3つ目の沖縄のグスク ② | 老いたスナフキン放浪記 3rd season

老いたスナフキン放浪記 3rd season

旅好き音楽好きの懲りない男の放浪記





沖縄県のうるま市にある
世界遺産のグスク、勝連城跡。











海も近いのでオーシャンビューが最高。











一番上にある一の曲輪の真ん中にある
玉ノミウジ御嶽。
城主の守り神を祀った礼拝所であり
大きな岩は城を護る霊石ということ。

御嶽って穴だよね
沖縄の聖地は大地のパワーが
出てくる場所っていうことなのか?

















離島を繋ぐ海中道路。










海中道路の先は平安座島に宮城島。






















玉ノミウジ御嶽の反対側。










礎石が並んでる。
主要な建物が建っていたのか。












御嶽の中に木が生えるミートゥガー。












昔は男女の逢引きの場所だったとか。










ウタミンガー。
旧正月の元旦の水量を見て
その年の作物の出来を占っていた井戸。
水が少ないと豊作、
水が多いと凶作。










水が並々だった。。。



勝連城は最後の城主が阿麻和利(あまわり)
琉球国王の尚泰久の娘と結婚するも
後に争って滅ぼされた。

沖縄にも戦国時代があったんだね。










城跡の麓にある休憩所にはご当地ヒーロー。
伝統神ウルマーというらしい。