【フォローアップセミナーは満席になりました♪お申込ありがとうございました!】
寒暖の差が激しくなっていますね。
確定申告の時期ももうすぐ終わり…私も今日税務署に行って来ました
最近の相談は時節がら税に関する話題が多いです。
相談の中では、住宅ローン控除・医療費控除はモチロンですが、最近はタイガーマスク現象ではないと思いますが、寄付金控除を利用されている方もいらっしゃって、サラリーマン家庭でも確定申告に行く項目がないかチェックするのは当たり前だと思う方が最近は増えてきました。
そして、私の顧客の中では、上記の他に資産運用をされている方が多く、上場株式等の譲渡損失の損益通算と繰越控除の話は必須です。
保険や税についての話でよく出てくる事は、「それって損じゃないの?どうしたら得できるの?」という話になります。
それぞれの見解があり、何とも言えないというのが正直なところ。
その人だけのお金という観点で見たら、得ということでも最終的に得をした人も何かの形で支払うという全体を見ると損な場合があったりします。
節税も賢く行なっている分にはいいことですが、行き過ぎると最終的には増税になりますから。
保険も利率のいいときに加入した貯蓄性のある保険も「お宝保険だから解約せずに持っていたら得」とよく言われますが、それは加入している人から見ての事。
「お宝保険」ばかりの加入者が存在する保険会社と保障のみを買っている掛け捨ての加入者が多い保険会社。
どちらの保険会社が経営状態がいいでしょう?
保険会社の経営状態がいい会社と悪い会社。どちらが最後まで支払う体力があるでしょう?
様々な優遇のある収入が103万以内の働き方をされている主婦の方
年金等の社会保険料や住民税などの税金・ご主人の勤務先での家族手当等があり、一生懸命所得を増やしても結局手取りは同じなので、たくさん働いたら損。
でも、いろんな経験や人との出逢いが得られます。
何が得で損なのかはその人の今の状況での価値観です。
最終的には、どうしたら幸せだと思えるかということを考えてくださいね。
無理に働いて家庭内がギクシャクする位なら税の優遇を最大限に利用するのが得ではなく賢い選択。
ただ、人の役に立てる能力をお持ちなのに、数字上の損得でその機会を逃してしまうのももったいないと思います。
その目に見えない価値に気がつくのが、以外に目に見える数字のライフプランなのです。
ライフプラン。。。侮れません!