こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

今日は本文が長くなってしまったので、

早速ですが本題へ!

 

今回は、YouTube企画でお伺いした

お客様宅での収納スタイリング事例の

ダイジェストをご紹介します。

 

今回お伺いしたのは、3歳・1歳の

お子さんと2階建ての戸建てに

お住まいのお客様です。

 

お子さんがまだ小さいこともあり

リビングがある1階が特に

モノが溜まりやすいご状況で、

 

動線的にも便利なキッチン横にある

納戸をうまく活用したいものの、

階段下でやや構造が使いづらいことに

お悩みでしたアセアセ

 

 

今回はこのキッチン横の納戸と

洗面所の収納見直しを行いましたが、

 

ブログではダイジェスト版として、

 

ゴチャつく階段下収納が

憧れの家事室&ストックスペースに変身!

【整理収納コンサル事例】

 

というテーマで、

 

キッチン横の階段下納戸スペースの

収納スタイリングの様子について

ご紹介します!

 

 

■キッチン横の階段下納戸スペースのBeforeの状態

 

 

では、まず今回お片付けを行った

階段下の納戸スペースの

Beforeの状態からご紹介します。

 

キッチンのすぐ横にあり、

リビングからも近い便利な位置ながら、

 

構造がやや使いづらいこともあり、

うまく使いこなせないことに

お悩みでしたアセアセ

 

 

 

こちらは入って正面のスペースです。

 

ここが一番天井が高いのですが

コンセントが入口左側の壁にあるため、

 

配線の関係でウォーターサーバーや

掃除機をこちらに置いているそう。

 

突っ張り棚を使って収納スペースを

作ったりという工夫をされていたものの、

せっかくの高さのあるスペースが

ややもったいない印象でした。

 

 

 

こちらは入って右側のスペースです。

 

ここには1階で使ういろんなモノが

集まっていることもあり、

かなりゴチャっとした状態に

なってしまっていましたアセアセ

 

また、元々お使いだった収納家具を

なんとなく使い続けていたそうで、

 

引っ越してからずっと使いづらさを

感じていらっしゃるとのことでした。

 

 

 

収納家具の前には紙袋が

詰め込まれたラックや、

キャスター付きのワゴンが

置かれています。

 

これらのモノが奥の棚をふさいでいて

中の出し入れがしづらそうな状況で、

 

キャスター付きのワゴンも

うまく活用できていないご様子でした。

 

 

 

棚の上には書類や文具など、

リビング周りに置かれることが多い

小物類が置かれていました。

 

こちらもいろんなモノが混在していて

どこに何があるかわかりづらい

状態になっています。

 

 

 

その下には食材のストックが

収納されています。

 

ですが、こちらも手前にモノがあるため

出し入れしづらそうな感じでした。

 

 

 

そしてその横には消耗品のストックや

救急用品などが収納されています。

 

こちらも手前をモノがふさいでいて、

中身が見えづらい状態になっています。

 

 

 

さらにその下にもティッシュ類や

使っていないアイロンなどが

収納されています。

 

その横の袋の中には飲み物や

調味料のストックなども

収納されていました。

 

 

 

納戸右側は奥の方にも空間が

広がっている構造ですが、

階段下ということもあって

天井が低くなっています。

 

そしてその入口部分には

突っ張り棒でママが使うバッグが

収納されていたため、

 

奥のモノがさらに取りづらそうな

状態になっていました。

 

 

 

奥のスペースには、雛人形や

五月人形などの季節の飾り物、

そして季節家電などが

収納されていましたが、

 

かなりゴチャっとしてしまっていて

こちらもモノの出し入れが

しづらそうでしたアセアセ

 

 

・・・とこのようにモノがたくさんで

かなりいろんな機能が詰め込まれた

納戸になっていましたが、

 

事前のお打ち合わせの中で

ママがチラッとおっしゃっていた、

 

「家の中で自分のスペースがない」

 

というお悩みを聞いて、

 

このスペースを収納だけでなく、

ママのプチ家事室としても

使えるようにしたい、と思いましたえーん

 

それを実現できるような

収納のご提案をさせていただき、

事前にご用意いただいた上で

作業当日を迎えました!

 

 

■収納家具の投入で階段下納戸を一気に見直し!

 

 

早速納戸の中のモノを出しながら

分類していきます!

 

今回、納戸を以下のように

3つにゾーン分けすることにしました。

 

 

正面:プチ家事室スペース

→小物、書類、ママのバッグ類を収納

 

右側手前:ストック収納スペース

→食材、消耗品ストックを収納

 

右側奥:物置スペース

→季節用品、使用頻度の低いモノを収納

 

 

そのため、モノを分類する際も

置き場所をイメージしながら

カテゴリ分けしていきました。

 

 

 

モノを一通り出したら、

まずは一番奥の物置スペースから

モノの配置を決めていきます。

 

一番天井が低いスペースは

季節家電や来客用のイスが

ちょうど収まる高さだったので、

スペースに合ったものを配置しました。

 

その向かい側には元々押入れ用の

ラックが置かれていたため、

ここには雛人形などの季節の飾りものを

配置しています。

 

 

 

続いては右側手前の

ストック収納スペースです!

 

こちらはお手持ちのしっくりこない

収納家具を見直して、スペースに

ぴったり合ったラックを投入しました。

 

 

 

木製の棚板も付属していて、

デザイン的にも可愛いラックです(^^)

 

 

 

気軽に動かせるように、

別売りのキャスターも一緒に

ご用意いただきました。

 

 

 

こちらのラックに食材のストックを

収納していきます。

 

一番下の段には飲み物のストックや

ウォーターサーバー用の水の

ストックを収納しました。

 

木製棚板があるおかげで、

飲み物もガタつかずに

収納することができました!

 

 

 

細々した食材の収納用に、無印良品の

やわらかポリエチレンケースも

ご用意いただきました!

 

今回はこちらの中サイズを3つ使用します。

 

 

 

 

ここには食材をざっくり

カテゴリ分けして収納します。

 

今回はお手持ちの食材の中身を見て、

麺類・レトルト類・調味料その他という

感じで分けていきました。

 

 

 

そして最後は正面のプチ家事室

スペースです!

 

お客様とご相談して、ここで

パソコン作業もできるようになったら

嬉しいとのことでしたので、

 

収納とデスクの役割も兼ねられる

こちらのラックをご提案しました。

 

 

使用したのはこちらのデスクです↓

 

 

 

このラックの上段には書類や

小物類を収納し、下段には

ママのバッグ類を収納しました。

 

・・・と各ゾーンの配置を見直し、

作業は完了!

 

では、早速今回収納を見直した

階段下納戸のBeforeAfterの様子を

ご覧ください!

 

 

■ゴチャつく階段下納戸が憧れのプチ家事室に変身!

 

<Before>

 

<After>

 

では、まず納戸全体の

BeforeAfterの様子から

ご紹介します!

 

収納家具を見直したことで

空間がスッキリわかりやすくなり、

使いやすく生まれ変わりました!

 

 

<Before>

 

 

<After>

 

こちらが納戸正面の

プチ家事室スペースです。

 

収納付きデスクの高さと幅が

見事にぴったりびっくり

 

スペースをフル活用しつつ、

ママがちょっとしたお仕事や

書き物もしたりできる

憧れのスペースに変身しました爆  笑

 

 

 

デスクの上段は書類の高さに

棚板の位置を調整。

 

今回はお手持ちのボックスを

使い回したのでケースが揃っていませんが、

 

同じボックスで揃えたらさらに

見た目も統一感が出せると思います(^^)

 

 

 

そしてその下の段には救急用品や

文具などの小物類を収納。

 

文具はよく使う一軍の文具だけ

スタンドに分けてデスク上に置きました。

 

ちなみにマキタの掃除機や

コロコロクリーナーなどの掃除用品は

フックでデスク横に吊るしています。

 

 

 

そしてデスクの足元には

ママのバッグ類を収納。

 

よく使うバッグは上の段に

立てて収納し、使用頻度低めの

保冷バッグや買い物バックは

入れ子にして横向きに入れました。

 

 

<Before>

 

<After>

 

続いては右側手前の

ストック収納スペースです!

 

お手持ちの延長コードを使って

デスクと収納ラックの後ろ側から

ぐるっと配線を回したため、

 

ウォーターサーバーの位置も

こちらに変更できました。

 

 

 

新たに投入したラックの上段には、

無印のケースに入れた食材ストックを配置。

 

この収納なら在庫管理もしやすく、

出し入れも簡単です(^^)

 

 

 

2段目はお手持ちのボックスを使って

キッチンペーパーやお茶・お菓子類の

収納スペースを作りました。

 

今後多少食材が増えた場合でも

溢れないように余裕をもたせて

スペースを作りました。

 

 

 

そして一番下の段には飲み物や

液体調味料のストックを収納。

 

ラック下のデッドスペースを使って

大きめの紙袋も寝かせて収納しています。

 

 

 

そして、使いこなせず持て余していた

キャスター付きのワゴンは、

ティッシュ類やウェットシートの

収納として活用しました!

 

奥の物置きスペースの前に

配置しましたが、

キャスター付きなので簡単に

動かすことができます。

 

 

<Before>

 

<After>

 

そして奥の物置スペースは、

入口を塞いでいたバッグを移動して

中に入りやすくして、

 

左側は家電やイス、右側は

季節の飾り物、というゾーニングにして

真ん中に通路も確保したので、

中のものが出しやすくなりました!

 

ちなみに季節の飾り物の下は

まだスペースが空いているので、

もし突発的にモノが増えても

このスペースに一時置きできます(^^)

 

 

 

以上、お客様宅での収納スタイリングの

ダイジェストのご紹介でした!

 

動画の方では、さらに洗面所の方の

収納スタイリングの様子についても

ご紹介する予定ですので、

そちらもどうぞお楽しみに!

 

今回の作業後に、お客様からは

こんなご感想をいただきました。

 

----------------

新築で引越しをしてきて今年で

3年目となる我が家ですが、

収納に関して一度もしっくりとこないまま

月日が流れていました。

今回、七尾先生にお片付けをお願いし

一緒に作業させていただく中で、

物の本来あるべき場所を教えていただきました。

 

特にキッチン横は使いやすい分全てを押し込んで

ごちゃっとなっていましたが、

使うものだけに絞るだけでもこんなに

スッキリするのかと大変驚いています。

 

また、ティッシュ類のストックをワゴンに入れた事で、

出し入れがとてもスムーズで、私以外の家族でも

簡単に出し入れ出来ています。

脱衣所は、洗濯カゴも直置きする事なく収まったので、

掃除がとても楽になりました。

ストック類もスッキリと収納でき、

今までのごちゃつきがなくなり、

見るたびにとても気持ちが良いです。

他にも収納で悩んでいる所がありますので、

今回教えていただいたことを生かしていけたらと

思っています。

それでも上手くいかなかった際は、

また七尾先生のお力をお借りしたいなと思っています。

その際はよろしくお願いします。

今回は本当にありがとうございました。

----------------

 

 

ずっとしっくりこなかった収納が

使いやすくなったとのこと、

とても良かったです!

 

ストック品や小物の収納が

ゴチャつきがちでお悩みの方は、

ぜひモノの配置や収納家具の見直しを

検討してみてはいかがでしょうか(^^)

 

 

階段下収納・キッチン収納の

お片付け事例はこちらの記事もどうぞ↓

 

 

 

<お片付け関連のトラコミュはこちら>

 

にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター 

 

にほんブログ村テーマ 片付けて プチストレスをなくしていくへ
片付けて プチストレスをなくしていく 

 

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの 

 

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪ 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村