養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -13ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

IMG_2418.JPG

◎また茶会の写真撮り忘れたので、
 かわりに中国・杭州のホテルで撮った写真を(笑)。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日の大阪はちょっとした小春日和でしたねー。

でも、明後日は真冬並みになるんだとか?(驚)

そろそろ、今年のダウンジャケットデビューでしょうか。。。


***   ***   ***


さて、

日曜日は「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」を
開催させていただきました。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!

今回は
「福建省のお茶」というテーマで
烏龍茶はもちろん、白茶、紅茶、ジャスミン茶
合わせて8種類のお茶をご一緒に楽しみました。

味や香りはもちろん、
茶葉の形や色もそれぞれに違いがあって
おもしろかったですねー。

普段からわりとよくお茶を飲んでいる私でも
いっぺんに8種類飲み比べることはそうそうないので
今まで気づかなかった発見もあり、楽しかったです。

というか、
今までいくつかの茶産地に行ったことがありますが、
私、いまだに福建省には行ったことがない分
福建省のお茶には個人的にちょっと距離もあるので

今回のテーマ自体、結構チャレンジャーな企画(汗)。

そのため、
事前にいろいろ試飲も重ねたこともあって
私自身、とってもいい勉強になりました。

特に、
最近は緑茶とか台湾のさっぱり系の烏龍茶を
よく飲んでいたので
岩茶のガツンとした感じは久しぶり。

…岩茶がおいしく感じる季節になりましたねー(笑)。

当日は、ご都合が合わなかったという方も結構おられて
3名様のご参加、と
ちょっと寂しい感じもしましたが

会が進むにつれ
みなさん同士のおしゃべりも弾み
楽しそうなお顔がみられて
開催できてよかったなーとしみじみ思いました。

改めて、どうもありがとうございました!


次回ですが、
来年2月半ばに予定しています。

日程決まりましたら、
またこのブログでもお知らせしますね。

(たぶん、メルマガのほうがお知らせ早いと思うよ(笑))

どうぞお楽しみに―。

1年で一番寒い時期ですが
あったかいお茶で一緒に温まりましょう。

たくさんのご参加、お待ちしております!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2831.JPG

◎奈良・正倉院。思っていた以上に大きくてびっくり。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~立冬の宴~」
 11月9日(開催♪
 残席余裕あります。参加お申し込みはこちらから→

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日から11月ですねー。早いなあ。
数秘学的には
今月は「9:完結」のサイクルになるので

そろそろ年末の用事にとりかかっていくようにすると
いいみたいですよー。

ウチはまず大掃除だな、うん。


***   ***   ***


前回お知らせしていました
「正倉院展、ご一緒しませんか?」ツアーですけれども
結局お申し込みがなかったので
(まあ平日の昼間ですからねー)

一昨日はひとりで見に行ってまいりました。

で、
せっかくひとりで行くのなら
気ままに自分が行きたいなと思うところを
うろうろしてやろう、と思いまして

気ままなおひとりさまツアーを決行。

まずは
ここに行ってみました。

IMG_2821.JPG


一番奥に白い鳥居があるの、わかりますか?

実はここ、
聖武天皇のお墓なのです。

佐保山南陵、といいます。

聖武天皇といえば、
平城京に遷都したことや
あの、奈良の大仏さん建立を発願したことで
とても有名ですよね。

そして、正倉院の宝物には
聖武天皇没後、奥さまの光明皇后が
東大寺に寄進された、ご遺愛の品が
多く含まれています。

pickerimage.jpg

上の写真が佐保山南陵(聖武天皇陵)、
下が佐保山東陵(光明皇后陵)。

実は聖武天皇陵と光明皇后陵は
隣り合わせで同じ敷地内にあります。

どちらも南側に面していて
風が吹き抜ける気持ちのいい場所でした。


***   ***   ***


さて、
聖武天皇と光明皇后おふたりに
ごあいさつした後は
正倉院へ。

徒歩で20分ほどの距離です。

pickerimage.jpg

約3年間、整備工事のため見学ができなかったのですが
今回の正倉院展の開幕に合わせる形で
公開が再開されました。

これぞ、小学校の時に習った
高床式の校倉造り!笑

離れたところから眺めるだけでしたが
それでも十分に迫力満点でした。


***   ***   ***


で、いよいよメインイベント。

IMG_2833.JPG


私が入ったのは午後3時ぐらいでしたが、
その時で入場まで15分待ちでした。

お昼前には60分待ち、というときもあったみたい。

館内も結構混雑していて、
二重三重の人波越しに見る感じ。

当然ながら館内撮影禁止なので
展示物の写真はありませんが、

今回は
大仏開眼法要の時に使われた
伎楽の面とか楽器や衣装がたくさん展示されていて
とっても華やかな感じでした。

あと、
聖武天皇のベッドや敷物、
お座りになっているときのひじつきなどもあって

天皇ご自身の日常生活が垣間見える感じが
とても楽しかったです。

私が毎回楽しみにしている
薬物関連の展示物ですが
今回は1点だけ。

朝鮮半島の新羅から購入した物品のリスト
(続修正倉院古文書後集・第四十三巻
 (略称:買新羅物解))です。

この中に、
当時、新羅から買い求めたとされる
いろんな生薬の名前を見ることができますよ。

展覧会のポスターにもなっている

IMG_2357.JPG

「鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)」の
すぐ隣に展示されていますので

これから見に行かれる人は
ぜひじっくり見てみてください。


2時間近くじっくりと観覧した後は
出口前に毎年設けられている茶席で一服。

500円で抹茶とお茶菓子がいただけます。

IMG_2844.JPG

ちょうど日が沈みかけるころで
空のオレンジ色がきれいでした。

IMG_2845.JPG

…写真じゃあんまりわからないけど(^-^;


会期が短くてとっても人気の高い展覧会だけに
並ぶこと必至なので、
お出かけの時は歩きやすい服装がおすすめです。

それと、
短時間の観覧でよければ

毎日16時半以降から入館できる
「オータムレイトチケット」というのを利用すると
ちょっとお得になりますよー。

一度展示されると原則10年は展示されないという
まさに一期一会的な宝物ばかりです。

よかったら見に行ってみてくださいね。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2795.JPG

◎いいお天気!だけど風が冷たくなってきました。


こんにちは。渡辺真里子です。


今日はちょこっとお知らせだけ。

メルマガのほうではすでにお知らせしていたものの、
ブログには書きそびれてしまっていて
今さらながら感満載なのですけれども。

「正倉院展、ご一緒しませんか?」ツアー(?)のお知らせです。

IMG_2357.JPG

今年もいよいよ
奈良国立博物館で「正倉院展」が始まりました。

正倉院の宝物には薬物関係のものも多くあることもあって、  
私は毎年楽しみに見に行っています。

漢方のことを知っていると
「ほう」と思うものもちらほら展示されていたりするので
楽しいんですよ。

今年は目録を見ると薬物関連の展示はあまりなさそうなのですが、
天皇皇后両陛下の傘寿記念ということで
とても華やかな宝物がたくさん展示されるようです。

ただ、とても人気のある展覧会だけに、いつも博物館内は大混雑。

平日でも入場待ちの列ができるほどです。

以前に「正倉院展を一緒に見に行くイベントできませんか?」と
ご要望をいただいたことがありまして
なんとか実現できないかなあといろいろと検討してみたのですが
やはり、館内でのグループ行動が難しかろうというということで。

今年は、私が個人的に見に行くときに
もしよかったらご一緒しませんか?というスタイルを
とってみたいと思います。

(なので、タイトルに「ツアー」とつけるには
 はなはだ気恥ずかしいのですけれどー(^-^;)

今回は10月30日(木)14時以降に見に行こうと思っています。

「一緒に見に行きたい!」という奇特な方は
info☆lightoflantern.com(☆を@に変えてください)まで
メールでご連絡ください。

メール件名は「正倉院展ご一緒ツアー希望」とし、

*お名前
*メールアドレス
*当日ご連絡できる電話番号
 (携帯番号だとありがたいです) をお知らせください。

折り返し、当日の集合時間や場所などご連絡いたします。

(解散時間は当日の館内状況がわからないため未定です
 ちなみにこちら※で混雑状況を見ていると、
 だいたい入場まで30分はかかっているようです。
 ※読売新聞・正倉院展サイト

当日、会費などは頂戴しませんが、
ご自分の入場料(当日券一般:1,100円)はご負担くださいね。

先着順で3名様まで、
締め切りは明日29日正午必着とします。

さてさて、どなたかご一緒くださる方はおられるのかしら~?

楽しみにお待ちしています!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*