久しぶりに!

 

 

誰でもできる、

 

 

長くできる、

 

 

楽しくできる、

 

 

 

 

食事を見直しましょう。

 

 

肥満予備軍?

肥満?

 

 

 

 

BMIが26以上

 

は世界的にも肥満と見なされます。

 

 

ただし、

 

 

体脂肪率が高ければ

 

 

BMIが20であろうと

 

 

肥満となります。

 

 

 

 

ちょっとまずいかも・・?

 

 

というそこのあなた!

 

 

 

 

 

仮に体重が重いまま

 

 

 

もしくは

 

 

 

体の使い方を知らずに

 

 

 

 

急に

 

 

激しい運動をすると

 

 

関節を痛めます。

 

 

 

そしてストレスも大きくなります。

 

 

 

 

肥満の原因は

 

 

運動をしなかったことではありません。

 

 

 

食生活が原因

 

です!

 

 

 

 

体はとても速いスピードで

 

 

入れ替わっています。

 

 

 

きちんと

 

 

栄養についてしれば

 

 

 

 

無駄な浪費と

 

 

無駄なカロリー摂取を

 

 

 

しなくて済むわけです。

 

 

 

みなさんが

 

 

病気になってから

 

 

 

苦労するのは

 

 

ご家族も

 

 

辛いのです。

 

 

 

 

 

毎日楽しく過ごすためにも

 

 

改めてご確認くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の構成成分

 

細かく言えば

 

水:タンパク質:脂質:無機質:核酸等

 

=66:16:12:4:2

 

 

となります。

 

 

 

 

 

これをさらに細かく

 

 

人間の構成元素

 

で言いますと

 

O:C:H:その他

 

=65:18:10

 

(O=酸素・C=炭素・H=水素

 

 

 

何が言いたいかでいうと

 

 

OとCとHで出来上がっている物質は、

 

脂質と糖質ということです。

 

 

つまり、

 

 

体はタンパク質でできているのに

 

 

元素レベルだとそれはなくなる、

 

 

つまり

 

 

人間は他の生き物のタンパク質を食べて

 

自らを成形しています。

 

 

 

 

よく

 

 

タンパク質をとりなさい

 

 

と言われると思いますが

 

 

多くの人が不足しているからこそ

 

 

 

言われる言葉です。

 

 

(トレーニーは逆に 

 過剰摂取しています

 

 

 

ただ、

 

タンパク質の食べ過ぎは

 

 

浸透圧の上がりすぎで

 

 

細胞が脱水してしまい、

 

脂肪に変えて蓄えるシステムがあるのです。

 

 

 

 

 

体には一定量しか

 

排出や消化が機能しない

 

という仕組みがあります。

 

 

 

例えを挙げるなら

 

 

プリン体を多く含むものを食べると

 

 

尿酸に合成して、

 

尿として不要なものを捨てますが、

 

 

一定量しか腎臓からは

 

 

排泄できないので

 

 

痛風という診断をもらうことになります。

 

 

 

 

このことからも、

 

 

 

1日分の野菜やタンパク質を

 

1食で食べました!

 

 

では健康を

 

害すことがわかりますね?

 

 

 

 

つまり

 

 

 

適量

質(何を・どのように)

タイミング(いつ)

 

 

食べるかが

 

 

とても大切になります。

 

 

 

 

 

 

入れ替わる速度

 

 

 

・脳は1ヶ月で40%入れ替わる

 

・血液は100日で

 

・胃の粘膜は3日で

 

・腸の粘膜は1日で

 

 

人間はどんどん変わることができるのです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

ここからは

 

数字ではなく、

(数字で知りたい方は

 健康・食トレ記事をご覧ください。

 

 

 

とにかく取り入れられることを

 

列挙しますので

 

 

ぜひできるところから

 

 

着手してみてください。

 

 

 

まず、本人が、

 

 

あなたがやろうとしなければ

 

 

 

ご家族や周囲も

 

 

変わってやってはくれませんから。

 

 

 

 

朝食が最重要!

咀嚼すること

 

 

 

カロリーも

糖質も脂質も、

朝・昼>夜のバランス

 

 

 

温かいものを飲む

 

 

 

水を1日2リットル以上飲む

 

 

 

はやめに食事を終える

 

 

 

夜にお風呂に入る

 

 

 

8時間寝る

 

 

 

レトルトやスナックや

加工食品を控える

 

 

 

タンパク質、

肉、魚、卵、豆、乳製品

バランスよく摂る

 

 

 

 

 

結構気をつけてるよ!

というあなたには・・

 

 

 

発酵食品を活用

納豆、味噌、キムチなど

 

 

 

旨味やコクをアップ

生姜、にんにく、わさび、

きのこ、昆布、鰹節

 

 

 

とれているかチェックして

食卓に入れてみよう

 

 

鉄:レバー、ひじき、あさり、きな粉

ビタミンC:果物(オレンジ/みどり系

ビタミンB1:豚、豆

ナイアシン:レバー、マグロ、まいたけ、カツオ

カリウム:芋類、バナナ

 

 

 

 

 

いかがでしたか。

 

 

 

ちょっとだけ

 

 

 

自分のものにしたら

 

 

一生物のスキルです🤗

 

 

 

いつまでも

 

 

元気でいてくださいね💖

 

 

 

 

ゆこ