養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -9ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

FullSizeRender.jpg

◎あとひと月もすればしだれ桜で華やかになるんだろうなあ。
 京都・六角堂にて。

こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日は午前中から半径1.5km内を
あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。

ダウンコート着て歩いてたら暑いぐらいでした。

半月ほど前は外に出るのも嫌なぐらいの寒さでしたが
ずいぶんと動きやすくなったものですねえ。


***   ***   ***


確定申告のための作業をしたり
(今年もこの季節がやってまいりました(^-^;)
薬膳レシピの試作をしたり(1品だけですが)。

先週はほどんど自宅にこもりっぱなしでして。

この週末からまたちょこちょこと外出する機会が増えてきました。

で、
気が付いてしまったのです。

もう今週末は3月になってしまう、ということを!

…そんな力こめて言うことでもないか(苦笑)。

何が衝撃って、あれですよ、
和菓子屋さんに行くと
もうすでにひな祭り仕様なんですよねー。

日曜日、久しぶりに梅田に出て
デパ地下にひなあられやひし餅が並んでいるのを見て
くらくらしました。

たぶんね、普段から見かけていたら
そんなに衝撃受けることもなかったと思うんですけれど
私にしては珍しく自宅にこもりっぱなしだったのが
敗因?だったのでしょうかねー(^-^;

季節感って
自分ですくい取っていかないと
意外に感じられないものなんだなあと
つくづく感じました。

逆に言えば
季節感のある暮らし、というのは
心に季節の変化を感じる余裕があるということなので
とっても豊かなことなんでしょうね。

二十四節気ごとにメルマガ配信してるくせに
なんか面目ない感じー。

ということで、
今日は夕方買い物のついでに
切り花のひな祭りセット(菜の花と桃の花が入ってる)を
買って帰りましたとさ(^^♪

これでひな祭りモード、スイッチオンでーす。


あ、そうそう、
ひな祭りの2日前、3月1日(日)
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」ですよー。

まだお席に余裕ありますので
お友達お誘いの上ご参加くださいね。

お申込みお待ちしてまーす。

…で、結局最後は宣伝になってしまった。。。(#^.^#)



■受付中のセミナー・イベント■

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~弥生の宴~」
 2015年3月1日(日)13:30~16:00

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 「季節に役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年3月21日(土祝)15:00~16:30【春のストレス対策】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年3月21日(土祝)13:00~14:30【かゆみ・吹き出物】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■春からスタートの講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(設置予定)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース(2015年4・5月開講)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース(2015年3月開講)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

                          渡辺真里子

 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。



FullSizeRender.jpg

◎お日さまが明るくて気持ちいいなあ、と思って撮ってみたら
 その30分後は吹雪いてました(驚!)。大阪・梅田にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


一昨日は漢方スクールさんのバレンタインイベントで
前回記事でもご紹介した、「あなたの知らない烏龍茶の世界」という
大きく出た(笑)タイトルのお茶会形式セミナーを
させていただきました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

結局ご参加が3名様、という
こじんまりしたお茶会となりましたが
その分、じっくり楽しんでいただけたかな、と思っています。

お茶請けでご紹介した黒糖くるみ、
ぜひ作ってみてくださいねー。


***   ***   ***


以前にも書きましたが、
この年末からよんどころない事情で
鍼灸院に通っております。

実は今回が人生初の鍼だったので
最初はドキドキしましたが

最近は「おお、そこに打つのかあ」とか
「あら、そんな角度で打つのね」とか
なんだかマニアックに楽しんでおります。

(あ、別にM的嗜好ではないです、念のため)

お世話になっている先生が
中医鍼灸をなさる先生なので

中医学という共通言語がある分
治療の意図がある程度分かる、ということもあるし、
何よりも勉強になりますねー。


長い歴史を持つ中医学ですが、
一番最初は鍼灸から発展した、と聞いたことがあります。

いわゆる「外治」、
身体の外からの働きかけによる治療法から

発達してきた、ということです。

外用薬の「華陀膏(かだこう)」や三国志の登場人物として有名な
華陀(かだ)さんは鍼灸の術にとってもすぐれた名医だったそう。

一方で「内治」、
身体の中に取り込み内側から行う治療法にあたるのが
湯液(とうえき)、つまり漢方薬です。

薬膳も食べることによって身体の内側から働かせるわけですから
内治法のひとつ、とも言えますね。


私はこれまで薬とか食とか「内治」専門できたので
鍼灸の効果がどんなふうに自分の身体で感じられるのか
興味津々だったのです。

結論から言えば、
鍼灸(特に鍼)は効果が早い!

今回は、主に肩の痛みで通っているのですけれど
(いわゆる四十肩ってやつですか?(汗))

すねに1本鍼を打っただけで
腕の上げ下ろしが断然ラクになってびっくり~!

寒くて仕方のなかった時も
鍼とお灸のおかげで
帰りは1枚着るもの減らしたいぐらい
身体がぽかぽかしてきたこともあります。

韓流の時代劇を見てると
お医者さんが診察をしてまず最初に鍼を打ってた意味が
実際に受けてみてよくわかりました。

経穴(つまりツボ)を刺激することで
経絡の気血の巡りをよくし
身体の機能を活発にさせてる、ということなのですよね。

ま、私の肩の場合、
ちょっとこじらせ系なので
完全によくなるには少し時間がかかりそうですけれどー(涙)。


もちろん、
鍼灸で巡りをよくしたうえで
食や薬でさらに身体を強化することは大事です。

(せっかく鍼灸でぽかぽかしたのに
 冷たいものとって身体冷やしたら元も子もない・笑)

ということで、
ひとり勝手に「内外同治」を実践、実践♪

特に今の時期は
寒さにより気血の滞りで痛みが出やすいので
せっせとにらとかみかんとか食べて
内側からも気血の巡りをよくしようと頑張っておりまする。

あったかくなるころには
完全復活できるといいんですけどねー。

ということで、
今日もこれから鍼を打たれに行ってまいりますー。



■受付中のセミナー・イベント■
★Light of Lantern 主催★

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~弥生の宴~」
 2015年3月1日(日)13:30~16:00

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 「季節に役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年3月21日(土祝)15:00~16:30【春のストレス対策】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年3月21日(土祝)13:00~14:30【かゆみ・吹き出物】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■春からスタートの講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(設置予定)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース(2015年4・5月開講)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース(2015年3月開講)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→



 
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

                          渡辺真里子


 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。



FullSizeRender.jpg

◎さすが、お茶の本場はお道具もかっこいい~。
 かれこれ1年半ほど前の写真ですが。中国・広東省にて。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


昨日、今日あたりはちょっと寒さもゆるんで
喜んでおる、サムガリータ渡辺です(笑)。

(また今晩ぐらいから雪がちらつくとのうわさですが―(涙))

昨日は漢方スクールでワンデイセミナーのダブルヘッダーでした。

「はじめての薬膳」というタイトルで
4年ほどやらせていただいていたこのセミナー、
今回でいったん一区切りさせていただくことにしました。

思えば、漢方スクールさんにお世話になる前
初めて薬膳のセミナーをさせていただいたときのネタが
元になっているセミナーでした。

今回思うところあって区切りをつけることにしたのですけれど、
さすがに感慨深いものがありましたねえ。

最初にお話させていただいたときのことを考えてみると
「薬膳」の本来の意味が
ずいぶんと知られるようになってきたのかなあ、
という感じもします。

これまでご受講くださったみなさま、ありがとうございました。

これに代わる、新たなテーマのセミナーを現在構想中ですので
またよかったらご参加くださいねー。


***   ***   ***


さて、今日はお知らせです。

まずは、
毎回ゆるゆるとした感じで好評いただいております
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」開催決定のお知らせから。

今回は「弥生の宴」と題して
3月1日(日)午後に開催いたします。

(なかなか日程調整ができなかったもので、
 急な決定ですみません~汗)

今回は、まだ寒さも残るころなので、
お茶を飲んであったまろう、と考え、
「発酵茶あれこれ。~青・紅・黒~」をテーマに
烏龍茶、紅茶、プーアル茶をあれこれ味わっていただこうと思います。

以下、ご案内です。


☆☆☆☆☆


今回のテーマは「発酵茶あれこれ。青・紅・黒」

青茶(烏龍茶)、紅茶、黒茶(プーアール茶)をご用意して、
さまざまな香りや味わいを飲みくらべてみたいと思います。

茶葉に含まれる酵素を、葉を傷つけるなどして空気に触れさせ
酸化させることを「発酵」といいます。

お茶自体はもともと身体を冷ます性質なのですが
発酵が進むと温める性質に変わる、と言われているのです。

なので、まだ寒さが残る(と思う)この時期に
お茶で身体を温めつつ、楽しいひと時をご一緒しましょう。

お茶好きな人でも、たくさんの種類のお茶を一度に飲みくらべることは
なかなかないと思います。

じっくりひとつのお茶を味わうのも楽しいですが、
いろいろ飲みくらべてみると、それぞれの味や香りの違いが感じられて
自分の好みを知る機会にもなりますよ。

おいしいお茶との出会いを楽しみに、どうぞお越しください。


会場は、大阪・谷町にある、町家レンタルスペース刻家(ときや)さん。

レトロでとっても落ち着く感じの、すてきな会場です。

この4月に開講予定の本草薬膳学院・大阪教室の会場でもあります。

まだ開講していないので、授業の見学はしていただけないですが
会場の雰囲気や道順を知っていただくのにもいい機会(笑)。

入学を考えておられる方は、
よかったらこの機会を活用してくださいね。


もちろん、中国茶が初めてという方、大歓迎!

飲み方のレクチャーもいたしますので、
ぜひぜひお気軽にお越しください。

たくさんの方のご参加をお待ちしております!


☆ ☆ ☆


日 時 : 2015年3月1日(日)13:30~16:00

淹れ手 : 渡辺 真里子(中医養生コーディネーター)

会 場 : 大阪・谷町 刻家 1Fキッチンスペース
       (大阪地下鉄谷町線「谷町四丁目」「谷町六丁目」駅下車
        徒歩5分)

       http://tokiya363.jp/

定 員 : 8名(事前申込制)

茶 譜 : 鳳凰単叢、宜紅、七五七二熟餅塊茶 など(予定) 

参加料 : 3,000円(お茶菓子とプチお土産つき)
       ※参加料は当日ご持参ください。

主 催 : Light of Lantern  http://lightoflanten.com/

参加ご希望の方は
Light of Lanternホームページの申し込み専用メールフォーム
http://lightoflantern.com/fwd3/ochakaimoshikomi より
お申し込みください。

メール受信後2日以内にこちらからご連絡を差し上げます。


(受信設定をされている方は
 「lightoflantern.com」からのメールが受け取れるよう、
 設定をお願いします)

お申し込み受付は開催前日の2月28日正午まで。

なお定員となり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。


☆☆☆☆☆


昨日、メルマガ読者さんには
号外の形でお知らせさせていただいています。

ぼちぼちとお申し込みをいただいておりまして
うれしいですー。

今回もたくさんの方と楽しいひと時を過ごせることを
楽しみに、お待ちしております!


***   ***   ***


それから、もうひとつお茶会のお知らせを。

今週末、2月14日(土)・15日(日)に
いつもお世話になっております
薬日本堂漢方スクール・大阪校で
バレンタインイベントが開催されます。

さまざまな体験イベントや特別セミナーなどが
催される2日間、
ワタクシ渡辺もお茶会形式のセミナーを
担当させていただきます。

題して「あなたの知らない烏龍茶の世界」

なんか大きく出ちゃったなーという感じのタイトルですが(^-^;

烏龍茶って茶色いお茶だけじゃないんだよー、ということで
主要な産地(福建省北部、南部、広東省、台湾)ごとに
セレクトしたお茶、計4種類以上を
ご一緒に飲みくらべてみましょう、というセミナーです。

お茶の作り方は産地によって違いがあるので
出来上がるお茶の色や形、香り、味なども
それぞれの産地ごとに特色があります。

比べてみるとおもしろいですよー。

私はこれまでに、
広東省と台湾でお茶づくりの体験をしたこともあるので
その時のお話なんかも交えながら
楽しんでいただこうかな、と思っています。

(中国茶マニアな方にはもしかすると
 ちょっと物足らないかも、です。すみません)

実は、昨日事務局に聞いたところ
お席にかなーーーり余裕があるのだそうで(汗)。

烏龍茶は何煎も淹れられるので
たくさんの人数で飲んだ方が
煎ごとの風味の変化もわかりやすいし、
たくさんの種類も楽しみやすいです。

味や香りって人によって感じ方が違うので
飲んだ感想をあれこれおしゃべりするのも
いろいろ発見があっておもしろいんですよね。

なので、たくさんの方にご参加いただけると
うれしいでーす。

どうぞよろしくお願いいたします!!

詳細は薬日本堂漢方スクールさんのHPをご覧ください。

→ こちら

お申し込みも漢方スクールさんのほうへお願いいたします。

ということで、
お茶会のお知らせ2件でしたー。



■受付中のセミナー・イベント■
★Light of Lantern 主催★

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~弥生の宴~」
 2015年3月1日(日)13:30~16:00

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 バレンタイン・イベント「あなたの知らない烏龍茶の世界」
 2015年2月15日(日)10:00~11:30

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節に役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年3月21日(土祝)15:00~16:30【春のストレス対策】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年3月21日(土祝)13:00~14:30【かゆみ・吹き出物】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■春からスタートの講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(設置予定)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細・お申し込みはこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース(2015年4・5月開講)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース(2015年3月開講)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

                          渡辺真里子



 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。