という声をいただいたので冬期講習の記事書いてみます





・何コマくらいとればいいか

・取る講座の決め方



については↑の「夏期講習について」で書いた事とほぼ同じですが、



冬休みの勉強では夏休みの勉強に比べて、



共通テストの勉強と二次試験の勉強の時間配分が重要になってくると思います




特に、医学部志望の方は共通テストである程度の点数を取ることが必須(自分が言えることではありませんが…)


なので特に時間配分重要だと思います


共テ科目、二次科目それぞれ、


どれを講習で勉強し、

どれを自習でやるか、


をある程度計画して講習を申し込むのがいいと思います



まず共通テストの勉強に関してですが


講習は国語・社会だけでいいんじゃないかなと思います


英数理は苦手意識がない限りは自分で演習を積んだりする方がいい気がしてます


苦手意識がある科目に関しては好きな先生の講習などを取ってコツをつかんでいきましょう




英数理の対策ですが、

リーディング、リスニング、1A、2B、理科2科目の中で、


1Aとリスニングは早めから対策した方がいいです


1Aは二次に出ない分野(データの分析、マーク特有の図形や整数問題、必要条件十分条件の問題、無駄に長い謎の文章問題など)がありますしこの辺は対策必須です


また、リスニングは普段から聞いてないと絶対無理な難易度です

(自分は普段から聞いてても無理でしたが笑)


それ以外の科目は二次試験の勉強が共通テスト対策も兼ねてる部分が多いので、直前から対策すれば大丈夫だと思います


1ヶ月前〜年末あたりから


リーディング、数学を本番より10〜15分制限時間減らして演習してみる


物理はマーク特有の定性的な問題を解けるかどうか演習してみる


化学はセンターの過去問の正誤問題を解いてみて知識漏れがないか確認してみたり、教科書を読み込んで出そうな正誤問題の予想をしてみる


などを始めるてみるのがいいと思います



次に、二次試験の勉強について


共通テストが近づいて焦り、二次対策を辞める人結構多いと思うのですが


直前まで二次対策は続けるべきです


なぜかというと


二次対策をやめると学力がかなり早いスピードで低下していくからです


例えばマークの数学は思考要素より計算要素が強いので


数学に対する思考力がなくなっていきます


本番でもし普段のマーク演習で見かけないような真新しい問題が出たときに、


二次対策をやっていなかったせいで思考力が低下してて解けない…みたいになりかねません。


また、理科に関しても、


共通テストの理科は従来のセンター試験よりも二次試験ぽくなってますし


二次対策をし続けてれば問題なく取れるので安心して下さい!


従来のセンターの過去問や、マークの問題集など簡単な問題ばかり演習してると


もし難化したときに対応できなくなります。


が、直前まで二次対策をしていれば


学力も落ちてないでしょうし


マークで難しい問題なんて二次試験でいうと普通レベルの問題なんで問題なく解けるはずです




なので、もう一回書きますが


二次試験対策は最後まで続けてください

(流石に1週間前くらいからはマーク対策に全振りしてもいいと思いますが笑)






また、これから秋模試をどんどん受けていくと思うので


その結果を踏まえて


冬期講習や冬の勉強の配分計画などは変更していけば大丈夫だと思います




オススメの講座(関西圏)


4、5浪目あたりで受けた講座の中でオススメの講座を一応挙げときます。

京大英語テスト(河合)

難易度:京大本番レベル


大阪校なら中尾先生か中村素和先生か刀禰先生が担当だったはずです


テストゼミ形式で、


(たしか)50分くらいで長文1問と英作文1問を解き、解説、という講座です


答案は回収され次の日に添削された答案が返ってくるので復習もしやすいです


京大志望じゃなくても英語がある程度難しい大学を受ける人は取ってもいいと思います



また、この講座に限らずですが


テストゼミ系の講座は予習がいらないのでオススメです


自分は受けたことないのですが、


数学も京大、阪大のテストゼミ講座があったはずです


自由英作文(河合)

河合塾 近畿wiki 冬期講習-英語


詳しくは↑を見て欲しいのですが


この木原先生担当(京都校)の「自由英作文」という講座は本当にいいです


自由英作文の全てを5日間で習えます


また、今まで自分が自由英作文に関してどれだけ適当なことを教えられてきたかも痛感させられます笑


とにかくオススメの講座です


関西圏の方で二次試験で自由英作文が課されるという方は是非取ってください


共通テスト攻略日本史Bテスト(河合)

難易度:本試レベル


自分は宮本先生担当の分を受けました

(といっても自分が受けたのは2年前でセンター試験時代だったので講座名は「センター試験攻略日本史B」でしたが笑)


宮本先生は、センターに出る箇所を過不足なく教えてくれ、


話も面白いのでかなり重要な事項がかなり頭に残るのでオススメです


センター日本史は過去問演習も重要ですが


授業を受けることで流れが理解しにくい箇所がすんなり頭に残ることも多いので


日本史選択の方ならこの講習を取ってもいいと思います



冬の共通テスト現代文(駿台)

難易度:本試〜追試レベル


感想は夏の共通テスト現代文と同じです


中野先生はとにかくいいのでオススメです笑










以上です!






自分の大学は全面オンラインで、テストもしばらく先なのでかなり暇な毎日です


かといって遊ぶ気力も大してないという笑





受験生時代、医学部って忙しいイメージがあったのですが


今のところ全く忙しくないですね笑


2年になればもっと忙しくなるのかも知れません




ではまた来週!


lightの質問箱