◎京都はいよいよ盛り上がってきました♪
写真は函谷鉾(かんこぼこ)。
こんにちは。渡辺真里子です。
ご訪問どうもありがとうございます。
暑いですね~。
夜、寝るときにあまりにも汗が止まらないので
保冷剤を枕の上に置いて寝るのが基本になりました。
これ、意外によかったりして、ちょっとびっくり(笑)。
*** *** ***
今年に入ってから
漢方専門の先生に診ていただくため
2~3週間に1回、京都に行っています。
で、一昨日もその日だったのですが、
今、京都の中心部は祇園祭まっさかり。
なので、帰りにちょっと見物しに行ってきました。
ぶらぶらしたのはこのあたり。
道でもらったうちわに地図が書いてありました(便利~)
先週末から鉾建てが始まったので
ちょうどすべての山鉾が組みあがったところだったみたいです。
これは毎年山鉾巡行の先頭を行く、
「くじとらず」長刀鉾(なぎなたぼこ)。
てっぺんが長刀の形になってます。
多くの鉾では一般の人も上がらせていただけるみたいですよ。
(たぶん有料)
こっちは最初の写真にも登場した、函谷鉾。
ね、てっぺんの形が違うでしょ?
これは菊水鉾。
細い路地の中に立っているので、とっても大きく感じます。
山鉾を見て回るときにおもしろいのがさまざまな装飾品。
これは菊水鉾のタペストリー(?)ですが、
なにか物語がありそうな絵ですねー。
占出山(うらでやま)。
先の3つの鉾と比べるとちょっと小さい感じですが、
山と鉾の違いは屋根などの上に松が乗っかっているのが山、
鉾が乗っかっているのが鉾、なんだそうです。
こちらのご祭神は神功皇后で、
身重の状態で三韓征伐に行き、戦後無事に出産したという故事から
巡行の順番が早い年は
お産が軽いという言い伝えがあるのだとか。
知らなかったー。
京都は学生時代すごした街ですし、
10年ほど前には通勤していたこともあるので
j実物の山鉾はこれまでに何度も目にしていますが
こんなにじっくり見て回ったのは今回が初めてかも。
それぞれの山や鉾で
ちまき(食べるものではなくて、玄関先に飾ります)を
分けていただける(←もちろん有料)ことぐらいは知ってましたが
そのほかにも手ぬぐいとか扇子とかTシャツとかお菓子とか
いろんな授与品があるのは初めて知りました。
で、ついついいただいちゃいました、手ぬぐい。
ヘンにコレクター癖が発動されないことを祈る~(汗)。
でも、かっこいいでしょ?
京都で生活していると、
特にこの時期は普段ほとんど人通りがないような路地でも
人ごみで歩きにくくなるので
めんどくさい、という気持ちが先にたってしまうのですが
改めていろいろと眺めてみると
新しい発見があっておもしろかったです。
特に、実際に歩いてみると
山町や鉾町の人たちの気概が伝わってきて
(山や鉾は町ごとに保存活動が行われています)
長い伝統を守る、ということのすごさを感じました。
昨日・今日・明日がちょうど巡行前の宵山で
夜は歩行者天国にもなります。
(明後日の巡行当日は
台風が来ちゃうみたいなんですが、大丈夫かな~)
もしお近くまでいかれることがあれば
ぜひぶらぶらしてみてくださいね。
「暮らしに役立つ漢方養生&薬膳」
2015年
8月1日(土)13:00~14:30【夏バテ対策】
9月19日(土)14:00~15:30
詳細・お申し込みはこちら→☆
=====================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
2015年
7月17日(金)14:30~16:00【紫外線対策】
8月1日(土)13:00~14:30【紫外線対策】
10月10日(土)14:30~16:00
詳細・お申し込みはこちら→☆
漢方養生指導士養成講座・初級コース
(次回開講2015年10・11月予定)
全18時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
=====================
漢方養生指導士養成講座・中級コース
(次回開講2015年9月予定)
全36時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
メールマガジン好評配信中です!
「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」
配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪
サンプルは こちら; からご覧いただけます。