葬儀屋さんのチラシが入っていました。

 

「直葬」88,000円

目に留まります。

「安い!」って。

 

よく見ると、税込で、96,800円。

ただし、特定の市民を対象にしたプランです。

そして、この価格で受けることができるサービスは、

「御棺一式・収骨容器・納棺・スタッフ・枕飾り一式・手続き代行」

とあります。

すなわちこの価格は直葬にかかる「基本料金」です。

 

オプションの表記もあります。

「追加時別途」。

ドライアイス :  9,350円/1回

  遺影写真 : 19,800円

 お別れの花 : 19,800円

   搬送料金 : 20,350円~

 

裏面を見ると、

「実際にかかった費用」例があります。

 

 基本プラン : 96,800円

 遺体保管料 : 18,700円

   搬送料金 :  19,800円

 霊柩車料金 : 27,500円

ドライアイス :  9,350円

 保全シーツ :  4,400円

 

   総額 : 176,550円

 

約2倍です。

 

1日葬プランや家族葬プランんも

実際には約2倍かかることになっています。

 

このチラシは、ずいぶん「親切」な方だと思います。

 

お葬式の費用のトラブルは多いようです。

 

また、トラブルとまではいかなくとも「後悔」や「不満」を

抱くケースはもっとあるでしょう。

 

原因としては、大きく3つあるのではないでしょうか?

 

1. そもそも、お葬式の料金の仕組みをわかっていない。

2. 見積もりを取らずに、詳しく説明を聞かず、質問をしない。

3. 葬儀社を選ばず、任せきりにする。

 

解決策は、

1. お葬式の料金の仕組みを勉強しましょう ♪

2. 数社から見積もりを取り、その記載内容を説明してもらい、

  納得のいくまで質問をする。

3. 数社からとった見積もりや説明をした担当者の対応から選ぶ。

4. 上記と同様に見学会などに参加して、対応を見る。

5. 最終的には、「相性」で判断する。(これは、重要要素です ♪)

6. 上記の5点を鑑みて、事前に選定しておく。(時間的余裕がなく、適切な判断ができない)

 

 

さて、みなさんは、もう葬儀屋さん、決めていますか?

 

 

事前に決めておくことをオススメします。

その決め方は、カンタンではありますが、

書いた通りです。

「ご家族と一緒に」

数社、葬儀屋さんに行って、

会社の雰囲気を見る。

見積もりを取って、説明を聞いて、対応を見る。

そして、「自分に相性のよい」(ご家族にとっても相性のよい)

ところに決める。

ということです。

 

 

 

「終活」のご相談などお気軽にどうぞ ♪

メールアドレス lifeending-fp@nekonomori.com

ねこの森 終活FP事務所