神さまが渡る湖の畔の城へ ② | 老いたスナフキン放浪記 3rd season

老いたスナフキン放浪記 3rd season

旅好き音楽好きの懲りない男の放浪記





長野県最大の湖、諏訪湖の畔にある高島城跡。


















明治8年に一度取り壊された天守。
再建されるのは昭和45年のことです。

















本丸は現在は高島公園となっています。










公園内にあるこの大きな木から東京23区内では聞くことのない鳥の鳴き声も聞こえます。

鳥には諏訪湖も霧ヶ峰もじゅうぶん行動範囲か。


















天守からの眺め。
上諏訪の温泉街方面。諏訪湖も見えます。












あっちは諏訪大社上社本宮の辺り。











東側は茅野方面。










あの山の上は霧ヶ峰かな。










左奥は確か美ヶ原。
美ヶ原も25年くらい前に一度行ったきりなのでまた行ってみたい。




















本丸には諏訪護国神社も鎮座する。


















今は住宅街の中にある高島城だけど築城当初は諏訪湖畔が近くまで迫ってきていて、別名で浮城とも呼ばれていた。
























懐かしいホーロー看板。












マンホールじゃないけど排水口にこんなプレート。











この長い蔵は。。。。 


















味噌蔵でした。












ご当地マンホール。
絵柄は高島城に諏訪湖の花火。












前にも通ったこのレトロな建物は現役の産婦人科。

















金田一耕助シリーズとか似合いそう。












御柱祭の大提灯。












駅の近くには別の絵柄のご当地マンホール。