こんにちは!

ワーキングマザー整理収納アドバイザー 

akikoです。
 


「忙しい働くママ」でも

すっきり&おしゃれな部屋が続く

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪

「片付けられないワーママ」が汚部屋を脱出するまで

パパが単身赴任〜苦難のワンオペ育児から「時短家事ママ」誕生まで

 

 

 

早いもので4月ももう中旬!

 

そして気温的にも時々真夏日を

記録するほど暖かくなってきましたびっくり

 

・・・ということでそろそろ

やらないといけないのが

ニット類など真冬モノの服の衣替え。

 

いつもは衣替えでしまう前は

毛玉のお手入れをして、

その後は基本的にクリーニングに出したり

自己流で洗濯機のソフト洗いをしてみたり

していたのですが、

 

そろそろ正しいホームクリーニングの仕方も

勉強してみたい!と思い、

 

図書館で借りたお洗濯の本を読みつつ

チャレンジしてみました!

 

 

ということで本日は、

 

冬物ニットをしまう前に!

毛玉お手入れと今更聞けない

ホームクリーニングの基本

 

というテーマで、

 

冬物ニットを片付ける前に

やっておきたいお手入れについての

実践レポをご紹介します!

 

 

■まずは冬物ニットの毛玉取りを実践!

 

 

まず、こちらが自分の手持ちの

冬物ニット。

 

厚手なので基本的に春先には

あまり着ないな〜というものが

7着ほどありました。

 

ひと冬着倒したので、どれも結構

毛玉がたんまり滝汗

 

お洗濯やクリーニングの前に、

しっかり毛玉を取って

お手入れしておきます。

 

 

 

大事なニット類は、

電動の毛玉取りではなく

ブラシでお手入れ!

 

我が家ではこちらのブラシを

使っています。

 

このニットはGUのプチプラニットなので

ワンシーズン着たらかなりの毛玉・・・orz

 

上の写真は左半分はお手入れ前、

右半分は毛玉取り後になっているのですが、

 

わかりにくいのでアップにすると、

 

 

<左(お手入れ前)>

 

<右(毛玉取り後)>

 

こんな感じで、プチプラニットでも

お手入れするとだいぶ復活します!

 

同じように、他のニットも

ブラシで毛玉を取って

お手入れしていきました!

 

 

■お洗濯前には表示をチェック!

 

 

ここからはホームクリーニングでの

お手入れ方法です!

 

すでに知ってるよ〜という方も

多くいらっしゃるかと思いますが、

 

私も含め、案外ちゃんと調べて

実践したことはない、という方も

実は多いのではないかと思います・・・。

(だからこそ基本すぎて聞けない・・・汗)

 

まずは洗えるかどうかを

タグを見て調べて、手洗いOKなものを

仕分けていきます。

 

ちなみに、洗濯表示は

消費者庁のHPに一覧が載っていました!

 

洗濯表示のかるたやすごろくまで

ダウンロードできて面白かったです・笑

 

 

 

ちなみに自分の冬物ニットを仕分けると

こんな感じになります。

 

左の2着が手洗い可、右の5着は

手洗い不可です。

 

手洗い不可のものは

クリーニングに出すことして、

手洗いできるものでホームクリーニングに

トライしました!

 

 

■今更聞けない!?手洗い可のニットの洗い方

 

 

今回、お洗濯の方法をちゃんと

勉強したい!と思い、図書館で

洗濯本を借りてみました!

 

どちらもとても参考になったのですが、

左の「洗濯の基本」の本は割と

男性モノの洋服向けだったので、

 

今回は右の洗濯王子として有名な

中村祐一さんの本を見ながら

チャレンジしてみました。

 

 

 

まずは手洗い前にネットにイン!

 

このときのネットはできるだけ

小さめでニットがぴったり

収まるものを選ぶのが良いそう。

 

そうすると、水中で衣類が動きにくく

縮みや毛玉が防げるそうです。

 

 

 

そしてタライに水と洗剤適量を入れ、

数回ゆっくり押し洗いします。

汚れ具合によっては5〜10分程度

つけ置きしても良いそう。

 

そして洗い終わったらキレイな水で

10回ほど手押ししてすすぐ、を

2〜3回水を換えて繰り返します。

 

ちなみに私は洗剤はおしゃれ着洗いの定番

エマールを使ったのですが、

 

あまり分量を見ずに適当に入れたら

なかなか泡が落ちず、2〜3回では取れなくて

しくじりました・・・。

 

皆さんはちゃんと分量を守って

チャレンジしてくださいね〜(泣)

 

そしてすすぎ終わったら、

最後に柔軟剤を表示の分量入れて

全体になじませ、軽く水を切ります。

 

 

 

そして洗濯機で軽く脱水し、

形を整えて平干しします。

 

脱水するときはあまり長時間かけずに

短く脱水するのが良いそう。

 

(ただ、本には「10秒脱水→一時停止」を

2〜3回繰り返す、と書いてありましたが

全然それでは水気が取れなかったので

もう少しかけてしまいました・・・汗)

 

平干しするときに専用ネットなどが

ない場合には、お風呂のふたなどに広げて

乾いてきたら吊り干しするのが

良いそうです。

 

 

 

以上、冬物ニットのお手入れと

ホームクリーニングの基本の

実践レポのご紹介でした!

 

手洗いはちゃんと基本に沿って

実践したのが初だったので

慣れない部分もありましたが(^^;

 

だいたいのやり方はわかったので、

今後別の服もホームクリーニングに

チャレンジしたいと思います!

 

 

洗濯上手なブロガーさんを参考に、

いろいろ勉強したい・・・!

 

にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

 

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし 

 

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア 

 

にほんブログ村テーマ 押入れ~クローゼットの収納へ
押入れ~クローゼットの収納

 

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村