写真は、今年の4月に函館に行った時、

道南いさりび鉄道で食べた駅弁「鰊みがき弁当」です。

鰊甘露煮・味付数の子・茎わかめ醤油煮・大根味噌漬が入っています。

おいしかった ♪

食べられるしあわせに感謝をした瞬間です。

 

さて、

「終末期医療に関する事前指示書」の第3回目です。

今回は、「水分・栄養補給」についてです。

 

では、具体的な内容について書きます。

 

まず、「栄養補給」についてです。

 

栄養を補給することにより、症状や体力が回復し、

治療を続けることによって、改善できるというのであれば、

「栄養補給」は価値のある医療行為です。

 

しかし、ここでお話をするのは「終末期」のことです。

 

ただ、終末期であっても、

少しでも口から食べることができるのであれば、

工夫をして、経口摂取を試みたほうがよいのではないでしょうか。

 

では、まったく

口から食べることができなくなった場合、

どのような方法があるのでしょうか?

 

☆ 経腸栄養(腸の機能が十分ある)

・ 経鼻経管栄養(鼻チューブ)(短期・4週間以内)

・ 胃ろう(長期)

 

☆ 静脈栄養(腸の機能が不十分)

・ 末梢静脈栄養(短期)

・ 中心静脈栄養(長期・高カロリー)

 

それぞれメリット・デメリットがあります。

どれを選択するか、またはしないか。

 

「胃ろうは拒否する」では、他はいいの?ってことになります。

 

ひとつひとつ検討して答えを出しておくのがよいでしょう。

 

すべてを拒否するということは、

死期を早めることです。

「餓死」することにつながるでしょう。

 

意識があれば、十分に家族などや医療機関の方と相談をしましょう。

また、現在は元気な方であれば、

ご自分でもよく調べておきましょう。

 

 

つぎに「水分補給」についてです。

水を飲むことができない状態であれば、

食事も摂れない、ということです。

 

そのような状態の時、水分補給は通常は点滴によります。

 

腎機能が低下してくると

水分がカラダに溜まってきます。

むくみが現れたり、肺に水が溜まることもあります。

 

ぼくの父はすでに亡くなりましたが、

その際、脳内出血で緊急入院し、10日後に亡くなりましたが、

その際、点滴を続けてきましたが、

腎機能が低下して、肺に水が溜まって、

非常に苦しがっていました。

医師に相談すると、「点滴はやめない」という答えが返ってきました。

「これが医者か」と思いました。

家族としても

終末期医療についての知識は絶対に必要ですし、

医師にしっかりと伝えるという勇気も

絶対に必要だと感じました。

 

 

「栄養補給」と「水分補給」。

あくまでも、回復の見込みがなく、死が避けられない状態で、

自分は意識がない、または意思表示が難しい、

そんなとき、「あなたは栄養補給によって、少しでも生きていたいか?」

ということです。

家族の方は、それでもいいから生きていてほしい、

そう思っているかもしれません。

 

元気なうちに、よく家族の方とお話をしておきましょう。

 

「ぼくなら?」という問いに対して、

まだはっきりとした答えはありません。

 

ただ、意識が多少あって、

家族を身近に感じることができるのであれば、

「胃ろう」はイヤですが、

「栄養補給」をすることで、

家族と一緒にいる期間を延ばしたい、と思っています ♪

 

最後に、ぼくは「最適な終末期医療」の答えはない、

そして、人の気持ちは揺らぐ。

だから、思い出したときに

「自分ならどうしようかな」って、

「ゆるく」考えることが大切なんだと思っています。