案内・先行申し込みも
公式LINEより行っております
この機会にぜひご登録していただけると
嬉しいです☆
お友達登録後、スタンプを1個
送ってくださーい☆
登録は↓画像をタップ↓
今後の勉強会の予定
↑リクエストにつき、
今後、筋・骨格系(筋肉と支配神経)も計画中…
公式LINEはこちら↓↓↓