昼から播州織の歴史がわかる!との事で
西脇市郷土資料館へ行って来ました
スマホを忘れていなければ
機殿神社の織物感謝祭を観てから
11時に行く予定だったのですが
そうすると予定がつまりすぎてただろうし
一旦、家に帰って休息してから
15時にして良かったカモです
11時は、人も多かったようですが
15時は、私いれて3人だけでした
人が少ない方が良かったので
スマホ忘れて良かった笑笑
西脇市は加古川が氾濫して
川沿いが整地されるごとに市が発展し
織物業も発展していったそうです
2004年に台風の影響で
加古川が氾濫しました
氾濫した事があるのは覚えてるけど
どんな感じだったのか覚えていません
西脇市に住んでいなかったし
市街地の変容写真↓
江戸時代は姫路が西脇市の領地でした↓
時代が進むにつれ
いろんな藩が西脇市をおさめていました
織物が盛んだったけれど
綿花栽培は加古川や印南(稲美町)で
盛んだったそうで
西脇市では、家で少し育てている
程度くらいだったそうです
江戸時代中期、宮大工だった
飛田安兵衛さんが
京都の西陣織から、その技術を持ち帰り
機織りの織機を改良し
そこから発展したそうです
飛田安兵衛さんの石碑↓
日本のへそ公園にあるそうです
新渡戸稲造さんの名前も書かれてるそうです
明治時代に播州織という言葉が
誕生したようで
それまでは別の名前で呼ばれていたそうで
説明されていたけれど忘れてしまった
東南アジア等への輸出が盛んになり
第一次世界大戦の時は
織物業も儲かったそうですが
第二次世界大戦が始まり
金属等を供出しないといけなくなり
織物が織れなくなりました
輸出と輸入のグラフもあったけれど
それも写真で撮っておくんだった
染色をしてた様子の模型↓
昔は藍や草木で染色するのが主流でした
現在は色彩が多彩になり
染色の技術がスゴイと
アパレル業界で言われているそうです
播州織は先染め織物なので
多彩な色で複雑な織物を織るのが魅力です
糸を巻き返してる模型なのかな?↓
コレは、ジャガード織の
柄を作ってる様子だそうです↓
シャットル織機↓
初期の機織り機です↓
つたない説明しかできませんが
スミマセン
ジャガード織の織物が展示してあります↓
写真も柄にできる所がスゴイ所です
織物を海外へ輸出する際に
中に入れていた中入れ札だそうです↓
ご自由に、お取り下さいと
書いてあるのでもらえます
私は、コチラをもらいました↓
第二次世界大戦で戦争に負けた後
輸出する際はアメリカの占領下だったため
MADE IN OCCUPIED JAPANと
書いて中入れ札を入れてないと
輸出できなかったそうです
昭和21年から27年までですが
貴重なモノをいただきました
今できる事から一歩一歩