こんにちは。渡辺真里子です。
いつもご訪問ありがとうございます。
寒さも一段落、と思いきや、
また今朝あたりから厳しい寒さがやってきました。
大阪でも午後から雪がちらちら。
明日はどうなるでしょうかね~?
人気ブログランキングに参加しています。
今日も1回ポチッと応援のクリックお願いします♪
ありがとうございます☆
*** *** ***
今日は午後から中国茶インストラクターの先輩、Iさんのお宅にお邪魔して
「まったり茶会」をしてきました。
「まったり茶会」…、それは
ただひたすらいろんなお茶を淹れてはまったり楽しむ会のこと。
(あ、いえ、勝手にネーミングつけただけです(笑))
やっぱりね、「インストラクター」という名前を頂戴している以上、
人さまにお茶のことをお伝えできないといけない、
ということは、いろんなお茶のことを知っておかなければいけない、
ということで、本日の開催とあいなりました。
…とかいいつつ、本音を言えば、
中国茶に親しむようになってから、自分でいろんなお茶を買ったし、
あちこちからいただく機会も多くなったもので、
増えてしまった“積み茶”をなんとか口実をつけて消費したい、という
思惑もあったのですけれどー(笑)。
今回はIさんとふたりでお互いに淹れつつ、感想など言い合いながら
15種類のお茶を飲んでみましたが、
気がつけば5時間ノンストップ(驚!)で飲み続けてました。
いやー、楽しかった!
食事やお酒なんかもそうですが、
お茶も一人で黙々と飲むよりは
一緒にいる人とあーだこーだいいながら飲むと楽しいですね~。
あ、この「あーだこーだ」は
まわりの人のうわさ話とか芸能ネタとかではなく、
お茶の香りとか味とか、飲んだ感想です。
基本的に中国茶は煎がきく(何回も淹れられる)ので
どのお茶も三煎は淹れて香りや味の変化を味わってみたりしましたが、
何煎入れても味や香り、おいしさが変わらないお茶もあれば
最初の二煎はそんなに変わらなかったのに
三煎めになると急に味がなくなるお茶とか、
お茶の種類だとか質によってホントに違うんですよね~。
そして、そもそも人によって好みも違うし、
味や香りの表現の仕方も違うので
同じお茶を飲んで感じ方が違うのを聞くのもおもしろい。
そういう話って、自分では気づかないことも多いので
結構勉強になったりしますしね。
そして今回は、
いくつか、同じ品種のお茶で栽培環境が違うものや
買った時期が違うものなどの飲み比べもしてみましたが、
結論は「いいものはやっぱりおいしい」。
いや、当たり前っちゃあ、当たり前なんですけれど。
よく骨董などの世界で、
「目を養うにはいいものを見なさい」というようなことを言われたりしますが、
それがよくわかるような気がしました。
「いいもの」がわかっていると
時と場合にあわせて「使い分け」ができるようになるんですよね、たぶん。
*** *** ***
さて、一部からリクエストもあったりしたので(笑)
本日のお品書きを最後にご紹介しますね。
1.炭焙極品鉄観音(青茶)
2.西湖龍井(緑茶)
3.紅富貴包種茶(青茶)
4.月下紅(紅茶)
5.青心烏龍(青茶)飲みくらべ
高山手摘み茶 VS 平地機械摘み茶
6.今生無悔(青茶)飲みくらべ
2008年購入 VS 2011年購入
7.ジャスミン茶(花茶)飲みくらべ
白玉兎 VS 碧雪飄潭
8.鳳凰単叢(青茶)飲みくらべ
(たぶん)蜜蘭香 VS 芝蘭香
9.台湾ギャバ茶(茶外茶)
10.雲南金瓜茶(黒茶)
11.雲頂水仙(青茶)
そして
番外.文山包種酒(台湾リキュール)
…へへっ、ちょっとお酒もいただいちゃいました(笑)。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援の1クリック、ありがとうございます♪
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
malico
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
◆お知らせ◆
メールマガジン好評配信中です!
「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」
配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪
バックナンバーは こちら からご覧いただけます。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

