今日(11/5)は「世界津波の日」。
これは、和歌山県広川町で1854年(安政元年)11月5日に

発生した大津波の際に、濱口梧陵が村人の命を救い、

後の復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しています。


これにちなんで開催されたウォークとミュージカルのうち、

11/4の熊野古道万葉ウォークin紀伊路

「濱口梧陵と醤油のルーツをたずねて歩く」に参加してきました。


JR湯浅駅に集合。

旧駅舎がリニューアルされて、

おしゃれな売店と食堂になっていました。

湯浅町内では、

深専寺:門前に県指定有形文化財の

   「大地震津なみ心え之記(大地震津波心得の記)」の石碑があります。

甚風呂:銭湯跡で、歴史民俗資料館になっています。

角長さんの資料館。
角長さんでは、解説とビデオもあり、

醬油づくりをより深く理解することができました。


広川町へと歩いて、

八代将軍となった徳川吉宗の出世に貢献した(?)大黒天を祀っている養源寺。

扉のところに葵のご紋がある~。

 

東濱口家から寄付を受けた庭園の「東濱口公園」には、

津波の高さを示す標があります。


稲むらの火の館には、

近代的な建物の、津波に関する「津波防災教育センター」と、

濱口梧陵の生家を展示館にした「濱口梧陵記念館」があります。
3D津波映像シアターでは、津波の恐ろしさと、

備えの大切さを改めて感じました。


大きなお屋敷です~。

障害者割引で介助者1人含め入場料半額です。

 

ガイドの方の案内で広村堤防を歩きます。
開口部の「赤門」には、「津波・高波時は道路閉鎖します」の看板があり、

 

いつでも起こりうることなんだなぁと実感しました。

向こうが海側です。

波の力を利用して閉まるように、外開きになっているそうです。


広村堤防は、濱口梧陵が村の安全と、村人の雇用のために

私財を投入して建設した堤防で、

長さ600m以上、根幅20m、高さ5mです。

アメリカから取り寄せたマツが

ずら~~~っと植えられています。

このマツは、高野山の三鈷の松のように葉が3本で、長く、

マツボックリが大きくて、

ウロコみたいな部分の先にトゲがあります。

 

耐久中学校の中にある、耐久社、濱口梧陵の銅像を見て、
安政の大津波の時に避難した、廣八幡宮に向かいました。


廣八幡宮は、今も町民の心のよりどころになっているようです。
ナギの実を見つけました。

こんなキレイなまん丸になるの、フシギです~。

 

9:00にスタートして16:00前に湯浅駅に戻ってきました。
途中、お醤油やら金山寺味噌、お菓子を買いました。
みかんも安かったのですが、荷物が重くなるので諦めました。
和歌山のおみやげって重いものがおおいなぁ・・・。


約2万歩。
かなりエネルギー消費したかな?と思ったのですが、
夕食に、予約して朝取りに行っておいた

ひとりじめ狸本舗(有田川町熊井)のたぬき巻き1本と

きつねうどんをペロリとたいらげてしまったので、

体重は-200gだけでした・・・。

たぬき巻き、すんごいボリュームに見えますが、

ご飯が少ないので、1本いけます。

あ、写真は6切れですが、1切れ食べた後です。

ホントは7切れあります。


防災意識を高められ、

久しぶりの気持ちのいい疲れを感じられた、

有意義な一日でした。