駿河区S様邸改修工事・完成写真2
駿河区S様邸改修工事、写真のご紹介続きです。
LDKのさらに奥は主に息子さん世帯のスペース。
2部屋に仕切れる子供部屋
(まだ子供はいないので、当分1室で、物干し部屋となるそうです:略。)
と、一番奥に息子さん夫婦の寝室です。

広めの寝室は、配管の関係もあり奥側の天井の一部を低くし、
そこへベッドを設置、手前の明るいところにはソファ等を置いて
寛げるスペースとしました。
奥の戸をあけるとウォークインクローゼットがあり、収納もたっぷりあります。
2世帯とはいえ殆ど同居の形となるので、
少しでも夫婦だけで寛げる場所を確保しておくことは
重要だと思われました。
*
主な居室は以上のようなかんじです。
次はその他のスペース。
まずは洗面ですが・・

LDKは2世帯共同で使いますが、
洗面・トイレ・お風呂はそれぞれ別に使えるよう、2つあります。
こちらは親世帯の洗面所。
もう一方の子世帯用は収納も多く、ちょっと広めです。
いずれも、ガラスを天井までいっぱいに貼る事で、奥行きを出しました。

こちらの洗面は収納の下があいているの、分かりますでしょうか?
洗面の裏は広いユーティリティーになっていて、
洗濯機が2台置け、収納もたっぷりあるのですが・・

洗面所で服を脱ぎ、収納の下のカゴに入れておけば、
ユーティリティ側から取り出して洗濯できる、というわけです。
ちなみにこのユーティリティ、
天井から物干し竿が吊るせるようになっているので、
洗濯した衣類をすぐにここで干せます。
窓際の棚の上に衣類を広げ、ラクな姿勢で干せるのもポイントです。
家の中にこういった家事スペースが確保できると、
他の居室が常にスッキリ保てるのでおすすめです。
では次に、予定どおり引戸万歳のお話。
今回、できれば暗い場所を作りたくない・・と考えたのですが、
どうしても家の中央に廊下がきてしまいます。
そこで、廊下に光を取り入れ、圧迫感を軽減する意味で建具を工夫したのです。

上部にはめ込んだガラスをレールとして壁から引き出せる引戸を作りました。

スルスル~♪
引手も無くして戸に手掛けを彫り込んだので、シンプルな板が
壁から出て来て空間を仕切る・・
というかんじが出せました。
昼間は戸を閉めてもガラス部分から廊下に光が入るし、
夜はガラス越しにもれる照明の明かりにより、家族の気配が感じられます。

昼も夜も、掃除の時でもなければ廊下の照明は
普段ならあまり付けなくても済むと思います。

また洗面所やトイレといった狭いスペースにとっても、
上部がガラスとなっているだけでだいぶ圧迫感を軽減できます。
既製品を使うよりもコストがかかってしまいますが、
その分の効果は抜群だったと満足しています。
勿論、好みもあるとは思いますが・・
オマケに廊下の一角。

壁の一部のように見せて、実は収納だったり・・という場所が
3カ所あります。
左のミニキッチンも、壁と一体の扉を閉めると壁の一部のように
目立たなくなります。
(このミニキッチンはS様の寝室と和室の間あたりにあり、
S様ご夫婦がお嫁さんに気兼ねなくお茶を淹れたりすることができるよう設置)
細かいところまで工夫を施した、S様邸のご紹介でした☆
*
S様邸は設計段階でも施工段階でも、
主に若旦那君が担当となって進めていきましたが、
私も今までで一番関われた事例になりました。
とはいえ二人とも、まだまだ分からない部分(というより、考えが及ばない部分)が多く、
上手く段取りできなかったり、
決めきれず流れに任せてしまったり(結果的に放置したということは勿論ないのですが)・・
と反省点もたくさんあります。
日々精進・・頑張ります。
*
とりあえず今現在の私はまず、
母になるべく頑張ります^^;
はち切れそうなお腹が重いけど・・
鉄剤の副作用で気持ち悪くなってきたけど・・
明日からは雨のようなので今のうちに・・
ウォーキングにいってきます~
LDKのさらに奥は主に息子さん世帯のスペース。
2部屋に仕切れる子供部屋
(まだ子供はいないので、当分1室で、物干し部屋となるそうです:略。)
と、一番奥に息子さん夫婦の寝室です。


広めの寝室は、配管の関係もあり奥側の天井の一部を低くし、
そこへベッドを設置、手前の明るいところにはソファ等を置いて
寛げるスペースとしました。
奥の戸をあけるとウォークインクローゼットがあり、収納もたっぷりあります。
2世帯とはいえ殆ど同居の形となるので、
少しでも夫婦だけで寛げる場所を確保しておくことは
重要だと思われました。
*
主な居室は以上のようなかんじです。
次はその他のスペース。
まずは洗面ですが・・


LDKは2世帯共同で使いますが、
洗面・トイレ・お風呂はそれぞれ別に使えるよう、2つあります。
こちらは親世帯の洗面所。
もう一方の子世帯用は収納も多く、ちょっと広めです。
いずれも、ガラスを天井までいっぱいに貼る事で、奥行きを出しました。

こちらの洗面は収納の下があいているの、分かりますでしょうか?
洗面の裏は広いユーティリティーになっていて、
洗濯機が2台置け、収納もたっぷりあるのですが・・


洗面所で服を脱ぎ、収納の下のカゴに入れておけば、
ユーティリティ側から取り出して洗濯できる、というわけです。
ちなみにこのユーティリティ、
天井から物干し竿が吊るせるようになっているので、
洗濯した衣類をすぐにここで干せます。
窓際の棚の上に衣類を広げ、ラクな姿勢で干せるのもポイントです。
家の中にこういった家事スペースが確保できると、
他の居室が常にスッキリ保てるのでおすすめです。
では次に、予定どおり引戸万歳のお話。
今回、できれば暗い場所を作りたくない・・と考えたのですが、
どうしても家の中央に廊下がきてしまいます。
そこで、廊下に光を取り入れ、圧迫感を軽減する意味で建具を工夫したのです。

上部にはめ込んだガラスをレールとして壁から引き出せる引戸を作りました。

スルスル~♪
引手も無くして戸に手掛けを彫り込んだので、シンプルな板が
壁から出て来て空間を仕切る・・
というかんじが出せました。
昼間は戸を閉めてもガラス部分から廊下に光が入るし、
夜はガラス越しにもれる照明の明かりにより、家族の気配が感じられます。


昼も夜も、掃除の時でもなければ廊下の照明は
普段ならあまり付けなくても済むと思います。


また洗面所やトイレといった狭いスペースにとっても、
上部がガラスとなっているだけでだいぶ圧迫感を軽減できます。
既製品を使うよりもコストがかかってしまいますが、
その分の効果は抜群だったと満足しています。
勿論、好みもあるとは思いますが・・
オマケに廊下の一角。


壁の一部のように見せて、実は収納だったり・・という場所が
3カ所あります。
左のミニキッチンも、壁と一体の扉を閉めると壁の一部のように
目立たなくなります。
(このミニキッチンはS様の寝室と和室の間あたりにあり、
S様ご夫婦がお嫁さんに気兼ねなくお茶を淹れたりすることができるよう設置)
細かいところまで工夫を施した、S様邸のご紹介でした☆
*
S様邸は設計段階でも施工段階でも、
主に若旦那君が担当となって進めていきましたが、
私も今までで一番関われた事例になりました。
とはいえ二人とも、まだまだ分からない部分(というより、考えが及ばない部分)が多く、
上手く段取りできなかったり、
決めきれず流れに任せてしまったり(結果的に放置したということは勿論ないのですが)・・
と反省点もたくさんあります。
日々精進・・頑張ります。
*
とりあえず今現在の私はまず、
母になるべく頑張ります^^;
はち切れそうなお腹が重いけど・・
鉄剤の副作用で気持ち悪くなってきたけど・・
明日からは雨のようなので今のうちに・・
ウォーキングにいってきます~
駿河区S様邸改修工事・完成写真1
こんにちは。
ひさーしぶりの投稿になります、
千絵です。
臨月に入り、何かトラブルがあったわけでも、
まして 生まれた!というわけでもないのですが・・
いつの間にやら6月に入り早半月以上経ってしまいました・・。
*
5月中に完成を迎えていたS様邸、
写真をまとめたのでご紹介させてください。
S様はご自身が管理するマンションの2階の殆どを自宅としていて、
築20年以上を経て息子さん世帯と同居できる住まいへの改修をご希望でした。
ご要望は主に以下のようなもの。
・息子さん世代が気に入るような、モダンな雰囲気に
・片付けがし易いよう、収納はたっぷりと
・明るい室内
では玄関から。
beforeは和の雰囲気でしたが・・

↓
収納力を増やし、アイストップのタイルもモダンなものに。

廊下を行くと、まずS様達親世代の洗面、寝室があります。
(右写真は夜景。日中と夜、両方の写真を合わせてご紹介していきます)
S様ご夫婦の寝室は、大容量の収納を備えています。

(ああ、ウチにも欲しいです・・大きなクローゼット・・賃貸なので無理だが。)
窓側の引き出しの一部を引き出すと・・

ノートパソコン等を使って作業できる机になります。
机になる引き出しの上段はノートパソコン等を収納でき、コンセントもあります(右)。
寝室の隣には仏間兼客間である和室があります。

中央に仏壇、エアコンの隣のくぼみに神棚が入ります。
また、床的なスペースの横のガラスにはこの後和紙風フィルムが張られました。
さらに奥へ進むと、2世帯が共同で使うLDK。
beforeは仕切りも多くちょっと暗めでした。

↓
今回は、水回りと廊下がある住まいの北側をホワイト系のタイル張りとして、
空間にメリハリをつけると共に光を反射して明るくなるよう考えました。

リビングから北側のダイニングキッチンを見たところです。
(リビングのAVボード、ガラス扉部分に何か見えますか?→私です。写っちゃってます・・)
冷蔵庫やダイニングテーブルが設置される前なので、
イメージが掴みにくいかもしれませんが、DKはホワイトを基調として明るく。

タイルは光の反射効果も・・と書きましたが、
表面は磨かれていない、温もりのあるタイルを使っているので冷たいかんじはしません。
キッチンは造付収納に小物が収まるように造っているので、
こんな工夫も・・

ゴミが分別でき、見た目もスッキリ。
リビングとダイニングキッチンの間は仕切れるようになっているのですが、

この引き戸は・・
以前使われていた戸のガラス↓をS様のご希望により再利用しています。

個人的には、ちょっとゴツいんじゃ??と心配でしたが、
建具屋さんの頑張りにより大きい割にスルスル~♪と壁の中に引き込まれて気分が良いし、
見た目もそんなに違和感無く馴染んでいるような気がします。

スルスル~♪♪
このS様邸を通してこの度私が一番思ったのは・・
この、スルスル~♪が気持ち良い引戸の素晴しさ。
長くなったので一旦区切りますが、
次の投稿ではこの、『引戸』についてもさらに解説したいと思います。
では続きます☆
ひさーしぶりの投稿になります、
千絵です。
臨月に入り、何かトラブルがあったわけでも、
まして 生まれた!というわけでもないのですが・・
いつの間にやら6月に入り早半月以上経ってしまいました・・。
*
5月中に完成を迎えていたS様邸、
写真をまとめたのでご紹介させてください。
S様はご自身が管理するマンションの2階の殆どを自宅としていて、
築20年以上を経て息子さん世帯と同居できる住まいへの改修をご希望でした。
ご要望は主に以下のようなもの。
・息子さん世代が気に入るような、モダンな雰囲気に
・片付けがし易いよう、収納はたっぷりと
・明るい室内
では玄関から。
beforeは和の雰囲気でしたが・・

↓
収納力を増やし、アイストップのタイルもモダンなものに。


廊下を行くと、まずS様達親世代の洗面、寝室があります。
(右写真は夜景。日中と夜、両方の写真を合わせてご紹介していきます)
S様ご夫婦の寝室は、大容量の収納を備えています。


(ああ、ウチにも欲しいです・・大きなクローゼット・・賃貸なので無理だが。)
窓側の引き出しの一部を引き出すと・・


ノートパソコン等を使って作業できる机になります。
机になる引き出しの上段はノートパソコン等を収納でき、コンセントもあります(右)。
寝室の隣には仏間兼客間である和室があります。


中央に仏壇、エアコンの隣のくぼみに神棚が入ります。
また、床的なスペースの横のガラスにはこの後和紙風フィルムが張られました。
さらに奥へ進むと、2世帯が共同で使うLDK。
beforeは仕切りも多くちょっと暗めでした。

↓
今回は、水回りと廊下がある住まいの北側をホワイト系のタイル張りとして、
空間にメリハリをつけると共に光を反射して明るくなるよう考えました。


リビングから北側のダイニングキッチンを見たところです。
(リビングのAVボード、ガラス扉部分に何か見えますか?→私です。写っちゃってます・・)
冷蔵庫やダイニングテーブルが設置される前なので、
イメージが掴みにくいかもしれませんが、DKはホワイトを基調として明るく。


タイルは光の反射効果も・・と書きましたが、
表面は磨かれていない、温もりのあるタイルを使っているので冷たいかんじはしません。
キッチンは造付収納に小物が収まるように造っているので、
こんな工夫も・・


ゴミが分別でき、見た目もスッキリ。
リビングとダイニングキッチンの間は仕切れるようになっているのですが、

この引き戸は・・
以前使われていた戸のガラス↓をS様のご希望により再利用しています。

個人的には、ちょっとゴツいんじゃ??と心配でしたが、
建具屋さんの頑張りにより大きい割にスルスル~♪と壁の中に引き込まれて気分が良いし、
見た目もそんなに違和感無く馴染んでいるような気がします。


スルスル~♪♪
このS様邸を通してこの度私が一番思ったのは・・
この、スルスル~♪が気持ち良い引戸の素晴しさ。
長くなったので一旦区切りますが、
次の投稿ではこの、『引戸』についてもさらに解説したいと思います。
では続きます☆
店内は木の香り・はましん高丘支店
こんにちは。
今日も家で過ごしています、
千絵です。
出産に向けて体力つけたい、
と思っているのですが、
午後に雨が降る日が続いてあまり外へ出られていません・・。
そろそろ梅雨にも入るし、
出られるうちに歩かねば!と思っています・・。
でも一方では結構ふつうに仕事を頼まれていたり・・
なかなか産休ライフを満喫できません(・・;)
*
日曜日の浜松ドライブでは、
『浜松信用金庫 高丘支店』にも立ち寄りました。

広角でもないふつうのデジカメだとなかなか全体がおさまらない・・
というくらい横長の、信用金庫の支店としてはゆったり大きめの店舗でした。
外観的には歪曲した屋根が特徴的。
でも注目すべきは内部で、
接客スペースのみ鉄骨造と木造の混構造になっているのです。

県産材がふんだんに使われた内部は、
木の香りがしていました。
金融機関の店舗だって接客空間に変わりないのだから、
従来のようにオフィス的な堅苦しさではなくカフェのような居心地の良さが欲しい、
と思っている私個人としては、
木の温もりが感じられる空間を実現しているこの例が羨ましいです。
当社大瀧建築事務所でもいくつか金融機関の支店を
設計させて頂いていますが、
個人的にはこれからはもっと内部を柔らかい印象とした提案をしていきたいと
思っています。
*
ところでもう1週間以上前ですが、
金環日食の写真です。

長野へ移動中の、山梨県内で撮りました。
何の準備もしていませんでしたが、
曇ったおかげでちょうど良く写真が撮れたので良かったです^^
でも思ったより暗くなりませんでしたね。
あくまで昼間の明るさだけど少しフィルターがかったような・・
不思議な明るさでしたね。
昔の人は日食を恐れた、という話がありますが、
これなら多くの人は日食に気付かなかったのでは?
と思ってしまいました^^;
(快晴の日だったら、薄暗くなったことに気付いて太陽を見上げたかもしれませんが)
私なら、事前に知らなければ日食に気付かなかったと思いました。
*
さてさて、仕事の続きをやろうかな・・
今日も家で過ごしています、
千絵です。
出産に向けて体力つけたい、
と思っているのですが、
午後に雨が降る日が続いてあまり外へ出られていません・・。
そろそろ梅雨にも入るし、
出られるうちに歩かねば!と思っています・・。
でも一方では結構ふつうに仕事を頼まれていたり・・
なかなか産休ライフを満喫できません(・・;)
*
日曜日の浜松ドライブでは、
『浜松信用金庫 高丘支店』にも立ち寄りました。


広角でもないふつうのデジカメだとなかなか全体がおさまらない・・
というくらい横長の、信用金庫の支店としてはゆったり大きめの店舗でした。
外観的には歪曲した屋根が特徴的。
でも注目すべきは内部で、
接客スペースのみ鉄骨造と木造の混構造になっているのです。

県産材がふんだんに使われた内部は、
木の香りがしていました。
金融機関の店舗だって接客空間に変わりないのだから、
従来のようにオフィス的な堅苦しさではなくカフェのような居心地の良さが欲しい、
と思っている私個人としては、
木の温もりが感じられる空間を実現しているこの例が羨ましいです。
当社大瀧建築事務所でもいくつか金融機関の支店を
設計させて頂いていますが、
個人的にはこれからはもっと内部を柔らかい印象とした提案をしていきたいと
思っています。
*
ところでもう1週間以上前ですが、
金環日食の写真です。


長野へ移動中の、山梨県内で撮りました。
何の準備もしていませんでしたが、
曇ったおかげでちょうど良く写真が撮れたので良かったです^^
でも思ったより暗くなりませんでしたね。
あくまで昼間の明るさだけど少しフィルターがかったような・・
不思議な明るさでしたね。
昔の人は日食を恐れた、という話がありますが、
これなら多くの人は日食に気付かなかったのでは?
と思ってしまいました^^;
(快晴の日だったら、薄暗くなったことに気付いて太陽を見上げたかもしれませんが)
私なら、事前に知らなければ日食に気付かなかったと思いました。
*
さてさて、仕事の続きをやろうかな・・
薔薇が見事に満開!!浜松の庭園カフェ、ラ・ローズデバン
こんにちは。
ちょっと久しぶりの更新となってしまいましたが、
千絵です。
先週から一応産休をもらったので
基本は家にいるのですが、ちょこちょこ仕事をしています。
(先週は結局会社に出向く日も多く、
休みってかんじじゃなかったー(・_・;))
そんなわけなので、
当分はこのblogでも仕事に関連したことも書いていけると思います。
(元々単なる私の日常・・が多いけど・・)
*
昨日の午前は改修工事が完了したばかりのS様邸に写真を撮りにいき、
(ご紹介は後日致します♪)
午後も仕事進めるか・・とも思ったものの、
いやいや、休日は何かインプットできる日にしたいよね、
ということで急遽浜松方面へドライブに行きました。
最近プロヴァンス風住宅の計画のお話が増えているので、
以前から行ってみたいと思っていた
浜松にあるプロヴァンス風のカフェ『ラ・ローズデバン』に行ってみました。
思った以上にのどかな場所にあって、
店舗の利便性としてはアクセスは悪いかもですが、
ロケーションは最高でした。

敷地は傾斜地となっていて、
上に駐車場があり、見事に薔薇に覆われた柵をぬけて斜面を下りていくと、
カフェのある広いスペースがあります。
傾斜地を利用して花いっぱいの庭園が作られているので、見応え十分。
色んな種類が一同に満開の薔薇の見事さはもちろん、
ジギタリスも満開で圧巻でした。

(左)遠くに山が続く背景・・素晴しいロケーションです。
(右)敷地内には雰囲気を出すモノたちが効果的に置かれています。
メインの建物はプロヴァンス風。
ヴォレーや塗り壁のかんじなど全体にメルヘンな造りですが、
アイアンの多用や窓まわりの工夫で本格感もあります。

建物を覆う薔薇も満開で、すごい(右)
プロヴァンス風といったら是非つけたい!
と私個人的には思う、半屋内空間があるのがステキです。

というか、カフェの屋内空間はここのみのよう。
奥行きの浅い店内は厨房と、小さなカウンター席(お客は座らない雰囲気)のみ。
席からの眺め。癒される~

店員さんは雰囲気に馴染む(?)、
ヒラヒラとしたメルヘンな衣装です(右写真中央)。
既に16時頃でしたが、
ちゃんとお昼を食べていなかったのでピザセットを注文。
(※お庭の見学はあくまでカフェ利用のお客のみということになってますー)

アボカドとモッツァレラチーズのピザ・・だったかな(左)。
私の好きな薄い生地で、マヨっぽいソースが美味しかったです。
右は単品で頼んだローズティー。薔薇のジャムを混ぜて飲みます。
ピザセットはドリンクとサラダがセットということでしたが、
先にピザが・・ドリンク(コーヒー)もきてしまい、
「ピザにのっていたお野菜がセットのサラダなんですか?」
とアホっぽい質問をしたら、
慌てた様子でサラダが出てきました(笑)。

サラダというか、お野菜のマリネ。
お腹が空いていた二人はピザがきて、
とにかくパクパク食べてしまったのですが、
途中で
「あれ?サラダ付きだったよね?サラダってふつう先に来ないっけ?」
「・・うーん・・ これ(ピザにちょこんと盛られた野菜)がサラダ・・とか」
「えぇー まさか!それじゃ分かりにくいし^^;」
・・などなどと夫婦で会話した結果、
私のアホっぽい質問となったのでした(笑)
そのあと、後ろ(厨房)で
「なんでサラダがないのに気付かないの!」「・・・」
(すいません、と答えたかもしれないけど聞こえず)
というやり取りが聴こえてきて、
衣装はメルヘンだけど会話は現実的だ^^;・・とちょっと面白かったですw
(当たり前だけど、雰囲気はディズニーランド的なので・・)
*
ちなみにお店は期間限定、土日祝のみの営業のようです。
中でも今が一番綺麗な時期ではないでしょうか。
花が好きな人なら一見の価値ありです。
* * *

浜松のシメは再びの『福みつ』で餃子でした。
カリカリで香ばしい皮と野菜の甘みがじゅわっ、な具・・やっぱり美味しかったです。
ところで
食べている途中、店員さんが隣の席の片付けをしに来て、
ガチャン、とちょっと大きめの音を立てた直後、
お腹の我が子がビクッ、と反応しました。
大きな音でビックリしたようです。
これまでも私の脚の関節がパキッと音を立てた時に
ビックリしたような動きをすることがありましたが、
これは振動が伝わったせいも考えられるので、
明らかに音のみに反応したと感じられたのは今回が初で、
なんだかとても嬉しかったです(‐^▽^‐)
生まれたらすぐに聴覚の検査があるようですが、
(親が希望し費用を負担すれば。そりゃ希望しますよね~。)
我が子は(最低片耳は)聴こえているぽくてちょっと安心。
(他にも動いている時に話しかけてみたりしますが、
これでは声に反応している動きか否かは全くの謎なので・・^^;)
まぁ、関節パキ、に反応があるだけでも
「・・・かわいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:」
と凄く嬉しく幸せな気持ちになれちゃうのですが・・
(親バカってこれですね)
*
最後に私の今朝の朝食です。

ホットケーキミックスで作ったフライパンケーキ(残り物)と「らぽっぽ」(頂き物)、豆乳、
・・はたまたまで、
サラダとヨーグルトはなるべく毎日食べています。
(・・という、餃子とかばっかりでなくてちゃんと健康考えてますアピール)
ちょっと前は野菜をサンドイッチにして食べるのがマイブームでしたが、
(ほんとは朝はごはん派の夫はそれに付き合う・・)
実家の父からエゴマ油をもらい、
毎日少しずつ摂るよう勧められたので、
トーストとサラダに分けた・・というかんじです。
サラダはニンニクがちょっと効いた父特製エゴマ油に
塩少々、レモン汁とお酢を足してドレッシングにしています。
なかなか美味しい。(と夫にも好評でしたよ)
具はレタス、きゅうり、スライスにんじんを基本に、
(プチ)トマト、水菜、セロリ、ピーマンなどがあればそれを足しているのですが、
今日は夫の祖父から頂いたお豆を茹でて足してみた・・ら、
サヤが固い(・・;)・・あれ?
スナップエンドウかなと思ったけど、
グリーンピースとか、中のお豆しか食べない系のお豆だったんでしょうか・・
謎です。
(たしかに、スナップエンドウにしては大きくサヤが白っぽいなと思ったけど、
サヤは食べられないのかなー 何だかもったいないような・・)
妊婦の敵のひとつ、便秘には常時悩まされていた私ですが、
サラダのおかげか最近は比較的お通じ良いです。
(サラダと同じ野菜もヨーグルトも、前から毎朝食べていたけど・・
サラダのほうが量が食べられるので。
エゴマ油は体に良いようですが、便通に効くとは聞いてません。
子供が胎内であまりにモゴモゴ動くので、
隣接した腸がほぐされて便通改善しているんじゃ?なんて思ったりもしますが。笑)
ちょっと久しぶりの更新となってしまいましたが、
千絵です。
先週から一応産休をもらったので
基本は家にいるのですが、ちょこちょこ仕事をしています。
(先週は結局会社に出向く日も多く、
休みってかんじじゃなかったー(・_・;))
そんなわけなので、
当分はこのblogでも仕事に関連したことも書いていけると思います。
(元々単なる私の日常・・が多いけど・・)
*
昨日の午前は改修工事が完了したばかりのS様邸に写真を撮りにいき、
(ご紹介は後日致します♪)
午後も仕事進めるか・・とも思ったものの、
いやいや、休日は何かインプットできる日にしたいよね、
ということで急遽浜松方面へドライブに行きました。
最近プロヴァンス風住宅の計画のお話が増えているので、
以前から行ってみたいと思っていた
浜松にあるプロヴァンス風のカフェ『ラ・ローズデバン』に行ってみました。
思った以上にのどかな場所にあって、
店舗の利便性としてはアクセスは悪いかもですが、
ロケーションは最高でした。


敷地は傾斜地となっていて、
上に駐車場があり、見事に薔薇に覆われた柵をぬけて斜面を下りていくと、
カフェのある広いスペースがあります。
傾斜地を利用して花いっぱいの庭園が作られているので、見応え十分。
色んな種類が一同に満開の薔薇の見事さはもちろん、
ジギタリスも満開で圧巻でした。


(左)遠くに山が続く背景・・素晴しいロケーションです。
(右)敷地内には雰囲気を出すモノたちが効果的に置かれています。
メインの建物はプロヴァンス風。
ヴォレーや塗り壁のかんじなど全体にメルヘンな造りですが、
アイアンの多用や窓まわりの工夫で本格感もあります。


建物を覆う薔薇も満開で、すごい(右)
プロヴァンス風といったら是非つけたい!
と私個人的には思う、半屋内空間があるのがステキです。

というか、カフェの屋内空間はここのみのよう。
奥行きの浅い店内は厨房と、小さなカウンター席(お客は座らない雰囲気)のみ。
席からの眺め。癒される~


店員さんは雰囲気に馴染む(?)、
ヒラヒラとしたメルヘンな衣装です(右写真中央)。
既に16時頃でしたが、
ちゃんとお昼を食べていなかったのでピザセットを注文。
(※お庭の見学はあくまでカフェ利用のお客のみということになってますー)


アボカドとモッツァレラチーズのピザ・・だったかな(左)。
私の好きな薄い生地で、マヨっぽいソースが美味しかったです。
右は単品で頼んだローズティー。薔薇のジャムを混ぜて飲みます。
ピザセットはドリンクとサラダがセットということでしたが、
先にピザが・・ドリンク(コーヒー)もきてしまい、
「ピザにのっていたお野菜がセットのサラダなんですか?」
とアホっぽい質問をしたら、
慌てた様子でサラダが出てきました(笑)。

サラダというか、お野菜のマリネ。
お腹が空いていた二人はピザがきて、
とにかくパクパク食べてしまったのですが、
途中で
「あれ?サラダ付きだったよね?サラダってふつう先に来ないっけ?」
「・・うーん・・ これ(ピザにちょこんと盛られた野菜)がサラダ・・とか」
「えぇー まさか!それじゃ分かりにくいし^^;」
・・などなどと夫婦で会話した結果、
私のアホっぽい質問となったのでした(笑)
そのあと、後ろ(厨房)で
「なんでサラダがないのに気付かないの!」「・・・」
(すいません、と答えたかもしれないけど聞こえず)
というやり取りが聴こえてきて、
衣装はメルヘンだけど会話は現実的だ^^;・・とちょっと面白かったですw
(当たり前だけど、雰囲気はディズニーランド的なので・・)
*
ちなみにお店は期間限定、土日祝のみの営業のようです。
中でも今が一番綺麗な時期ではないでしょうか。
花が好きな人なら一見の価値ありです。
* * *

浜松のシメは再びの『福みつ』で餃子でした。
カリカリで香ばしい皮と野菜の甘みがじゅわっ、な具・・やっぱり美味しかったです。
ところで
食べている途中、店員さんが隣の席の片付けをしに来て、
ガチャン、とちょっと大きめの音を立てた直後、
お腹の我が子がビクッ、と反応しました。
大きな音でビックリしたようです。
これまでも私の脚の関節がパキッと音を立てた時に
ビックリしたような動きをすることがありましたが、
これは振動が伝わったせいも考えられるので、
明らかに音のみに反応したと感じられたのは今回が初で、
なんだかとても嬉しかったです(‐^▽^‐)
生まれたらすぐに聴覚の検査があるようですが、
(親が希望し費用を負担すれば。そりゃ希望しますよね~。)
我が子は(最低片耳は)聴こえているぽくてちょっと安心。
(他にも動いている時に話しかけてみたりしますが、
これでは声に反応している動きか否かは全くの謎なので・・^^;)
まぁ、関節パキ、に反応があるだけでも
「・・・かわいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:」
と凄く嬉しく幸せな気持ちになれちゃうのですが・・
(親バカってこれですね)
*
最後に私の今朝の朝食です。


ホットケーキミックスで作ったフライパンケーキ(残り物)と「らぽっぽ」(頂き物)、豆乳、
・・はたまたまで、
サラダとヨーグルトはなるべく毎日食べています。
(・・という、餃子とかばっかりでなくてちゃんと健康考えてますアピール)
ちょっと前は野菜をサンドイッチにして食べるのがマイブームでしたが、
(ほんとは朝はごはん派の夫はそれに付き合う・・)
実家の父からエゴマ油をもらい、
毎日少しずつ摂るよう勧められたので、
トーストとサラダに分けた・・というかんじです。
サラダはニンニクがちょっと効いた父特製エゴマ油に
塩少々、レモン汁とお酢を足してドレッシングにしています。
なかなか美味しい。(と夫にも好評でしたよ)
具はレタス、きゅうり、スライスにんじんを基本に、
(プチ)トマト、水菜、セロリ、ピーマンなどがあればそれを足しているのですが、
今日は夫の祖父から頂いたお豆を茹でて足してみた・・ら、
サヤが固い(・・;)・・あれ?
スナップエンドウかなと思ったけど、
グリーンピースとか、中のお豆しか食べない系のお豆だったんでしょうか・・
謎です。
(たしかに、スナップエンドウにしては大きくサヤが白っぽいなと思ったけど、
サヤは食べられないのかなー 何だかもったいないような・・)
妊婦の敵のひとつ、便秘には常時悩まされていた私ですが、
サラダのおかげか最近は比較的お通じ良いです。
(サラダと同じ野菜もヨーグルトも、前から毎朝食べていたけど・・
サラダのほうが量が食べられるので。
エゴマ油は体に良いようですが、便通に効くとは聞いてません。
子供が胎内であまりにモゴモゴ動くので、
隣接した腸がほぐされて便通改善しているんじゃ?なんて思ったりもしますが。笑)
鎌ヶ谷のプロヴァンス住宅・初回ご提案
こんにちは。
新幹線の先端みたい、
と夫に言われるお腹の、
千絵です。
今日から妊娠34週目に入り、
明日からは産休が取れる(制度上)くらいなので、
そりゃお腹も出てますよ・・
新幹線、というのは、
お腹の出方が横でなく前に突き出すかんじに出てるからだそうです。
「後ろからみるとちゃんとくびれがある(=残っている?)じゃん!」
ですって・・
(夫・若旦那君はくびれ重視。)
男って気楽なもんです(・_・)
当の妊婦は仰向けに寝られなくて早朝目が覚めちゃったり
(横に寝たまま寝返りがうてず、しびれてくる)
足が驚く程むくんで辛かったり
色々大変だというのに・・。
*
先日敷地調査に行った千葉は鎌ヶ谷のプロヴァンス風住宅のプロジェクトですが、
今日はお施主様にはるばる静岡へお越し頂き、
第一回目のプレゼンテーションをさせて頂きました。
ということで、今日はそのご提案内容をご紹介致します。

鎌ヶ谷駅方面から見た遠景のイメージです。
近づいていくと・・

だいたいこんなかんじで見えてくる・・はず・・。
ちゃちな合成画像ですみません^^;
(でもこれはお施主様にもお見せしていないブログ特別版です!←今さっき作った。)
立面図と模型俯瞰写真です。

当社設計施工『ル・ジャルダン』同様、階段がポイントです。
ル・ジャルダンほど大きく目立つ階段ではないですが、
建物と一体となっていて、中へ誘うようなイメージで、
また違った効果を期待しています。
この計画では1階が店舗(ヘアサロン)で2階は住居なので、
階段に誘われたお客さんが実際に階段を上がって来てしまうと困るのですが・・
まあ、そんなことはないかな(^^;。
プランと配置計画です。

敷地に建物がピッチリ。余裕無しです(><;)
今回この提案では、
2台分の駐車場とヘアサロン内に子供が遊んでいられるスペースを、
というご要望に応えられていません。
駐車場はどうしても1台分しか確保できないのですが、
子供が待っていられるスペースはなんとか作れるかも・・
というお話はさせて頂きました。
とはいえやはり余裕が無いので、
工夫が必要かな・・というのが今後の課題です。
今回は小さい模型なので、
なかなか細かい部分までは表現しきれていませんが、
模型の全面を載せておきます。

南側・大通り側から俯瞰したところ。
北側の道路から見るとこんなふう。

バルコニーに手摺が無い!・・わけはなく^^;、
アイアンのものが付くイメージです。
北側も道路があるので外から見えてくるのですが、
ヴォレー(窓に付く建具)は予算的に省略していて、
ちょっとさびしいかも?
*
今後は工程や施工業者の選定等の調整が進んで、
提案内容に可能性を感じて頂きご契約となれば、
より具体的な設計へ進みます。
今回は内部の表現が少なく
お施主様には内部が気になるところと思われますので、
今後はもっと細かいところまでちゃんとお伝えできるようなプレゼンを
していきたいと思います。
プロヴァンス風といっても
お洒落でゴージャスめなかんじと素朴でナチュラルなかんじでは
雰囲気がだいぶ違います。
今回の立面図はよーく見ると私の個人的イメージで、
(※個人的「好み」じゃないですよ!お店に対する「解釈」です)
素朴めなアイアン、照明器具がついていて、
(お施主様はお気づきになったでしょうか?^^;)
今のところは内部もナチュラルな雰囲気で考えているのですが・・
これからしっかりお施主様のイメージに近づけて行かねばと思います。
* * *
ミーティング後、
お施主様と『ル・ジャルダン』内の『セ・ラ・ヴィ』へランチに行きました。
平日ですがとても賑わっていて、
なんとか入れたものの、
その後満席になっていました。
やっぱり美味しいですからね~♪
今日はお肉にしてみましたが、
ジューシーでしたぁ
ランチタイムの限定オムライス、
是非食べたいとずっと思っているのに、
なんと昨夜オムライス食べちゃったんです!!
(しかも「セ・ラ・ヴィのオムライス食べてみたい・・
でもあれはランチ限定だし・・」と他のお店へ行ったのでした。そこも美味しかったけど・・)
また食べ損ねちゃいました^^;
『ル・ジャルダン』は相変わらずオーナー様が毎日丹精込めてお手入れしているだけあって、
お庭が凄く綺麗です。
今はバラが見事に満開で、
レストランやエステのお客さんだけでなく道行く人々の目を楽しませてくれています。
今回の鎌ヶ谷の計画では
お庭のスペースがどうしても限られてしまうものの、
その建物と空間があることを
周囲の人も喜んでくれるような場所ができるといいと思っています。
形式的にはもう産休に入る私ですが^^;、
できるだけ完成まで関わっていきたいと思っています・・
育児も仕事も頑張ります。
(育児は未知の世界ですが・・)
新幹線の先端みたい、
と夫に言われるお腹の、
千絵です。
今日から妊娠34週目に入り、
明日からは産休が取れる(制度上)くらいなので、
そりゃお腹も出てますよ・・
新幹線、というのは、
お腹の出方が横でなく前に突き出すかんじに出てるからだそうです。
「後ろからみるとちゃんとくびれがある(=残っている?)じゃん!」
ですって・・
(夫・若旦那君はくびれ重視。)
男って気楽なもんです(・_・)
当の妊婦は仰向けに寝られなくて早朝目が覚めちゃったり
(横に寝たまま寝返りがうてず、しびれてくる)
足が驚く程むくんで辛かったり
色々大変だというのに・・。
*
先日敷地調査に行った千葉は鎌ヶ谷のプロヴァンス風住宅のプロジェクトですが、
今日はお施主様にはるばる静岡へお越し頂き、
第一回目のプレゼンテーションをさせて頂きました。
ということで、今日はそのご提案内容をご紹介致します。

鎌ヶ谷駅方面から見た遠景のイメージです。
近づいていくと・・


だいたいこんなかんじで見えてくる・・はず・・。
ちゃちな合成画像ですみません^^;
(でもこれはお施主様にもお見せしていないブログ特別版です!←今さっき作った。)
立面図と模型俯瞰写真です。


当社設計施工『ル・ジャルダン』同様、階段がポイントです。
ル・ジャルダンほど大きく目立つ階段ではないですが、
建物と一体となっていて、中へ誘うようなイメージで、
また違った効果を期待しています。
この計画では1階が店舗(ヘアサロン)で2階は住居なので、
階段に誘われたお客さんが実際に階段を上がって来てしまうと困るのですが・・
まあ、そんなことはないかな(^^;。
プランと配置計画です。


敷地に建物がピッチリ。余裕無しです(><;)
今回この提案では、
2台分の駐車場とヘアサロン内に子供が遊んでいられるスペースを、
というご要望に応えられていません。
駐車場はどうしても1台分しか確保できないのですが、
子供が待っていられるスペースはなんとか作れるかも・・
というお話はさせて頂きました。
とはいえやはり余裕が無いので、
工夫が必要かな・・というのが今後の課題です。
今回は小さい模型なので、
なかなか細かい部分までは表現しきれていませんが、
模型の全面を載せておきます。


南側・大通り側から俯瞰したところ。
北側の道路から見るとこんなふう。


バルコニーに手摺が無い!・・わけはなく^^;、
アイアンのものが付くイメージです。
北側も道路があるので外から見えてくるのですが、
ヴォレー(窓に付く建具)は予算的に省略していて、
ちょっとさびしいかも?
*
今後は工程や施工業者の選定等の調整が進んで、
提案内容に可能性を感じて頂きご契約となれば、
より具体的な設計へ進みます。
今回は内部の表現が少なく
お施主様には内部が気になるところと思われますので、
今後はもっと細かいところまでちゃんとお伝えできるようなプレゼンを
していきたいと思います。
プロヴァンス風といっても
お洒落でゴージャスめなかんじと素朴でナチュラルなかんじでは
雰囲気がだいぶ違います。
今回の立面図はよーく見ると私の個人的イメージで、
(※個人的「好み」じゃないですよ!お店に対する「解釈」です)
素朴めなアイアン、照明器具がついていて、
(お施主様はお気づきになったでしょうか?^^;)
今のところは内部もナチュラルな雰囲気で考えているのですが・・
これからしっかりお施主様のイメージに近づけて行かねばと思います。
* * *
ミーティング後、
お施主様と『ル・ジャルダン』内の『セ・ラ・ヴィ』へランチに行きました。
平日ですがとても賑わっていて、
なんとか入れたものの、
その後満席になっていました。
やっぱり美味しいですからね~♪
今日はお肉にしてみましたが、
ジューシーでしたぁ

ランチタイムの限定オムライス、
是非食べたいとずっと思っているのに、
なんと昨夜オムライス食べちゃったんです!!
(しかも「セ・ラ・ヴィのオムライス食べてみたい・・
でもあれはランチ限定だし・・」と他のお店へ行ったのでした。そこも美味しかったけど・・)
また食べ損ねちゃいました^^;
『ル・ジャルダン』は相変わらずオーナー様が毎日丹精込めてお手入れしているだけあって、
お庭が凄く綺麗です。
今はバラが見事に満開で、
レストランやエステのお客さんだけでなく道行く人々の目を楽しませてくれています。
今回の鎌ヶ谷の計画では
お庭のスペースがどうしても限られてしまうものの、
その建物と空間があることを
周囲の人も喜んでくれるような場所ができるといいと思っています。
形式的にはもう産休に入る私ですが^^;、
できるだけ完成まで関わっていきたいと思っています・・
育児も仕事も頑張ります。
(育児は未知の世界ですが・・)