養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -7ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。


IMG_4473.jpg

◎京都はいよいよ盛り上がってきました♪
 写真は函谷鉾(かんこぼこ)。


  7月20日(月・祝)13:30~16:00
  大阪・谷町 刻家 町家レンタルスペース

  イベント詳細・お申し込みはこちらから→
  ご参加お待ちしてます!


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


暑いですね~。

夜、寝るときにあまりにも汗が止まらないので
保冷剤を枕の上に置いて寝るのが基本になりました。

これ、意外によかったりして、ちょっとびっくり(笑)。


***   ***   ***


今年に入ってから
漢方専門の先生に診ていただくため
2~3週間に1回、京都に行っています。

で、一昨日もその日だったのですが、
今、京都の中心部は祇園祭まっさかり。

なので、帰りにちょっと見物しに行ってきました。

ぶらぶらしたのはこのあたり。

pickerimage.jpg


道でもらったうちわに地図が書いてありました(便利~)

IMG_4488.jpg



先週末から鉾建てが始まったので
ちょうどすべての山鉾が組みあがったところだったみたいです。

IMG_4469.jpg

これは毎年山鉾巡行の先頭を行く、
「くじとらず」長刀鉾(なぎなたぼこ)。

てっぺんが長刀の形になってます。

IMG_4471.jpg

多くの鉾では一般の人も上がらせていただけるみたいですよ。
(たぶん有料)

IMG_4474.jpg

こっちは最初の写真にも登場した、函谷鉾。

ね、てっぺんの形が違うでしょ?


IMG_4476.jpg

路地の中にもたくさんの山鉾があります。

これは菊水鉾。

細い路地の中に立っているので、とっても大きく感じます。

山鉾を見て回るときにおもしろいのがさまざまな装飾品。

IMG_4477.jpg


これは菊水鉾のタペストリー(?)ですが、
なにか物語がありそうな絵ですねー。


IMG_4481.jpg

占出山(うらでやま)。

先の3つの鉾と比べるとちょっと小さい感じですが、

山と鉾の違いは屋根などの上に松が乗っかっているのが山、
鉾が乗っかっているのが鉾、なんだそうです。

こちらのご祭神は神功皇后で、
身重の状態で三韓征伐に行き、戦後無事に出産したという故事から
巡行の順番が早い年は
お産が軽いという言い伝えがあるのだとか。

知らなかったー。


京都は学生時代すごした街ですし、
10年ほど前には通勤していたこともあるので
j実物の山鉾はこれまでに何度も目にしていますが
こんなにじっくり見て回ったのは今回が初めてかも。

それぞれの山や鉾で
ちまき(食べるものではなくて、玄関先に飾ります)を
分けていただける(←もちろん有料)ことぐらいは知ってましたが

そのほかにも手ぬぐいとか扇子とかTシャツとかお菓子とか
いろんな授与品があるのは初めて知りました。

で、ついついいただいちゃいました、手ぬぐい。

IMG_4491.jpg

ヘンにコレクター癖が発動されないことを祈る~(汗)。

でも、かっこいいでしょ?


京都で生活していると、
特にこの時期は普段ほとんど人通りがないような路地でも
人ごみで歩きにくくなるので
めんどくさい、という気持ちが先にたってしまうのですが

改めていろいろと眺めてみると
新しい発見があっておもしろかったです。

特に、実際に歩いてみると
山町や鉾町の人たちの気概が伝わってきて
山や鉾は町ごとに保存活動が行われています)

長い伝統を守る、ということのすごさを感じました。


昨日・今日・明日がちょうど巡行前の宵山で
夜は歩行者天国にもなります。

(明後日の巡行当日は
 台風が来ちゃうみたいなんですが、大丈夫かな~)

もしお近くまでいかれることがあれば
ぜひぶらぶらしてみてくださいね。


■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 「暮らしに役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年
 8月1日(土)13:00~14:30【夏バテ対策】
 9月19日(土)14:00~15:30
【更年期のすごし方】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年
 7月17日(金)14:30~16:00【紫外線対策】
 8月1日(土)13:00~14:30【紫外線対策】
 10月10日(土)14:30~16:00
【インナードライ】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細はこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→




今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


渡辺真里子


 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。


IMG_4434.jpg

◎京都・建仁寺両足院にて。苔がきれい!


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


ムシムシしますねー((+_+))

大阪はお昼ぐらいから急にお天気がよくなって
ついでに気温もぐんとアップ。

ということで、さわやかな写真をのせてみました(笑)。


写真の両足院さんは半夏生が美しい庭園で有名です。

ちょうど一般公開されていたので一昨日行ってきたのですが
冒頭の写真の真ん中に写っている白い花みたいなのが
半夏生(ハンゲショウ)という植物です。

IMG_4438.jpg


例年は今ぐらいになるともう黄色くなってしまっているのだそうですが
(白いのは葉っぱで、緑→白、そしてまた緑に戻るんだそう。)

今年は日差しがさえぎられている日が多かった分
白いままの葉っぱがとても多いのだとか。

ちなみに白くなるのは葉っぱの表だけなので
「半化粧」とも呼ばれるのだそうですよ。



* * *   * * *   * * *


さて、

先日配信したメールマガジンでは
先行してお知らせしたのですが

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」、久しぶりに開催します!

今回は仲夏の宴と題して、
夏らしくさっぱりしたお茶を楽しんでいただこうと思っています。

が、どんなお茶をご用意するかはひ・み・つ♪(笑)

お出しするお茶はだいたいもう決まっているのですが、

でも秘密♪当日のお楽しみです。

ちらっとだけご紹介すると、、、

烏龍茶の一種をいろいろと飲みくらべしようと思っています。

その中にはちょっと珍しい品種のものもあるのですが
(これがまたおいしい!)
飲みくらべていただくことで
さらにその特徴が感じやすいと思いますよー。


そしてこの「ゆるり茶会」、
タイトルのとおり
毎回中国茶をゆるゆると楽しんでいただいているのですが

その回ごとに盛り上がる話題が大きく違うのもおもしろいところ。

あるときは
即席の中国茶おいしい淹れ方教室になったり

またあるときは
おいしいお茶菓子が買えるお店ご紹介大会になったり

はたまたあるときは
薬膳食材のおいしい食事への取り入れ方のレクチャーになったり。

その時々のご参加のみなさんのご興味や雰囲気で
話題が大きく変わっていくのがおもしろいんですよねー。

私が日ごろから親しんでいる
中国茶や薬膳、中医学のことについて
もし知りたいこと、気になることがあれば
ぜひぜひこの機会におたずねください。

できる限りお答えしたいと思います。

(ただし、個人的な体調相談についてはお引き受けしかねます。
 ご了承ください)

ご参加のみなさんといっしょに作り上げていく「ゆるり茶会」、
今回はどんなお茶会になるか、
私もとっても楽しみにしています。


追記:

緊急思い付き企画として
「プチ舌診」やりまーす。

舌には内臓の状態が現れている、というのが中医学の考え方。

ということは、舌をちらっと見ると
あなたの内臓さんが元気なのか、お疲れ気味なのかが
わかっちゃう、ということですねー。

基本的な見方のポイントを押さえておけば
毎日の体調を知るのにも使えますよ。

どうぞお楽しみに―。




日時は7月20日(月祝)の午後。

急に決めたので、開催まで日が近いですが
ご都合合えば、ぜひゆったりとした時間を楽しみにお越しくださいね。


以下、ご案内です。

お茶会の詳細・過去のお茶会についてはこちらからご覧ください。
↓  ↓  ↓
☆「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」メインページ

※なお参加料につきまして、
 これまでモニター開催的な意味合いもかねて設定しておりましたが
 今回より改定させていただきました。
 どうぞご了承ください。

 ☆ ☆ ☆

 日 時 : 2015年7月20日(月・祝)13:30~16:00

 淹れ手 : 渡辺 真里子(中医養生コーディネーター)

 会 場 : 大阪・谷町 刻家 1Fキッチンスペース
       (大阪地下鉄谷町線「谷町四丁目」「谷町六丁目」駅下車
        ・徒歩5分)
        アクセスはこちら

 定 員 : 8名(事前申込制)

 茶 譜 : 烏龍茶 5種以上 

 参加料 : 5,000円(お茶菓子とプチお土産つき)
       ※参加料は当日ご持参ください。

 主 催 : Light of Lantern


参加ご希望の方は
こちらのメールフォームよりお申し込みください。

☆「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」お申し込み
(スマホ・ケータイからもお申し込み可能です)

こちらからのご連絡はメールで行います。

メールの受信設定をされている方は
「lightoflantern.com」からのメールが受け取れるよう、
設定をお願いします

準備の都合上、
お申し込み受け付けは前日19日の18時までとさせていただきます。

ぼちぼちとお申し込み・お問い合わせもいただいています。

お申し込みはどうぞお早目に~。



■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 「暮らしに役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年8月1日(土)13:00~14:30【夏バテ対策】
      9月19日(土)14:00~15:30【更年期のすごし方】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年7月17日(金)14:30~16:00【紫外線対策】
       8月1日(土)13:00~14:30【紫外線対策】
      10月10日(土)14:30~16:00【インナードライ】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細はこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→




今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


                          渡辺真里子


 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。

IMG_4383.jpg



こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問、どうもありがとうございます。


今年ももう半分が終わっちゃいますねー。
例年のことながら、早いなあ。。。


***   ***   ***


今日は午前中に鍼灸院に行っていたのですが

出かけたついでに
この半年のお礼に産土神社まで足をのばしてきました。

個人的には、新しい仕事が始まったり、
新たに勉強し始めたことがあったり、と
あっという間に駆け抜けてしまった感のある、この半年。

ここでゆっくり振り返り、
元気に半年を折り返せることの感謝をお伝えしてきました。

そして、
夏至を過ぎてから、ひとつようやくようやく
心に決めたことの報告も。

しっかり茅の輪もくぐって
この半年の穢れも祓っていただきました。

もうあとは
決めた方向に突き進むだけ、かなー。


ところで、
実は私、昨日の昼からお腹の調子がよろしくなく
今日のお昼まで丸一日ご飯が食べられませんでした。

IMG_4385.jpg

鍼を打っていただいたら
ようやくお腹の動きがよくなってきたので
食事再開。

絶食あけは木の葉うどんでした~。

これももしかして
半年の穢れを祓う、夏越の大祓だったのかしら、ら、ら???


さて、明日から始まる下半期も
がんばっていきましょう。


■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 「暮らしに役立つ漢方養生&薬膳」
 2015年8月1日(土)13:00~14:30【夏バテ対策】

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年7月17日(金)14:30~16:00【紫外線対策】
       8月1日(土)13:00~14:30【紫外線対策】

 詳細・お申し込みはこちら→
 

■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)

 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月の第3水・木曜日 1回6時間 22回

 詳細はこちら→

★薬日本堂漢方スクール・大阪校★

 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定)
 全18時間

 詳細・お申し込みはこちら→

=====================

 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間

 詳細・お申し込みはこちら→




今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


                          渡辺真里子


 季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪

 サンプルは こちら; からご覧いただけます。