いよいよ桜も咲き始めました。
月曜日、阿佐ヶ谷神明宮の桜です。
今週末3日日曜日は朝10:00~、高円寺北区民集会所にてのクリパルヨガクラス、再開です。
先週末、介護予防運動指導員の研修がようやく終わりました。
テストも無事終了。
ひとまずホッとしております。
勉強の内容もさることながら、この研修、人生についてちょこっと、改めて考えるきっかけとなりました。
日本人の平均寿命、現在は80年以上ですが、
これが江戸時代だと40年くらいなんだそうです。
この平均寿命が延びたのはそんなに昔ではなく、戦後のこと。
縄文時代とか弥生時代が30年くらいだといいますから、ながいあいだあんまり変わらなかったわけなのです。
もっとも、昔は乳児死亡率なんかが高いので、無事に成長した人はもうちょっと生きているんですが、まぁ、現在の私たちは昔の人の倍くらい生きていられるようになったわけです。
さて、それでは動物たちはどうでしょう?
…下に続きますね。
ヨガクラス概要
※レギュラークラスでは、心身のコンディションをひとりひとり伺いながら、その時の気候や天候にあわせて整え、マインドを静かにし、内観を深めてゆきます。
4月は日曜日朝のクラスセッションに戻ります。
Schedule for April
日曜日朝 Every Sunday Mornings
am10:00~11:15 + シェアリングティータイム Shearing time
ドロップイン制:1レッスン2,000円(4回券:6000円)
3日、10日、17日:高円寺北区民集会所 和室
kouenji Kita Kumin Syuukaijyo: Japanese room.
24日:阿佐ヶ谷地域区民センター 第3&4和室
Asagaya Chiiki Kumin Center: Number 3&4 Japanese room.
阿佐ヶ谷地域区民センターのご案内はこちらです。
こちらは高円寺北区民集会所の地図です。
いずれも畳の会場ですのでマットは必須ではありません。
女性の方にはお部屋で着替えていただいています。
※4月はまた毎日曜日朝クラスセッションに戻ります。
持ち物、参加方法などはこちらから。
こちらにクラスの様子をUPしました!
お問い合わせ
ybooking@gmail.com
090(4931)6157
☆ ☆
身近なところで言えば、にゃんこさんたち。
おうちのにゃんこさんだと20年以上生きている方もいらっしゃいますが、野良ちゃんだと5~6年といいますね。
人間も野生だと30年といわれますから、まぁ、にゃんこさんたちとそんなには変わらないわけです。
ゾウさんやクジラさんたちはどっこい、野生でも長生きで、ゾウさんが70年、クジラさんは200年近く生きているんだそうです。
なんかすごいですね。
人間がいかに非力でちっぽけかわかります。
そして、
動物というのは、だいたい子どもを産まなくなったらそろそろ寿命なんだそうで、そうすると人間もやっぱり50~55歳くらいがいきものとしてのふつうの寿命なのかしら…?
ふ~む…?
…と、こんなふうにあれやこれやと思いを巡らせたわけなのですが、
話を戻しますと、
”私たちは、かつての人たちに比べて、倍も生きることができる。”
これは大きな事です。
ヒンドゥーの世界では、人間は何度も生まれ変わって修行を重ね、ようやく悟りを開いて宇宙とひとつになり、ようやく輪廻の輪から解放される、といいます。
ここで思い浮かんだのは…。
インドでは、人生を4つに分ける考え方があります。
すなわち…。
1,物心ついてから青年になるまでが「学生期」。
2,結婚して家庭を持ち、社会貢献するのが「家住期」。
3,家庭を離れて悠々自適に隠居して、森の中で修行するのが「林住期」。
4,全てを手放して物乞いをしながら旅して解脱を目指すのが「遊行期」。
…そうすると、私たちはすご~く長い林住期と遊行期を過ごすことになるのでしょうか?
いやいや、ふ~む…。
…僕はもういっぺん家住期をがんばってみたいなぁ、なんて思います。
”結婚して家庭”という部分はともかく、
まぁ、オレは修行がまだまだなんで、もちょっと2~30年は”社会貢献”せねばいかんような気がするわけです。
わたしたちには、死なずして2回修行する機会が与えられているのかもしれません。
…みなさまはどう思われますか?
今週末も楽しみにお待ちしています。
ybooking@gmail.com
松戸からレッスンの帰りにみつけたチューリップ。路傍で元気に咲いています。