FC2ブログ「Life with boys」からお引越し&タイトル変更しました!
以前からご覧いただいている方は、ブックマーク等の変更をお願いします♪
 

---------------
 
こんにちは、整理収納アドバイザー 兼 ワーキングマザーakikoです。
 
忙しくてもすっきり&おしゃれな部屋が続くための仕組みづくりを目指し、収納やインテリアのアイデアなどを発信しています。
 
 
 
昨日は、久々にブログの更新をお休みしてしまいました・・・。
 
というのも、
 
 
インフルにかかってダウンしておりました・・・ガーン
 
 
 
数日前に長男が学校でB型インフルをもらってきて寝込んでいたのですが、まんまと私もそれをもらってしまい。
 
ほぼ丸2日立ち上がるのもしんどい状態でした。
 
 
パパもこのためだけに赴任先から帰ってくることもできず頼れなかったので、久々に辛かった・・・。
 
 
ということで、本日の記事は「ワンオペ育児ママがインフルにかかって思った、やっといて良かった&やっとけば良かったこと」について書きたいと思います!
 
 
 
 
 
■やっといて良かったこと
 
1.時短家電はやっぱり持っておいて良かった!
 
 
毎日フル稼働中の便利家電達ですが、ママがダウンした時にはさらに威力を発揮!
 
セットしてスイッチオンするだけで食器洗いも洗濯も全部完了してくれるなんて、何て神なんだ・・・!(笑)と思いました。
 
こういう時に、時短家電はやっぱり買っておいて良かった!!!と痛感します。
 
 
 
2.こまめな掃除と片付けやすい部屋づくり
 
 
今回、ダウンしている間しばらく掃除ができなかったのですが・・・。
 
普段からちょっとした時に「ながら掃除」をする習慣ができていたので、そこまで酷い状態にならずに済みました。
 
また、部屋も寝込んでいる間は散らかり放題でしたが、子供達と一緒にちょっと片付けたらすぐにきれいになって気分もすっきり。
 
これも片付けやすい仕組み作りをやっておいて良かった!と感じたところです。
 
 
 
■やっとけば良かったこと
 
1.いざという時頼れる先を複数確保しておき、事前準備しておく
 
 
今回、長男の看病も含めて3日間ほど実家の父に来てもらっていました。
(実母は数年前に病気で亡くしているため、何かあるといつも父にお願いしています)
 
ただ、さすがに長期間泊まり込みで来てもらうのは負担が大きかったので、他に頼れるところを作っておくべきだったな・・・と反省。
 
今後のことを考えて、これまで頼る機会のなかった近所の親戚にも連絡を取って預かってもらうシミュレーションをしたり、次男の送迎をお願いできそうな近所のママ友さんは念のため園の緊急送迎者に登録しておく、などの事前準備をしておこうと思いました。
 
 
 
2.チンするだけのレトルト食材をストックしておく
 
 
今回、私が全然立ち上がれる状態になかったので、子供達の食事のお世話も父にお願いしていました。
 
・・・が、全く家事に慣れていないため、冷凍食品を温めて子供達に出すこともおぼつかず、最終的にはカップラーメンを買ってきて食べさせていました。
 
それでもやってくれるだけ本当にありがたいのですが、親としては申し訳ない気持ちになってしまったので、父でも簡単に温められるようなレトルト食材をストックしておくべきだったな〜と思いました。
 
最近はセブンプレミアムなどでレトルトおかずがたくさん売っているので、その辺りをこの機会にいろいろ試してみようと思いました。
 
 
 
3.長男を戦力化しておく
 
 
意外と家の中のことをよくわかっているのは、毎日一緒に生活している子供たちだったりします。
 
次男はまだ小さいのでさすがに難しいですが、小学生の長男だったらもう少し仕込めばいろいろできそうかな?と思いました。
 
これを機に、洗濯物を一緒にたたんでしまったり、食洗機や洗濯機のセットの仕方などは一緒にやって覚えさせよう!と思いました。
 
 
 
 
ワンオペ育児ママにとって何よりもしんどいことは、自分が体調を崩すこと。
 
普段は自分の頑張りで乗り越えられることも、体調が悪い時はそうもいかなくなってしまうので、もしもの時の体勢はしっかり準備しておかなくては!と改めて感じました。
 
 
 
トラコミュのママさん奮闘記も励みになります!
 
にほんブログ村 トラコミュ ワーキングマザーへ
ワーキングマザー
 
にほんブログ村 トラコミュ 育児へ
育児
 
にほんブログ村 トラコミュ 主婦のつぶやき&節約&家事etc...へ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...

にほんブログ村テーマ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。
 
にほんブログ村 トラコミュ 小学生ママの日記へ
小学生ママの日記
 
にほんブログ村 トラコミュ 保育園児へ
保育園児
 
 
 
 
----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------
 
 
 
ランキングに参加しています。いつもたくさんの応援クリック本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。ぜひ「見たよ~」のクリックを下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村