しめ縄飾り、お正月飾りはいつまで飾っておけばよい?
気持ちよく片付けられる方法




 

 

こんにちは。

自分を磨いて人と社会を豊かにする
一般社団法人ライフグラン®協会 代表理事の川島櫻之です。
いつも応援くださいましてありがとうございます!

 

 

 

今日から仕事始めの方もいらっしゃるとおもいます。
本格的に2024年が始まりつつありますね。


お正月飾りやしめ縄飾りをいつまで
飾っておけば良いんですか?
どうやって片付けられていますか?


というご質問をいただきましたので、
おススメしている片付け方法を
シェアさせていただきます☆



門松やしめ飾りは、
「松の内」と呼ばれる期間内に飾って
歳神様をお家にお迎えするためのものです。



 

松の内とは、
歳神様が滞在している期間
 

松の内は、地方によって異なりますが、曜日関係なく、
関東地方:1月 7日 (鏡開き:1月11日)
関西地方:1月15日 (鏡開き:1月20日)です。

 

 

 

関東地方では、7日目、七草がゆの日に
お正月飾りを外すことが多く、


関西地方では、商いから、
お正月のお祝いをゆったりと、ということから、
15日になったようです。

 

 

 

肝心な片付け方法ですが、

おススメは、

 

1)神社仏閣で行われる
「どんど焼き」
「お焚き上げ」

「左義長」でご奉納すること。




だいたい、15日~20日までには、
左義長が行われるところが
多いので、

ぜひ、神社仏閣へお持ちになってみてください。

 



 

近くに神社仏閣がない!
お仕事やご都合でいけない!と、
ご奉納できない場合は、

 

2)一般可燃ごみでの処分でも大丈夫!

普通のごみと一緒にすると、
縁起ものなので、躊躇してしまいますよね。

なので、
お清めされて処分することが望ましいです。


新聞紙や紙を広げ、その中に、お飾りを入れて、
必ず、「お塩で清めて」、包んで、


可燃ごみでお役目を終えてください。

 

 

 

お正月から、今年はいろいろなことが
起きていますが、
良い一年になりますように!!

 

 

 

 

オートクチュールクラフト®は、
持っているだけで上質感が漂う
流行に流されることなく、
品の良さを感じていただける
 

凛とした、洗練された女性向けの

ワンランク上のハンドメイドです。

 

 

 

 

最新レッスン情報等のご案内は、
LINE公式にてご案内しています。



LINEの登録は、こちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

一般社団法人ライフグラン®︎協会

自分を磨いて人と社会を豊かにする
ライフグラン®︎協会は、好きなこと・得意なことをやりがいとする
働き方(つくる・教える・販売する)を応援しています!


ライフグラン®=人生を豊かに!
 



〒461-0011 名古屋市東区白壁3-27-8-101

 

 

 

 

《人気記事》 メモ 【保存版】おススメの絶対失敗しない布の色の組み合わせ5つ
メモ 売れるハンドメイド作品に必要な3つの大切なこと
メモ ブログ・SNSの写真をワンランク上に加工できるおすすめアプリ3選
メモ 失敗した写真をWindows10のフォトで使える写真に!

メモ 小学生にも役立つ布の基礎知識!布になるまでの「布のライフストーリー」
メモ 「色の作用」を暮らしに取り入れて日常を楽しく過ごそう(色の効果まとめ)

メモ 自分の未来を描く!自分応援ノートを作って夢を叶える講座
メモ ハンドメイド初心者さんがオリジナル作品を作れるようになる3つの理由

 

プペコン 体験レッスン・認定講座など開催中!右 ご提供中のサービス一覧
カバン バッグオーダー・キット購入はこちらから 右 ライフグラン協会SHOP
手紙 メルマガご登録はこちらから 右 ライフグラン協会通信
宝石白 プレゼント企画 右 川島櫻之診断・布クイズ
PC 大学講義・企業研修・メディアのお問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSフォロー大歓迎!  facebookFacebook/ InstagramInstagramLINE
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!
出典元として当ブログのリンクおよび#ライフグラン協会をお願いいたします☆