雑賀崎港西防波堤灯台撮影後、7年ぶりに雑賀埼灯台を再訪する。
国土地理院の地図上では雑賀崎港西防波堤灯台から雑賀埼灯台が建つ”鷹ノ巣”に続く道が記載されているが、現在は立入禁止・通行禁止になっていた。
と言う事で、雑賀崎の町並みを抜けて雑賀埼灯台へアプローチする事にした。
斜面に立ち並ぶ民家の間の細い路地を上っていく。
枝分かれした道の先には、時折、民家の玄関が💧(笑)
何とか雑賀埼灯台に続く広い道に出て、灯台方面に進んでいくと、灯台手前で電話工事をやっていた。
前を通れる事を確認し、やっとこさ雑賀埼灯台に到着。
北西方向から撮影
南東方向から撮影(手前は工事関係車両)
30cm回転灯器
燈光会の説明板は新しいものに替わっていた。
古い燈光会の説明板(7年前に撮影)
・・・、光度と光達距離が変わっている???
光度:75000カンデラ⇒140000カンデラ
光達距離:22.5海里(約42km)⇒20.5海里(約38km)
この7年の内に新しい灯器に替わった?
光度が2倍近くアップしているのに、光達距離が短くなるのはあり得ない!
雑賀埼灯台の灯器の闇は深そうです・・・。(-_-)
取り敢えず、灯台の螺旋階段を上り、展望台へ。
新日鉄住金(現:日本製鉄)和歌山製鉄所方面
和歌山本港沖南防波堤灯台
和歌山北港西防波堤灯台(赤矢印)、和歌山青岸北防波堤灯台(手前中央)、和歌山北港北防波堤灯台(白矢印)
うーむ、和歌山北港に建つ両灯台は製鉄所に囲まれた防波堤に建っており、到達は出来ない。
北側からの近接撮影は工場施設とコンクリート壁に阻まれて無理そう。
和歌山青岸北防波堤灯台からは手前の木立に邪魔されて、和歌山北港北防波堤灯台の頭くらいしか見えないか・・・。
雑賀埼灯台を後にして、雑賀崎遊園バス停に戻る途中、雑賀崎台場に立ち寄った。
程なく雑賀崎遊園バス停(地図上の★印)に到着。
雑賀崎遊園バス停近くの観光案内板
バス停で次のバスを待っていると、中国人の家族連れと思われる観光客がやって来た。
片言の英語でbus stop、bus stopと聞いてくる。
どうもJR和歌山駅行きバス停と向かい側にある南海和歌市駅行きバス停のどちらに乗ったらいいのか、迷っている様子。
こちらも片言の英語で「こちらがJR和歌山駅行きバス停です。」と返答する。
13時13分発のJR和歌山駅行きバスに一緒に乗車したが、先ほどの観光客は公園前バス停で降車された。
何や、JR和歌山駅ではなく、和歌山城に行きたかったんか~い。(^^ゞ