こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

我が家の子供達ですが、

最近にわかにパズル熱が

再燃してきていますびっくり

 

元々コロナ禍真っ最中の時に

家でもできる遊びとして

コナンのパズルをたくさん

購入したのですが、

 

久しく遊んでいなかったところ、

先日急に長男が

「パズルやりたい」と言い出したので、

引っ張り出してきましたアセアセ

 

またそのうち飽きたら

仕舞うことになるとは思いますが、

 

パズルのようにあまり年齢が

関係ないおもちゃは、

長く遊べるのが良いですねウインク

 

ちなみに、我が家ではパズルは

かさばらないようにジップロックに

収納しています。

 

→その紹介記事はこちら

 

 

 

今回は、「片付け上手のお宅訪問」

第16弾のダイジェスト・玄関編です!

 

動画はこちら↓

 

1LDKの賃貸アパートに、

8歳・5歳の息子さんと4人家族で

お住まいのこちらのお宅。

 

→よーこさんのインスタはこちら

 

玄関も賃貸のお住まいらしく、

4人家族としてはとてもコンパクトびっくり

 

小さめの下駄箱と廊下収納が

ついているだけの構造ながら、

 

モノの量を絞りつつ、

限られた収納をフル活用されていますウインク

 

 

ということで本日の記事では、

 

狭くて収納が少ない

賃貸アパートの玄関なのにスッキリ!

片付け上手のルームツアー

 

というテーマで、

 

「片付け上手のお宅訪問」

第16弾の玄関編のダイジェストを

ご紹介します!

 

 

■幅が狭くてコンパクトな物入れもフル活用!

 

 

まずは、玄関入ってすぐの場所にある

物入れです。

 

幅が狭くてコンパクトな物入れですが、

こちらのお宅はリビングには

造り付け収納がなく、

 

他には寝室のクローゼットしか

まとまった収納がない構造のため、

 

こちらの物入れも数少ない

収納スペースとして

フル活用されていますキョロキョロ

 

 

 

こちらはその物入れの下段です。

 

ここには、外遊びで使う

おもちゃやレジャーシート、

傘などを収納されています。

 

 

 

こちらは下から2段目です。

 

ここにはご家族皆さんで

遊ぶボードゲームや、

お出かけの時に使う小物を

収納されています。

 

ボードゲームは最近のご家族の

お気に入りだそうで、

取り出しやすいところに

収納されていますねウインク

 

 

 

こちらはその上の段です。

 

ここにはご家族共用の書類を

カテゴリ別にボックスに分けて

収納されています。

 

また、その横にはご家族のアルバムも

収納されていました。

 

 

 

そしてこちらは一番上の

2段です。

 

カッパや手袋などの他、

テントやプールなどの

使用頻度が低めのかさばる雑貨も

収納されていました照れ

 

 

■コンパクトな下駄箱もモノを厳選してスッキリ活用!

 

 

続いては玄関のたたきの

すぐ横にある下駄箱です。

 

こちらもコンパクトな造りながら

とてもスッキリチーン

 

普段用の靴はご夫婦は

それぞれ4足ずつ、

 

そしてお子さんはお兄ちゃんが3足、

弟さんが2足持っているそうです。

 

 

 

続いてこちらは下駄箱の

上半分のスペースです。

 

一番下の空いているスペースには

お子さんのヘルメットを収納。

 

その上には折り畳み傘や

自転車の充電器、靴のケアグッズや

裁縫道具も収納されていて、

 

玄関周りで使う小物だけでなく、

リビング小物の収納としても

伊津部活用されていますびっくり

 

 

 

 

そしてこちらは下駄箱の

一番上のスペースです。

 

ここにはメルカリ用の梱包資材、

家関係の書類、そして

冠婚葬祭グッズを収納されていましたウインク

 

 

■狭くても、モノを増やさずスッキリ暮らす秘訣

 

 

では、最後にこちらのお宅で

モノを増やさないために

実践されているルールについても

まとめてご紹介します!

 

 

①おもちゃはすぐに買わない

 

こちらのお宅では、スペースの割には

比較的おもちゃは多めだと

仰っていましたキョロキョロ

 

とはいえ、置ける量には限りがあるため、

おもちゃもお子さんに

1回欲しいと言われただけでは

買わないようにしているそう。

 

すぐに飽きてしまわないか、

本当に使い切れるほど

長く愛用できそうか、ということを、

 

吟味してから買うように

されているとのことでした。

 

 

 

②大人の欲しいモノも一旦寝かせる

 

欲しいと思ってもすぐに買わない、

というのはお子さんのモノだけでなく

大人のモノも同じだそう。

 

欲しいと思った物は、

一旦買い物かごに入れたまま

しばらく置いて、本当に必要か

吟味されているそうです照れ

 

 

 

③潔く手放せる方法を作っておく

 

こちらのお宅では、

使わなくなった布類はウエスにして、

捨てる以外の方法で潔く

手放すようにされているそう。

 

メルカリや古本屋なども活用して、

モノの判断を後回しにせず

どんどん手放すように

意識されているそうです爆  笑

 

 

 

ちなみに無駄なお買い物を減らし、

モノも厳選してコンパクトな

お家に住むことで

お金も溜まりやすくなるため、

 

できた貯金は投資にも

積極的に回しているそう。

 

お子さんたちが大きくなって

個室が必要になったら、

 

今よりももう少し広い

賃貸のお家に引っ越すことも

視野に入れていらっしゃるため、

 

今浮いたお金は将来に向けて

しっかり運用されているそうです爆  笑

 

 

 

以上、「片付け上手のお宅訪問」

第16弾の玄関編の

ダイジェストでした!

 

とてもコンパクトな玄関ながら、

リビングに置けないモノの

収納としても活用されていて、

 

限られたスペースを

有効利用されていましたね照れ

 

 

そして、現在以下の2企画で

取材させていただけるお宅を

引き続き大募集しています!

 

・「片付け上手のお宅訪問」

→お宅に実際にご訪問して取材

 (※首都圏限定)

 

・「収納上手のアイデア調査隊」

→お写真をご提供いただきオンライン取材

 

いろんなご家族構成や

間取りのお宅をご紹介したいので、

 

我が家は普通かも・・・と

迷われている方も、

ぜひご応募お待ちしています!

 

 

企画の詳細・ご応募はこちら↓

 

片付け・収納上手さんのルームツアーの

記事一覧はこちら↓

 

 

★Part1〜4おまとめパックもリリース!

→これまでの経験をまとめた有料noteをリリースしました!

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村