愛犬救急救命士 | ゆるっとのんびり気ままブログ

ゆるっとのんびり気ままブログ

自分らしく歩いていきたいな~
ささやかな日常を書いていきたいと思います♪
よろしくお願いします(*^_^*)

昨日、有給休暇を取って勉強しに行ってきました(*^▽^*)


蘇生法とか、常日頃の健康管理、手元においておいた方がいい物など、

そういうものを3時間で学んできました。


個人的には、もう少ししっかり勉強したいな~と思いました。

さらっとお終いって部分もあったり、もっと突っ込んでいろんな知識を

学びたいです。


ありがたいのは、聴診器の使い方を知ったこと。


うちには、妹が看護学校に行っていたときに使っていた聴診器があります。

イマイチ使い方がわからず・・・。


時々、心臓の音を聴いたりしていたのですが、よくわからない(><)

ということで、放置していたのですが、

心臓だけでなく、他の臓器の音、異常もわかるそうなので、

聴診器はあるといいそうです。


脈拍や呼吸、心音、普段の体温。

また、運動した後なども、いつものシフォンの状態はどうなのか??

というのを、把握しておいた方がいい。

記録をつけたり、毎日よく健康観察しましょう。


というようなお話もありました。



蘇生法は、犬の大きさ別に学んで来ました。

動画を撮ったので、後からも振り返り見ることが出来ます。


あとは、病院のリストやタクシー、道順もいくつか調べておく、など

今もやってはいるけど、さらに見やすいようにまとめておこうと思いました。


それと、注意しなくいといけない!!と改めて思ったことは、【誤飲誤嚥】

シフォンが最近、食に執着するようになったので、

シフォン・人の食べ物を、細かく切るようにしようと思いました。


ちょっと怖い内容も多くて、気持ちがビクビクしてしまっていますが、

シフォンだけでなく他のワンコにも対応できる様になれたらいいなぁと思います。



講座は、人数も15名~20名くらいいて、だいぶ大人数でした。

チワワから大型犬までたくさん来ていて、わんこを連れてない人の方が

圧倒的に少なかったです。


シフォンも一緒に行ければいいけど、シフォンはきっとそういう状況が

ストレスなんだろうなぁ・・・って思います。



すぐにやれる、健康観察と病院リストから始めようと思いますかお