養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -5ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

image
◎今回の材料買い出しは、初めて黒門市場にも。

買った(というか、取り寄せていただいた)のは、これ↓

image

うどでーす。

それも長さ1mほどの立派なもの。

こんな時期に仕入れてくださるなんて、すごい!すごすぎる!



こんにちは。渡辺真里子です。

いつもご訪問ありがとうございます。


台風一過、というほどにはスッキリ青空ではないですが
雨風激しい一夜がウソのように、今日は穏やかなお天気です。
(暑いのはあい変らずですが(^-^;)


さてさて、
ブログでのご報告が遅くなりましたが

先週(あ、もう1週間前なんだ(汗))は、
8月の本草薬膳学院・大阪教室の授業をさせていただきました。


4月に始まったコースも中盤に差し掛かって
特に午前中の理論の内容はかなり難しくなってきたところ。

今月は、先月からの引き続きで蔵象学説についてでした。

蔵象学説、つまり、中医学独特の内臓機能のとらえ方である
五臓六腑の働きについて学ぶのがメインなのですが
この、「中医学独特の」というところがクセモノで。

現代の私たちにとって常識になっている内臓機能とは
かなり違っているところもある分、
混乱しがちなところです。

が、ここが何となく腑に落ちてくると
中医学的な身体のとらえ方がぐーんとわかりやすくなってくる
と思います。

今は、基礎の一部分しか勉強できてないので
わからないところがたくさんあるのはあたりまえ。

特に大人になってからの勉強は、
習ったらすぐにマスターしなくっちゃとか、
それこそ、すぐにお仕事にできちゃう、とか
成果をあせりがちになってしまうものですよね。

私もそんなところがあります。

でも、中医学の勉強って
実はある程度ひととおり知識を持たないと
見えてこないところがあります。

逆に言うと、ひととおり知識を持つことで
どんどんおもしろくなってくるし、
深さも感じられてくるようになる。

今の段階は山登りでいえば
頂上も見えなければふもとも見えない五合目あたりかな。

不安になることもあると思いますが
あきらめずに少しずつ歩みを進めていけば
いつか見晴らしのいいところに出てくる時がきっときます♪

ここが踏ん張りどころ。

私もよりわかりやすくお伝えできるよう、がんばります。

これからもご一緒にがんばっていきましょう(^_-)-☆


で、午後からの実習は、

一日目:血虚証、

image


二日目:冷え症

image


の対策のためのメニューでした。

一日目(血虚証)は黒いですねー(笑)。

取り寄せてもらったうどは
二日目の冷え症対策のときにゆでてごま酢和えになりました。

image

和え物には皮をむいて使いましたが
もちろん皮はきんぴらとして活用~。

(実はこれ↑が一番楽しみだったりする(#^^#)
 あ、きんぴらはもともとの実習メニューにはありません)

image

今回も楽しく実習できましたー。

いつも私も一緒に試食させていただくのですが
特に二日目終わった後、
いつもは冷たくなりがちのお腹があったかかったのには
驚きでした。

ふむ、やっぱり薬膳はすごいのだ(^_-)-☆


■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
「暮らしに役立つ漢方&養生」

 2015年
  9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
 詳細・お申し込みはこちら→
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年
 10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
 詳細・お申し込みはこちら→


■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)
 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月第3水・木曜日 1回6時間 22回
 詳細はこちら→
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定) 
 全18時間
 詳細・お申し込みはこちら→
====================
 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間
 詳細・お申し込みはこちら→


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

渡辺真里子



季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!
 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪




image

◎さて、お次は宇治川を渡ってあの超有名スポットへ♪


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


一昨日は薬日本堂漢方スクールで
「季節のお手入れ!漢方美容術」
「暮らしに役立つ養生&薬膳」
ワンデイセミナー2本立てでした。

最高気温が平熱超えて微熱のような暑さの中、
(さっき調べたら37.5℃だったんですってー!!)
たくさんの方に受講いただきました。

どうもありがとうございました。

厳しい暑さはもうしばらく続きそうですが
ぜひぜひ上手にクールダウンして乗り切ってくださいねー(^^)/

次回は、
「漢方美容術」が10月10日(土)
(テーマは「インナードライ」)

「養生&薬膳」が9月19日(土)
(テーマは「更年期のすごし方」)  です。

次回もたくさんの方のご受講、お待ちしてまーす♪


***   ***   ***


さて、前回の続きです。

宇治上神社参拝の後は、
橋を渡って宇治川の対岸へ移動します。


目的地はここ!

image


平等院!


…と、その前に、お昼。

ざる茶そばをいただきました。

残念ながら写真撮り忘れちゃったのですが、
みなさんの頭の中に浮かぶざるそばの画像を
ちょちょいのちょいと緑に塗り替えていただくと再現できます(笑)

ほんのりお茶の香りが感じられるおそばでした。

後でも書きますが、
このあっつーい時期にお茶の恵みをいただけるのは
ありがたいのですー。


さて、お腹も落ち着いたところで平等院。

中に入るのは4年ぶり、かな。

鳳凰堂が修理後公開されてからは初めてです。

鳳凰堂の中も拝観してきました。

こちらのご本尊は阿弥陀如来さまですが


(リーフレットの写真を拝借。中はもちろん撮影禁止です)

なんといっても心躍るのはこちらの方々。

雲中供養菩薩♪

亡くなった人が迷うことなく極楽浄土へたどり着けるよう
楽器を奏でたり舞ったりしながら迎えに来てくださる方々で
生前、功徳をたくさん積むほど
たくさんの方々がお迎えに現れてくださるんだそうです。

…できることならたくさんの方々に迎えられたいもんですねー(#^^#)

鳳凰堂内には全部で52体ありますが
現在、半分はレプリカです。

実物は鳳翔館というミュージアムで
間近に見ることができます。

(私は南17号が好き♪)


さて、

宇治といえばお茶!

ということで、最後はやっぱりお茶をいただきましょう。

image


鳳翔館のミュージアムショップを出たところに茶房があったので
おやつも兼ねて一息。

煎茶セットを頼みました。

image

このお茶がまたおいしくって、5煎淹れてもまだ出る感じ。

茶殻もおいしそうです。(←ポン酢かけて食べたい)


お茶、特に緑茶は薬膳的にみると
余分な身体の熱を冷ましてくれることと
利尿作用によって冷ました熱を速やかに体外に出してくれること
それからのどの渇きを止めてくれること、が得意。

なので、
今みたいな暑さきびしすぎるときにはよいわけです。

というか、そもそもお茶って薬でしたからねー。

(神農伝説、しゃべりたくてうずうず・笑)

この日はあまりの暑さにへたり気味でしたが
お茶をいただいたおかげで暑さスッキリ、
身体もしゃっきりして元気に帰路につくことができました。

あー楽しかった♪

最後に、
この日の思い出に平等院のミュージアムショップで
手ぬぐいを買いました。

(蛇足ですが、
 ここのグッズはハートをくすぐるものがいっぱいなのです)

image


この手ぬぐい、私的な萌えポイントはこれです。

image

扉越しに見える阿弥陀如来さまのお顔(#^^#)


■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
「暮らしに役立つ漢方&養生」

 2015年
  9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
 詳細・お申し込みはこちら→
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年
 10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
 詳細・お申し込みはこちら→


■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)
 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月第3水・木曜日 1回6時間 22回
 詳細はこちら→
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定) 
 全18時間
 詳細・お申し込みはこちら→
====================
 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間
 詳細・お申し込みはこちら→


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

渡辺真里子



季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!
 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪





image

◎平等院・鳳凰堂。
 10円玉のイメージのせいか、
 ずっと黒い建物だと思っていたのですが
 実は柱などは朱塗りでした。イメージ一新!(笑)


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


気が付けば、今日で7月もおしまい。

ちょうど1カ月前はお腹が超不調で
しばらくふらふらな感じだったのを
さっき思い出しました(^-^;

つい最近のことのように思ってたのにもう1か月かー。早っ。


…あ、明日は薬日本堂漢方スクールで
「漢方美容術」と「養生&薬膳」のワンデイセミナーやります。

「漢方美容術」は「紫外線対策」、
「養生&薬膳」は「夏バテ対策」、と
真夏に気になるテーマ2本立てでお送りします。

まだお席はあるみたい、なので、よろしければどうぞー。

どちらもちょこっと薬膳レシピの試食もご用意してます。

「季節のお手入れ!漢方美容術」の詳細・お申し込みは こちら→

「暮らしに役立つ養生&薬膳」の詳細・お申し込みは こちら→

よろしくお願いしまーす!


***   ***   ***


例年7月も後半になると、
私の場合、
お仕事のスケジュールもちょっと余裕ができてきます。
(漢方スクールのコースが終了しますからねー)

で、何を思ったのか一昨日、
このちょーちょー暑い中、宇治を散策してきました。

行こうと決めたのはその前日。

どうですか、この行動力。
(↑それ、他のことに発揮したほうがいいんじゃ。。。(^-^;)

宇治を散策、といってもかなーり範囲は限られていて
今回は

「菟道稚郎子皇子陵」(←なんて読むのかは後ほど-)
 ↓
「宇治神社」「宇治上神社」
 ↓
「平等院」

を回ってきました。


さて、まずは最初のスポット。

なんて読むのかわからない「菟道稚郎子皇子」。

「うじのわきいらつこのおうじ」と読みます。

日本書紀にのっている方で、15代応神天皇の皇太子です。

image

image

去年は奈良の正倉院展のときに正倉院にゆかりの深い
聖武天皇と光明皇后の御陵にうかがいましたが、
代々の皇族方のお墓がちゃーんと守られているのは
なんかすごいことだな、と思います。

こちらの御陵はこじんまりした感じでしたが、
とっても風通しのいい気持ちのいい場所でした。

さて、なんでこちらの御陵にうかがったのかというと
次の目的地が関係してます。

宇治神社と

image


宇治上神社。

image


この2社はもともとひとつの神社で
明治時代に分けられたのだそうですが、

この2社にそれぞれご祭神の一柱としてまつられているのが
さっきの「菟道稚郎子皇子」なんです。

特に宇治上神社は
もともとは菟道稚郎子皇子の離宮だったとの説があります。

ちなみに「宇治」という地名はもともと
「菟道」、つまりウサギの道と書いたのだそうですよー。

だから、
宇治上神社のおみくじやおまもりはうさぎでいっぱい♪

うさぎ好きにはたまらんかもです(笑)。

さて、この後は平等院に向かいます。

続きはまた改めて。



■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
「暮らしに役立つ漢方&養生」

 2015年
  8月 1日(土) 13:00~14:30 【夏バテ対策】
  9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
 詳細・お申し込みはこちら→
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年
  8月 1日(土) 10:30~12:00 【紫外線対策】
 10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
 詳細・お申し込みはこちら→


■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)
 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月第3水・木曜日 1回6時間 22回
 詳細はこちら→
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定) 
 全18時間
 詳細・お申し込みはこちら→
====================
 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間
 詳細・お申し込みはこちら→


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

渡辺真里子



季節の暦・二十四節気に合わせてお届けする
 メールマガジン好評配信中です!
 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪