当塾の基本にしている考え方/学びの基本 その1 | 株式会社Lifemark&Gift

株式会社Lifemark&Gift

『ありがとう』で綴る未来へ
学習進学塾 まなび舎Giftー「いきる力」を育む自学自習室ー

 皆さん、こんにちは。

 株式会社Lifemark&Gift

 代表取締役の井川 倫士です。

 

 今回も、
 まなび舎Giftー「いきる力」を育む自学自習室ーについて

 基本にしている考え方をお知らせします。

 

 まなび舎Giftの特徴を一言で表すと、

 一生使える学び方を磨くため、

 「勉強の仕方」そのものを教える塾

 開業した塾の特徴は、以下のリンクから

 

 

 

学びの基本1-1  基本原則「数を増やすか、質を上げるかで決まる」

 当たり前のことですが、

 人間、楽しくなければ

 出来ません。続けられません。

 

 なので、勉強も

 ゲーム感覚で、

 どうやって楽しむかが大事

 

 でもその中で、

 基本的なこととして、

 自分の間違えるクセを知る

 ことが大事です!

 

 では、

 どうやって、自分の間違えるクセに気付いて

 勉強を出来るようにすれば良いでしょうか…?

 

 ●合格を勝ち取るために

 ・基本原則

  勉強時間  × 勉強の密度↑ = テストの点数up

 

 ※IF 勉強時間を短くしたいなら

   勉強密度である時間あたりの質を上げるしかない

 

 ・しかし…

  「勉強しろ、勉強しろ!」、

  といわれても、

  勉強の仕方って教えてもらったことありますか???

 

学びの基本1-2  テストの点数を上げるために必要なこと

 さて、みなさんは、

 どんな問題を復習するでしょうか???

 〇→◎≫

 実は、

 出来る問題ばかりを

 繰り返しやっていませんか?

 

 それをしても、

 はっきり言って、時間の無駄かも…。

 

 ≪△→〇≫≪×→〇≫

 これで

 手っ取り早く得点が上がる

 

 特に、

 もう少しで出来そうな、

 自信のない問題を出来るようにすること

 確実に、簡単にテストの点数は上がります。

 

 ・つまり

 「△」の問題を

 効率よく見つけることが

 出来ると良い。

 

学びの基本1-3  塾での数学・算数の問題を解くルール

 さて、以上を踏まえて

 塾では数学と算数の問題を解くルールを決めています。

  1. 兎に角、速く解く
  2. 消しゴムを使わない。間違った筆算には、「×」を付ける
  3. 間違えた問題に、印を付ける

 この狙いと効果については、

 別のブログで書かせてもらいます!!

 ↓こちらが続きです!

 

 ご興味のある方は、

 まずは説明会または体験授業に

 ご参加ください。

 ●申し込み・問い合わせフォーム

 

  

※このチラシは、7月3日現在のものです。

 その後、変更となることもあります。

 

 

 現在の文部科学省で定義している学力は…。

 実は、「学力=生きる力」です。

 

 正に私の塾では、

 新しい受験形式、

 21世紀型学習であるPISA調査に対応しています。

 

 ■問い合わせ先

 ☎0291-32-9291 

 場所 茨城県鉾田市鉾田94番地7

    オール鉾田まちなかサロン 

 

 開校日時

 月曜日~土曜日15時~23時 

 (土曜日は9時~)

  ※夏休み・冬休み・春休み:朝9時~

  責任者 

  代表 株式会社Lifemark&Gift

     代表取締役の井川 倫士

 

 

 

【公式LINEも始めました】

友だち追加