NISAは慌てなくても大丈夫 | 石川県金沢市のFPたにまるのマネトレルーム

石川県金沢市のFPたにまるのマネトレルーム

マネートレーナーのたにまるが日々の家計・個人事業主相談の中での気づきや発見、いろんな視点についてマネートレーニングできるブログにしたいと考えて発信してます♪

来年から始まる「NISA(ニーサ)」小額投資非課税制度

来年1月から証券税制が大きく変わりその目玉の一つがNISAです。



{270CE56A-86A7-4CB5-8A4A-6D29B3964922:01}

ひと言でいえば、年間100万円までの投資で5年間に増えた所得は非課税にする、

その枠組みを2014年から10年間維持しますという税制優遇。


制度を利用して投資した運用商品の譲渡益、配当・分配金が非課税になります。


投資をされていない方、
投資をされていても長期で持ち続けていらっしゃる方でも知らない方も多いですが、

現在の証券税率は優遇されていて、
本来預金と同じで儲けに対して20.315%の税率のところ

現行は10.147%

これが来年1月から元の税率に戻ります。


つまり10万円の売却益(儲け)があった場合

2013年中は所得税および復興特別所得税7.147%+住民税3%を引かれ、

手取りは8万9853円

2014年からは、所得税及び復興特別所得税15.315%+住民税5%になり
手取りが7万9685円

となり増税となるのです。


来年から購入する投資商品をNISA口座で利用すると非課税!
と言うのが金融機関の謳い文句です。


NISAの投資金額は毎年100万までというルールになっており、
これを守るために一人1口座のみの非課税枠なので

すでに証券会社をはじめとする金融機関の口座獲得合戦がくり広げられています。

ある証券会社ではNISA口座を開設するといろんな特典があるキャンペーンの旗が目立ちます。



優遇制度なので、上手に使えばとてもよい節税になりますが、デメリットもあります。

若い方は長期で資産運用を考える必要があるので、手段や損得ばかりではなく、ライフプランを見ながら、本当にNISAが使えるものなのかかくにんする必要があります。

年配者の方もご自分の生活の事や投資についての許容範囲も自覚して、適切な利用をしてほしいものです。

1月からスタートするからと言って、1月から始める必要はありません。

私のお客様は、半分位の方は今はNISAを使わないという結論を出された方もいらっしゃいます。
NISAについての相談事例などもお伝えしていきますね~。

慌てちゃだめよ~。