こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

★4/17(日)大阪にて開催される「Onnelaおうちしあわせ博」セミナーに登壇します!

詳細・チケットのお申込みはこちら

 

 

本日は、週末恒例の

YouTube公開のお知らせから!

 

今回の動画では、

 

服に支配された部屋をプロが救済!

クローゼットお片付けビフォーアフター

 

というテーマで、

 

服が溢れて片づかなくてお悩みの

お客様宅でのお片付け事例を

ご紹介しています!

 

 

 

季節的にもそろそろ真冬服から

春物の服にチェンジするタイミングで、

 

実際にお客様のお宅でも

クローゼットのお片付けの依頼を

いただくことも増えていますアセアセ

 

今回の事例もそんな洋服のお片付けの

やる気スイッチを押してくれる

気持ちの良い事例になっていますので、

 

この春、お片付けを頑張りたい方は

ぜひご覧ください!

 

 

<断捨離・クローゼット関連のトラコミュはこちら>

 

にほんブログ村テーマ 押入れ〜クローゼットの収納へ
押入れ〜クローゼットの収納 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離♪へ
断捨離♪

 

 

 

さて、本日はゆるめ&短め回です!

 

昨日、我が家の小6長男が

お陰様で無事に卒業式を終えました。

 

あいにくの雨と凍える寒さで

ブルブル震えながらの

卒業式となりましたが笑い泣き

 

式も長男らしく頑張っていて、

お友達と仲良く交流する姿も見られて

6年間の成長を感じました(^^)

 

 

 

小学校生活が終わったので、

そろそろ本格的に中学校の

入学準備を進めねば。。。という

感じなのですが、

 

そのためにまずやるべきことは、

もう使わない学用品たちの処分ですアセアセ

 

その中でも一番の大物なのが、

なんといってもランドセル!

 

長男のランドセルは6年使ったものの

意外とキレイな状態で卒業を迎えましたびっくり

 

購入した時は、どれだけボロボロに

なるんだろう・・・と思っていましたが、

男子でもキレイに使えるものですね(^^;

 

(一応ランドセルを買ったメーカーさんで

6年間の無料修理保証が付いていましたが、

全く出番がなかった!)

 

 

ランドセルを処分するにあたり、

選択肢に挙がったのが、

 

①リメイクして思い出に残す

②寄付する

 

という2つの方法です。

 

 

リメイクする場合は、

こんな感じでミニランドセルにして

思い出として残すパターンと↓

 

 

 

キーケースなど、使える小物として

リメイクする方法があります↓

 

 

 

長男に、リメイクと寄付どっちがいい?

と聞いてみたところ、

 

長男は寄付でいいと答えたため、

我が家は寄付にすることにしました。

 

 

 

寄付先を選ぶにあたって

重視したことは、

 

・ランドセルに特化した

 寄付サービスを行っている

 

・しっかりした企業・団体が

 運営していて実績もある

 

ということでした。

 

 

その観点でいろいろ調べた結果、

我が家はクラレというメーカーさんの

ランドセル寄付サービスを

利用することにしました。

 

 

 

 

ちなみに条件に当てはまる寄付先で

ジョイセフという団体もあったのですが↓

 

寄付先は同じアフガニスタンなのですが、

ジョイセフの方はランドセルを送る

送料以外にも寄付金が必要だったので、

 

送料のみで寄付を受け付けてくれる

クラレの方を選びました。

 

ちなみに、クラレ・ジョイセフ両方とも

ランドセルと一緒に未使用の学用品

(鉛筆やノートなど)も一緒に

寄付することができます。

 

 

なお、学用品以外におもちゃや

衣類などもランドセルと一緒に

寄付したいという場合には、

 

幅広く寄付を受け付けている団体を

利用する方法もあります。

 

 

 

 

今回、我が家は大事に使ったランドセルを

しっかり再利用してほしいという想いから

ランドセルに特化した寄付先を選びましたが、

 

この機会にまとめて別の子供用品も

寄付したいという場合には

ニーズに合わせた寄付先を選んでも

良いと思います!

 

 

 

以上、洋服のお片付け事例動画と

ランドセルの手放し方法についての

ご紹介でした!

 

新学期を迎えるまでの間に

その他の不要な学用品の整理や、

入学のための収納見直しなども

ちょこちょこ進めていく予定なので、

 

また進捗があり次第随時

ブログでご報告させていただきます(^^)

 

 

 

小学校生活6年間の振り返りは

ラジオでもお話しています!

 

 

育児関連の振り返りは

こちらの過去記事も参考にどうぞ↓

 

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村