「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~仲夏の宴~」開催しました | 養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

image

◎今回は茶席の写真、撮る余裕ありました(笑)


こんにちは。渡辺真里子です。

いつもご訪問ありがとうございます。


今日は「大暑」。

1年でもっとも暑い時期に入りました。

大阪は朝から大雨で「暑い」という感じではないんですが、
予報によるとこの雨が上がると一気に蒸し暑くなるんだとか。

ふぅ~((+_+))

あ、今日はメルマガ配信日ですが
すみません、都合によりたぶん明日の配信になると思います。

しばらくお待ちくださいね。


***   ***   ***


さて、
開催して少し時間がたってしまいましたが

7月20日海の日に
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~仲夏の宴~」
を開催させていただきました。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!

今回は「夏の包種茶まつり」をテーマに
烏龍茶の一種である包種茶の
いろんな品種、産地のものを飲みくらべていただきました。

さっそく、ご参加くださったKさんが
ブログに感想を書いてくださいました。

中国茶をゆるりと楽しむお茶会~仲夏の宴~


Kさんはもともと紅茶がお好きで親しまれていたそうなんですが
このお茶会をきっかけに中国茶にも興味津々、のようです(笑)。

ふふふ、中国茶ファン、1人ゲット♡


今回は、包種茶だけでなく、
同じ品種の茶葉で製茶方法の違うものを飲みくらべてみる、
ということもやってみました。

これ、なかなかおもしろかったですよ。

品種そのものが持っている味わいや香りが
改めてはっきり感じられたり
それが製茶によってどう変わっているのか、も
わかったり。

ちょっとマニアックな味わい方ではありますが、
こうやって飲んでみると
自分がどういうお茶が好きなのか、ということが
わかりやすくなるなーなんて思いました。


あと、今回はちょっと思いつき企画で
「プチ舌診」もさせていただきました。

舌って本当に身体のことをよく表しているなあ、ということが
これまた改めてよくわかりましたねー。

このお茶会では、今後も
お茶を楽しんでいただくだけでなく
私が持っている引き出しの中からいろいろ取り出して
ちょこっとお試しいただく機会も設けようかなと思っています。


さて、このお茶会、
次回は10月ごろを予定しています。

今回は急な開催でご予定が合わなかった方もおられたようですが
次回はなるべく早めに日程お知らせしますねー。

ぜひご一緒にお茶をゆるゆると楽しみましょう♪



■受付中のセミナー・イベント■
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
「暮らしに役立つ漢方&養生」

 2015年
  8月 1日(土) 13:00~14:30 【夏バテ対策】
  9月19日(土) 14:00~15:30 【更年期のすごし方】
 詳細・お申し込みはこちら→
=========================
「季節のお手入れ!漢方美容術」
 2015年
  8月 1日(土) 10:30~12:00 【紫外線対策】
 10月10日(土) 14:30~16:00 【インナードライ】
 詳細・お申し込みはこちら→


■現在開講中または開講予定の講座■
★本草薬膳学院・大阪教室★(開講中)
 中医薬膳師コース(2015年4月~2016年2月)
 毎月第3水・木曜日 1回6時間 22回
 詳細はこちら→
★薬日本堂漢方スクール大阪校★
 漢方養生指導士養成講座・初級コース
  (次回開講2015年10・11月予定) 
 全18時間
 詳細・お申し込みはこちら→
====================
 漢方養生指導士養成講座・中級コース
  (次回開講2015年9月予定)
 全36時間
 詳細・お申し込みはこちら→


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


渡辺真里子