【らいと兄弟】レクサスHS ヘッドライトリペア
昨日のブログで、
ヘッドライトのレンズリペアについて少し触れましたが、
レクサスHSの車検時にヘッドライトをリペアしたのでその時のものをご紹介
まずは劣化具合は見てましょう
レンズ表面に線傷みたいなものが無数にあります
これはレンズ表面に塗装されているクリア層の劣化によるもので、素材に傷が入ってるわけではありません
レンズ上部が白濁していて、下の方は結構無傷でわりと綺麗な感じです。
このように劣化するのは、ほぼ紫外線による劣化です
ここで1つ見極めポイント
昨日のブレイドのヘッドライトの画像ですが、
こんな感じでレンズ全体が黄ばんだり、部分的にクラックが入ってる方もいるかと思います。
これは過去にコンパウンドなどで磨いたり何かしら手を加えてる経緯があるかと
簡易的に綺麗にしたことで表面のクリア層を除去されてしまってレンズ自体が劣化したと思われます。
中古車など購入した際に、納車前にお店側の好意で簡易的に綺麗にしてくれた場合などオーナーさんの意図するものでないケースもあるかもです
いずれにせよ磨きでレンズを綺麗にすることもあるので、大事なのは保護方法&維持及びメンテが全てです。
もちろん新車時からヘッドライトコーティングはお勧めしてますし、
弊社の常連様は結構ご依頼頂けてます。
その甲斐あってかあまり黄ばんでる常連様はいないかな?
で、このレクサスHSは一度も磨いていなかったのでレンズ自体は綺麗です。
あくまで表面クリアの劣化だけですので、一旦塗料を剥がして下地作りからの塗装って流れです。
もしレンズまで劣化してたら深くまで削り込んで傷を消していく作業になります。
ウチのクルマなので作業中の画像を撮っていなかったのですが、
工程としてはこんな感じと同じです
画像では全てが伝わらないかもしれませんが、塗装してしまえば新品と変わりません。
このような非点灯画像は特に綺麗に見えますよね??
ヘッドライトを点灯させると新品と同じように透き通ったクリア感は伝わると思います。
点灯させた接写画像だと粗が出てくるのですが、、、
これは以前施工した別車両のものですが、
クラックが残ってる部分はヘッドライトの光で乱反射して傷が浮き出て見えるようになります。
ある意味仕方ないのですが、レンズ素材の劣化具合が酷いとこういった深いクラックが消せない場合もあります。
(無限に削るわけにいかないので)
まぁどのレベルで復元できるか見極めも大事なのかなと思います
今は特に中古車を購入される方も多いと思います。
ヘッドライトレンズが劣化して気になるって方はぜひご相談ください。
では