


おかれた環境・考え方によって選択は様々です
収入UPの期待できるお仕事の方、ポジションの方は、①をメインに②と③を調整してライフプランを考えます。
収入UPが期待できないという方は、②と③でバランスを取りライフプランを考えます。
どれか1つに偏るという事は少ないです。
ただ③には知識と忍耐と時間が必要になってきます。それを放棄したら①と②の2つで考えるしかないのです。
これはいろんなシミュレーションをし、それぞれの選択になります。
ところで、資産運用って「敷居が高く、怖い」と昔の私は思っていました。
こんな金融・経済の事を知らない私でもだんだん怖いと思わなくなりました

ちょっとしたルールや経済の原理原則を知ることができたから

自動車学校でルールを学んだら事故を起こす確率が減少します(‐^▽^‐)
昔の私は、「何とかなる」でルールも知らず生活していたから何となく怖く不安だったのだと思います。
資産運用は金融の資産運用ばかりではありません

「人、モノ、お金」を上手に活用するということ

まず自分達は何を持ち合わせているかを知り、何をどのくらいの時間で活用することが出来るか

「人の活用」というと経営者と連想される方もいらっしゃいますが、最近私は大人も子供も「正しく教育」することが最大の資産運用ではないかと感じています

そして自分も含め、「人」がいつか社会や周りの人に役に立つことが出来るようになる。
「モノの活用」は色々ありますが、いろんなモノを人に貸すと連想される方が多いです。私自身も「人に貸すということが資産運用」そう思っていましたが、自分達の住む家をしっかりと長持ちさせる家作り「正しい住宅建築で建てる」ということも「モノ」の活用の準備です

そんな準備をしておけばいつか人に貸せる資産になると知りました。
「お金の活用」は時間を計り、今使わないお金を社会に役立ててもらい、いろんな経験をして自分達のもとに返ってくる循環社会を作ることです(=⌒▽⌒=)
「かわいい子には旅をさせろ」のお金版ですね

これらを見ると、どれも「時間」がかかります

そして、資産運用は、外に目が行きがちですが、上記のことを考えると内にも向き合わなくてはと思います(-^□^-)
もう遅いなんて思わなくても大丈夫


「今日」が自分のこれからの人生の中で一番「若い日

