いつもヨガクラスご参加のみなさんありがとうございます。
のんびりした時間をご一緒できてうれしかったです。
すこし曇り空の日でしたが、あの後、調布まで自転車で帰りました。
一時間半くらいだと思いますが、井の頭公園や神代植物公園を通るのどかで楽しい道のりです。
途中に調布市民体育館のプールがあるので、泳いでから帰りました。
本当に気持ちのいい一日でした。
次回は今週末9日日曜日、朝10:00~高円寺馬橋会議室にての開催です。
ティータイムで、マントラを唱える瞑想のお話をしました。
僕が唱えているマントラはサラスワティ、日本では弁財天としられている女神さまのマントラです。
サンスクリットではこう書きます。
知恵や知識、創造の神様で、物をつくる仕事をしていたので、このマントラをいただきました。
ニューヨーク州キャットスキルのアシュラムでのことです。
唱え方はこんなかんじです。
http://www.youtube.com/watch?v=fuDkAr46Kf8
「正確な発音で唱えなければ効果が表れない」、とよくいわれますが、実際は人によってけっこう唱え方は違います。う~ん。
でも、サンスクリットは日本語と発音が似ていて、実は英語より楽かもしれません。
ともかく、マラビーズという108つの珠がついたお数珠を中指にかけ、胸に掲げ、ひとつ唱えるごとにひとつ数珠を手繰りながらひたすら唱えます。
さいしょはちょっと難しいですが、眉間(アジュナー・チャクラ)か心臓(アナハタ・チャクラ)に意識を集中してやっていると、いつのまにか、すーっと心が静かになって、気がつくと体もすっきりしています。
電車を待ったり道を歩きながらできるので、よくクラスの前や打ち合わせの前、心を鎮めたいときによくやります。
また、物事に対する不満やネガティヴな考えが浮かんだ時にも効果的です。
やってみると本当にすっきりするので、人や物事に対するネガティヴな感情が、いかに自分自身を傷つけているかが実感できます。
う~ん、もしかしたら私たちは自分で自分の寿命を縮めているのかも、と思う瞬間です。
マントラは自分で選んでもよく、グルからもらってもよいとされています。
たとえば、困難を乗り越えて事業などを成功させたい人はガネーシャさんのマントラ(オーム・シュリー・マハーガナパタイェー・ナマハー)をもらったり、これから子育てをする人は母性の神様ドゥルガーのマントラ(オーム・シュリー・ドゥルガーヤイー・ナマハー)を選んだりします。
マントラはまだまだいっぱいあって、こんなふうに、それぞれ、自分の身につけたい性質や能力から選んだり、またグルがその人に必要だ、とか、伸ばせる特質を見極めて与えてくれたりするのです。
一度マントラを選ぶと途中から変えてはいけなくて、ずっと唱え続けます。
しかし、どのマントラを選んでも悟りに至る到達点は同じなのだそうです。
それは同じ一つの山を、それぞれ自分に合った道から登っていくことなのだからだそう。
…なんだか高尾山みたいですね。
サラスワティのマントラにはこういうのもありますよ。
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=G9gNfn2vzuA&NR=1
今週末も楽しみにお待ちしています!
※自分にあったマントラなど、知りたい方はメールください。