◎今回の材料買い出しは、初めて黒門市場にも。
買った(というか、取り寄せていただいた)のは、これ↓
うどでーす。
それも長さ1mほどの立派なもの。
こんな時期に仕入れてくださるなんて、すごい!すごすぎる!
こんにちは。渡辺真里子です。
いつもご訪問ありがとうございます。
台風一過、というほどにはスッキリ青空ではないですが
雨風激しい一夜がウソのように、今日は穏やかなお天気です。
(暑いのはあい変らずですが(^-^;)
さてさて、
ブログでのご報告が遅くなりましたが
先週(あ、もう1週間前なんだ(汗))は、
8月の本草薬膳学院・大阪教室の授業をさせていただきました。
4月に始まったコースも中盤に差し掛かって
特に午前中の理論の内容はかなり難しくなってきたところ。
今月は、先月からの引き続きで蔵象学説についてでした。
蔵象学説、つまり、中医学独特の内臓機能のとらえ方である
五臓六腑の働きについて学ぶのがメインなのですが
この、「中医学独特の」というところがクセモノで。
現代の私たちにとって常識になっている内臓機能とは
かなり違っているところもある分、
混乱しがちなところです。
が、ここが何となく腑に落ちてくると
中医学的な身体のとらえ方がぐーんとわかりやすくなってくる
と思います。
今は、基礎の一部分しか勉強できてないので
わからないところがたくさんあるのはあたりまえ。
特に大人になってからの勉強は、
習ったらすぐにマスターしなくっちゃとか、
それこそ、すぐにお仕事にできちゃう、とか
成果をあせりがちになってしまうものですよね。
私もそんなところがあります。
でも、中医学の勉強って
実はある程度ひととおり知識を持たないと
見えてこないところがあります。
逆に言うと、ひととおり知識を持つことで
どんどんおもしろくなってくるし、
深さも感じられてくるようになる。
今の段階は山登りでいえば
頂上も見えなければふもとも見えない五合目あたりかな。
不安になることもあると思いますが
あきらめずに少しずつ歩みを進めていけば
いつか見晴らしのいいところに出てくる時がきっときます♪
ここが踏ん張りどころ。
私もよりわかりやすくお伝えできるよう、がんばります。
これからもご一緒にがんばっていきましょう(^_-)-☆
で、午後からの実習は、
一日目:血虚証、
二日目:冷え症
の対策のためのメニューでした。
一日目(血虚証)は黒いですねー(笑)。
取り寄せてもらったうどは
二日目の冷え症対策のときにゆでてごま酢和えになりました。
和え物には皮をむいて使いましたが
もちろん皮はきんぴらとして活用~。
(実はこれ↑が一番楽しみだったりする(#^^#)
あ、きんぴらはもともとの実習メニューにはありません)
今回も楽しく実習できましたー。
いつも私も一緒に試食させていただくのですが
特に二日目終わった後、
いつもは冷たくなりがちのお腹があったかかったのには
驚きでした。
ふむ、やっぱり薬膳はすごいのだ(^_-)-☆
■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
「暮らしに役立つ漢方&養生」
2015年
9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
詳細・お申し込みはこちら→☆
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
2015年
10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
詳細・お申し込みはこちら→☆
「暮らしに役立つ漢方&養生」
2015年
9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
詳細・お申し込みはこちら→☆
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
2015年
10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
詳細・お申し込みはこちら→☆
■現在開講中または開講予定の講座■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
漢方養生指導士養成講座・初級コース
(次回開講2015年10・11月予定)
全18時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
====================
漢方養生指導士養成講座・中級コース
(次回開講2015年9月予定)
全36時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
漢方養生指導士養成講座・初級コース
(次回開講2015年10・11月予定)
全18時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
====================
漢方養生指導士養成講座・中級コース
(次回開講2015年9月予定)
全36時間
詳細・お申し込みはこちら→☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
渡辺真里子