【らいと兄弟】メルセデス Gクラスのステップライトの修理
Gクラス(W463)のステップイルミの修理のご依頼。

メーカーはわかりませんが、ステップに付属するイルミが球切れしたようです![]()
![]()
最近は異様なほど社外パーツの修理依頼のお問い合わせが多いので、
一連の流れをご説明したいと思います。
今回、弊社では初モノのLEDパーツ修理ということですので、
・ 修理可否の判断(なんとなく判断できる場合有)
・ 事前見積もりが不可(なんとなく出せる場合有)
です。
過去に修理を行ったことのあるもの以外は全て上記のような回答になります![]()
(例えば、先日行ったデリカD:5の龍鬼眼テールならもう正確な見積もりできます)
なので、ひとまずパーツをご郵送頂きました![]()
修理する側として必要な情報は、

使われているLEDの種類
LEDと言ってもたくさん種類があるので・・・
※今回はごく一般的な5パイの砲弾型LEDが使われていました。
同等規格の日亜化学製LEDで在庫として保有してますので、特に問題はないです。
※鋳物で出来た土台で点灯回路もごく一般的なシンプルなものでした。
マイナス側の基板パターンが剥がれ落ちてますが、修理対応可能と判断![]()
(今回のケースはむしろ簡単な部類です)
後述しますが、
この時点で修理プランがはっきりしたので、正確な見積もりがお答えできるようになります。
基板が接着剤?でガッツリ止まっていたのでドリルとハンマーでぶっ壊して分離しました![]()
ベースが鋳物の金属でしたから壊せたわけで、これがABSなど樹脂ベースであれば分離が難しかったかもしれません。
もし壊れて弁償ということであれば、修理不可と判断したと思います![]()
但し、ダメ元でってことならチャレンジすると思いますけどね。

今回の修理方法は土台だけ生かして、LEDや基板などの中身は作り直すということにしました。
例えばですが、、、
基板が破損なく分離出来ていたら切れたLEDだけを打ち換えれば良いわけです。
それであれば今回行った修理費よりも費用は安くなります。
材料費や修理工程が少ない分、当然ですね![]()
外装に使うステップイルミなので、基板封止材を使って防水対策も行います。
水は電気を通しますからね![]()
完全硬化には丸1日かかります。
もちろん裏面も基板封止材で保護します。
表裏まとめてはできませんので、1日ずつ交互に行います![]()
あまり目にすることはないと思いますが、基板封止材は乾燥するとカチカチに固まりますが、
HIDのバラストや最近のLEDヘッドライト内部の基板にも使われています![]()
とりあえず点けば良いというような修理ではなく、安心して使えるように真面目に修理してます。
日亜LEDを使い、点灯回路もマージンとってますし、今までよりも良くなってるくらいです(爆)
今回のケースでの一連の流れはこんな感じです![]()
社外パーツは多種多様な上に、どんどん新しいものが出回ります![]()
ぶっちゃけ把握しきれませんので、
正確な修理費が知りたい場合は弊社へパーツ郵送して頂くことから始まります。
ご理解ください。
S様、この度はご依頼ありがとうございました![]()
では![]()





