養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -12ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

IMG_2931.JPG
◎もうひと月ほど前に撮ったものですが、とっても好きな1枚なので
 載せてみた♪ 大阪の某所にて。
 

こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日はクリスマスイブ、ですねー。

…と、さっきスタバのおねーさんに言われて気が付いた
 ワタナベです(笑)。

だからって、何かあるわけではないですが(^-^;

個人的には、寒さがちょっとゆるんでうれしいでーす。


***   ***   ***


さて、冬至も過ぎたことなので
もうお知らせしてもいいかな。

(あ、別に誰かに口止めされていたわけではないですよ)

すでに、公になっていますので
ご存知の方もちらほらとおられるようですが、

来年4月に
私が薬膳を本格的に学んだ学校「本草薬膳学院」の
大阪教室と福岡教室が開設されることになりました。

そして、このたび私は
大阪教室の、中医薬膳師コースの講師として
関わらせていただくこととなりました。

学校のHPにはすでに
スケジュールなども掲載されていますので
よかったらご覧くださいね。

本草薬膳学院ホームページ

4月開講のコースは、いずれの教室も月1回(2日間)、
大阪教室は第3水・木曜日、
福岡教室は第2木・金曜日の授業となります。


***   ***   ***


本草は、これまで東京にしか学校がなかったので
特に首都圏以外にお住まいの人の中には

通いたい気持ちがあってもあきらめていた、
通信教育コースで我慢していたという人も
おられるのではないかと思います。

私も、もともとは通信教育コースで学んでいたひとり、でした。
(今は研究科で学ぶため、東京まで通っていますけれど)

通信教育って、
自分で自由な時間に勉強できる良さもありますが
ひとりぼっちで頑張らないといけないつらさもありますからねー。

思い返せば、今だから笑える、
課題提出期限ぎりぎりの
七転八倒、壮絶(?)なドラマも経験したし(笑)。

(同志のみんな、大きくうなずく姿が目に浮かぶよ(爆))

でも、
そんな(今から思えばおもしろかった)がんばりの結果
今こうして薬膳や中医学をお伝えする仕事をすることができているし

そのための知識の深さは
本草で学んだことでもっとも養われたように思っています。

…私の場合は、いろんなところで学んできたので
 出会いの順番、というのもあると思いますが。

なので、
本草の教室が関西にもあればいいなあ、と
実はひそかにずっと思っていました。

そしてそして、
薬膳講師のはしくれとしては
いつか本草の講師のひとりとして教壇に立つことが
できたらいいなあ、とも思っていました。

今回、それが思い描いていたタイミングよりもかなり早く
それも二つともいっぺんに叶うことになって
ちょっと、いや、かなりびっくりしています。

と同時に、これからさらに多くの人に
薬膳や中医学のことをお伝えしていく楽しみと、
責任の重たさをずっしりと感じています。


実のところ、この2~3年の間に
関西でも薬膳を専門的に学べる教育機関が増えています。

そんな中で、来春からスタートする大阪教室は、
どんなふうにお伝えできるのかなあ、と
正直、考えるところもあるのです。

が、そこはもともとキャパの狭い私のこと、
無い袖は振れませぬ(笑)。

私自身が薬膳や中医学に触れ始めた時に感じた
おもしろさ、楽しさ、奥深さを
私なりにお伝えしていきたいなあ、と思っています。

約1年間、じっくりゆっくり
一緒に学んでいきましょう。

どんな方とお出会いできるのか、
今からとっても楽しみです。

…というか、
お申込み人数が少ないと開講できないので、
興味のある方、ぜひぜひ来てねーーー(^_-)-☆


***   ***   ***


ちなみに、

現在お世話になっております
薬日本堂漢方スクールさんには
今回の件につきまして
非常に寛大なご理解とご配慮をいただきました。

本当にありがとうございます!

ということで、
来春以降も薬日本堂漢方スクールさんでの
講座・ワンデイセミナーを
続けて担当させていただくことになっています。

来年春夏期の講座スケジュールもすでに発表されていますよー。

薬日本堂漢方スクールホームページ

私自身は
こちらのスクールで初めて漢方に触れたことで
独特の難しい言葉や理論に対するハードルが低くなったし
その後も勉強を続けていくための基礎になりました。

なので、
こちらでの講師活動も
今後も大切にしていきたい仕事です。

こちらも引き続きどうぞよろしくお願いいたします!


…と、私にとっては超一大事のお知らせでした。

はー、ようやくお知らせできてすっきりー(#^.^#)

やっぱり、お正月はすっきり気分で迎えないとねっ(笑)。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

{8D7A9450-6DDC-40A0-8E75-55580ED70B36:01}
◎このあいだの忘年会でいただいた、
  チーズの盛り合わせ。おっしゃれー!


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


寒いですねー>_<

昨日の大阪は、最高気温4度と
冷蔵庫の中より寒かったですが、
今日はまだマシなのかな。

昨日は漢方スクールで
初級講座と季節養生のワンデイセミナーを
担当させていただきました。

初級講座の方は、昨日がクラスの修了日。

初級とは言いつつ、
実は内容的には一番むずかしいと
私は思っているのですが


その中でも
少しでもおもしろさを
感じていただけていたなら
うれしいな、と思います。

また皆さんとお会いできる日を
楽しみにしていますねー(^^)


***   ***   ***


はた!と気がつけば、
今月まだ一回もブログアッブしてなかった!

すみません、
今日はたまってしまったお知らせ事項を
いろいろと。


まず、お知らせその1。

メールマガジンとホームページでは
お知らせしていたのですが

このたび、サービス内容の見直しのため
「食養生カウンセリング」の提供を
12月20日ご予約分(←すみません明日だ!汗)をもちまして
しばらく休止させていただくこととなりました。

間際のお知らせとなり、
大変申し訳ありません。

本日23時59分まで
ご予約を受け付けておりますので
ご検討いただいていた方は
この機会にどうぞご利用ください。

再開時期は未定です。

再開決まりましたら
メールマガジンやこのブログで
ご案内いたします。


それから、お知らせその2。

薬日本堂漢方スクールで
2010年より開催させていただいておりました
ワンデイセミナー「はじめての薬膳」
(寒熱編・気血水編)は

来年2月11日の開催をもって
ひとまず最終回と
させていただくことになりました。

これまでにたくさんの方に受講いただきまして
ありがとうございました。

3月以降は
また違ったテーマのワンデイセミナーを
担当させていただくことに
なると思います。

(漢方美容術、季節養生のワンデイセミナーは
今後も引き続き担当いたします)

年内には漢方スクールさんから
スケジュールの発表がある予定ですので
漢方スクールさんのホームページや
ワンデイセミナーパンフレットなどで
ご確認ください。


お知らせその3

こちらも漢方スクールさん絡みで。

来年2月14日15日に
大阪校バレンタインイベントが
開催されます。

この中で、私は2月15日10:00より
「あなたの知らない烏龍茶の世界」と題して
お茶会形式のイベントを
担当させていただくことになりました!

こちらも詳細はまもなく発表されますので
ご興味ある方は
漢方スクールさんまでお問い合わせください。


お知らせその4

渡辺個人開催のイベント
「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ」と
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会」は
もちろん来年も開催いたします!

今のところの予定では
「八宝茶ワークショップ」は1月下旬
「ゆるり茶会」は2月半ばを検討しています。

スケジュール決まりましたら
また改めてお知らせしますので、
どうぞお楽しみにー。


あと、
まだお知らせしないといけないことがあるのですが
ちょっと長くなりますのでまた改めて。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2903.JPG

◎会場は、東京・学士会館。超レトロでかっこいい!!
 築86年で国の有形文化財にも指定されています。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


久しぶりの雨続きですねー。

カラカラの空気もうるおって
肌やのどがちょっと楽に感じるのは気のせいでしょうか?笑


***   ***   ***


この3連休は東京へ出張。


23日に行われた日本国際薬膳師会創立10周年記念式典に
参加してきました。

…というか、私、
今年から会の広報部員をさせていただいているので
会場ではカメラもってうろうろしてばかりでしたけれどー(^-^;

午後1時開始の記念式典に始まって
特別講演会にクラッシックコンサート、事例発表、
そして最後は祝賀会、と盛りだくさん。

当日お世話になったみなさま、どうもありがとうございました。

会の準備自体はもう去年から進められていたので
私が関わったのはほんのわずかの部分ですが
それでも無事成功の裡に終了してほっとしました。

と同時に、
こんな充実した素晴らしいイベントを企画、成功させた
先輩方のバイタリティーとパワフルさには敬服するばかり。

本当にどうもお疲れさまでした!


***   ***   ***


今日のタイトル
「薬膳を深め、健康寿命を延ばす」というのは
この記念式典のサブタイトルでもあります。

この日、お話の中で何度となく上がっていたのは
10年前と比べると、「薬膳」は飛躍的に広まり、
多くの人に知られるようになったということ。

私もその「10年間のうちに薬膳を知った」ひとりなので
そういう実感もあるし、
そのために尽力してこられた先生や先輩方の思いも
今、お伝えする側の立場にいることでわかる感じがします。

そして、もうひとつ
会の中でよく話題に上がっていたのは
「だからこそ、さらに薬膳の「効果」が求められている」
ということ。

ただ単に薬膳レシピとして組み立てるのではなく、
ちゃんと「効く」ものであること
「効果を実感」できるものであることが
これからはさらに求められるようになるのでは、ということです。

講演会で登壇された先生のお一人は
「薬膳は「おいしい漢方薬」なんだ」ということを
繰り返しおっしゃっていました。

まさしくそうかも。

(ま、そもそも、薬膳の組み立ては
漢方薬の組み立て方と同じですからねー)

なんだか背筋が伸びるような気がしました。


薬膳の講師をしていることをお話すると
よく「薬膳って今ブームですよねー」なんて言われることが
あるのですが、

ブームという言葉の裏には
そのうちすたれていくもの、という意味も隠されているように思えて
実は私自身そういわれることがあまり好きではありません。

この日いろんな先生方のお話を聞いたり
たくさんの方とお会いしていろんなお話をする中で
「やっぱりブームで終わらせてはだめだよなー」という気持ちが
さらに強くなったように感じました。

これからもがんばらなくっちゃねー(^^)


ところで、最後に私事ですがご報告を。

この記念式典に合わせて
会では「体質別薬膳料理コンテスト」というものが開催され
この日、表彰式も行われました。

(5月にコンテストの審査会に参加した、と書いていたのは
 このことです)

で、ワタクシ、なんと優良賞をいただくことができました。

どうもありがとうございますー!

審査会場でほかの方のお料理を
見たり味見させていただいたりして
絶対かなわないやーと思っていたので、
お知らせいただいたときは超びっくりでした。

と同時に、
仕事柄なんとか入選できてほっとしたというかなんというか。

ま、いろんな感情があって複雑な心境ですが
賞をいただけたことは大変うれしいことです。

これを励みにさらに精進してまいります。

どうもありがとうございました。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*