「終末期医療に関する事前指示書」とは、なんでしょうか?

 

本人(自分)で医療に関する決断を下すことができなくなった場合、

医療について、本人(自分)の希望を伝えるための文書です。

 

大きく分けて、2つあります。

 

① リビングウィル(一般に事前指示書・尊厳死宣言書など)

 

  終末期医療において本人(自分)が医療に関して、

  決定・判断能力(意思表示)を喪失した場合に備えて、

  治療やケアについて指示や要望を事前に示す文書です。

  

② 医療判断代理人委任状

  

  終末期医療において本人(自分)が医療に関して、

  決定・判断能力(意思表示)を喪失した場合に備えて、

  本人(自分)に代わって、 医療に関して(治療や手術など)医師などと話し合い、

  判断・決定・同意などをする人を指名するものです。

 

この2つはセットで考えて、文書を作成します。

作成の方法は、自分で作成する方法や、

専門家(ぼくのような!?)に相談して、作成する方法、

そして、専門家に相談後、

公証役場で公正証書で作成する方法などがあります。

 

 

本来は、自分で医師など医療機関に希望を伝えますが、

それができない状態になった場合には、とても役立ちます。

文書があれば、医師や医療機関にとっても安心して、

関係者間で相談しながら、治療などを進めることができるでしょう。

 

 

ただ、注意しなければならないことがあります。

 

「文書にしてあるから、安心。」と思ってはいけません。

次の2つに注意しましょう。

 

① 自分の考えや想い、気持ちとその理由などを

  常日ごろ、家族などと話し合い、伝えておくことを

  忘れてはいけません。

② 自分の考えや想い、気持ちはうつろうものだ、

  ということを忘れてはいけません。

  ですから、気持ちが変われば、文書を変更しなければなりませんし、

  家族などにも伝えておかなければなりません。

 

では、具体的に

「終末期医療における事前指示書」にはなにを書けばいいのでしょうか?

それについては、次回にお話をしましょう。

 

最後に、ひとつだけお話をします。

「事前指示書」と「尊厳死宣言書」のちがいですが、

一般に、「尊厳死宣言書」よりも「事前指示書」のほうが

具体的で、詳しく書かれていることが多いようです。

次回は、その内容をお話しますね ♪