毎日寝る前に、本を読むのが習慣になってる私
本と言っても難しい本は、読まないで読みやすい雑学的な本が多いのです。
そういった本が、私の事務所兼相談室には所狭しと並んでいます
世界地図、マンガ、雑誌・健康・美容、人間力など、マネー関連の本以外が多く、相談に来ていただいた時に次回の相談日まで借りていかれ、ちょっとした図書館気分(‐^▽^‐)
よく借りられる方には、台本版を作ろうかしら?と思う今日この頃です
その中でも、私自身も気に入っていて、昨年皆さんが興味を示し、借りていかれた本ベスト3がこれ!
蓮村誠著蓮村誠先生は、アーユルヴェーダのクリニックをされていて、私も昨年セミナーでお話を聞かせていただく機会があり、ちゃっかりサインや一緒に写真まで取っていただきました
この本は体質によって、食べたらいいもの、控えたほうがよいもののアドバイスが書いてあり、体質によって具合の悪くなりやすいところ・性格のいい面・悪い面があり、その人に応じた食事のとり方やマッサージ等改善の仕方が書かれています。
借りていかれてからご自分で購入される方も結構いらっしゃいました。
食の本ですが、自分や家族の体質が違うことを理解し、子供の情緒が安定しなくて困った…こんな時は子供にどのような食事をさせたらいいか理解できるようになり、その子のモノサシで少し考えられるようになったなど、親子のコミュニケーションが良くなったといわれた方もいらっしゃいます。


岡本和久先生は、昨年講師としてお招きしセミナーを開催しました。
テキストは「親子で学ぶマネーレッスン」という著書で、岡本先生ご自身も親しみやすい方で会員さんもとても先生に親近感が沸き、著書もわかりやすいと評判でした。
その2冊目として借りていかれる方が多かったです。
中国古代の哲学者、老子や荘子の教えを投資の事と、絡ませてわかりやすく書かれています。
「急がない」「欲張らない」「考えすぎない」という、資産運用に対する姿勢と活きていく姿勢を、シンプルに考えストレスを少なくしていこうという趣旨の本です。
私もこの本のお陰で難しいと思っていた中国哲学に興味が沸き、その他の老子・荘子の本を読むキッカケをいただきました。

③「学校の勉強だけではメシは食えない」

岡本雅行社長は、お会いした事はないのですが、いつかお会いしてみたいと思っている方です。
この方の商売に対する哲学が書かれており、著書の中に人柄が溢れているといった魅力的な方です。
私、自分の持っている本の著書の方に直接お目にかかる確率は高いんです。
偶然だったり、会いにいったりさまざまですが…
そのような変な自信から、この岡野社長にもいつか会えるのではと勝手に思っています。
また機会があれば、読んでみてためになった本など、お勧めがありましたらご紹介したいと思います!