こぞってIT系の企業がリモートワークからフル出社に切り替えることでどんどん出社を促す会社が増えてきたように感じます。

トロントでは、銀行関係が週3回の出社、私の勤める会社では週2回の出社がこの9月より義務付けられました。

といっても週1回は自分の部署の一斉出社であとの1日は自分で自由に選べ、誰が見張っているわけでもありません。

 

コロナの影響で市内の物価や土地が高騰した関係もあり、リモートワークで地方に引越しした人がたくさんいました。

出社義務が開始されたことで、私の会社でもどうやって通勤しようかと悩む人がたくさんいます。

ある人は会社から3時間離れた地方に引っ越したため、毎週日曜日夜に会社近くのホテルに宿泊し2泊、月火と出勤し、火曜日の夜に自宅に帰る、というような生活をしています。

 

こういうところ、今を生きる北米人ならではだなあと思います。

日本人なら絶対先のことを考えて引越しなんてしないと思うのは私だけでしょうか。

私自身も転職の際もフル出勤になったことを想定し、通勤に負担にならない会社を選びました。

ということで私は出社義務といってもまだ2日だし、その2日も子供の都合で早く帰ったりも出来るので全く負担には思っていませんが、特に若い世代はたとえ1日であれ出社を義務付けされるのはやはり嫌なようで。

 

逆に私はフルリモートだとちょっとしんどいです。

先週コロナに感染した際に、丸まる1週間自宅勤務をしたときは心が落ち込みました。

非社交的な私でもやはり会社に出勤して人とあいさつを交わすだけで幸せな気分になります。

 

とはいえ、フル出勤となるとこれまたつらい。

とくに前職は始業が朝7時半で、定時4時まできっちり管理されていたから子供を持つ親としては非常に働きづらい職場でした。

でも毎日顔を合わせる分、確実にコミュニケーションはよくなります。

今の会社なんて時々しか顔を合わせないから3か月たっても知らない人がたくさんいます(苦笑)

 

一方で日本では能力の高い社員を獲得するためにリモートワークで海外からの採用も積極的にしている、という記事を見ました。

 

環境によって多少の違いはあるものの、今後どのような方向に舵がきられるのか非常に気になります。

 

ところで週3日休みは実現するのかな。

休みが3日もあるのは私はちょっとしんどいな。

3日も何をしていいのかわからない。