佐倉 町歩き ② | 老いたスナフキン放浪記 3rd season

老いたスナフキン放浪記 3rd season

旅好き音楽好きの懲りない男の放浪記




武家屋敷の次は。。。










竹藪の小径「ひよどり台」










かつて佐倉藩士たちはこの坂を通って登城した。










佐倉の観光案内地図の表紙にもなっているこの坂。
















京都嵐山のあの小径にも似てる。










街灯が全く無いので夜は怖くて通れない。










風が強かったので。。。










上の方で竹がカラカラ鳴っている。















武家屋敷からこの坂を下ってきてまた坂を登って佐倉城址へ。










空堀。










こちらも空堀。










建物どころか石垣も無く土塁と空堀が残る。









佐倉城はJR総武線と京成線の間にある丘陵地の西の端にあり、南と西にはそれぞれ川が流れ、北側は印旛沼から続く低湿地帯とまさに城造りに適した場所に築かれた。

 








ちょっと分かりづらいけどすごい大木。
根が剥き出しになってるけどまだしっかりと立っている。










城の本丸。
かつては三層四階の天守があったらしい。










一本だけ桜が咲いていた。 










本丸から急坂を下ると出丸跡。










空堀の底。










堀に突き出した出丸。
この左に川があり二重の堀になる。

  








右奥がJR佐倉駅。

久しぶりに11kmも歩いたので足の様子が痛いを通り越して何か変 (>0<;)