いや〜、遅くなってもーた。

 

でですよー。昨日話の途中で終わったP/P分離。

public と private を分けましょうということ。

つまり、パブリックゾーン と プライベートゾーン を分けましょうということ。

 

ここまでは、昨日のブログで書いた通り。

では、具体的な話へ

これは、あるハウスメーカーのプランについて相談を受けた平屋のプランです。

紙面の上が北で北側道路。

一応、北面に水廻り、南面にリビングや各個室が面しています。

 

セミナーで使った資料なので、右側に問題点が書いてあります。

真っ先にP/P分離をあげています。次の問題はリビングとダイニングが動線で分離していることです。こんなプランを今の時代、施主に出すこと自体おかしいでしょ。

プライベートゾーンとは

・子供室や主寝室はプライベートゾーン

・家族の使う水廻りもプライベートゾーン

・さらに家族間であっても、プライベートな行為のためにパブリックな空間を使わない。

 例えば夜中に子供がトイレに行こうとした時、夫婦がいる明るいリビングを通過する

 などというプランは、ありえないということ。

それに対してパブリックゾーンとは、来客が入れる部分と理解して置いてください。

・LDKは一般的にパブリックゾーン

・来客も使うトイレもパブリックゾーン

 トイレを2ヶ所、それぞれに設置すれば問題はありませんが、1ヶ所の時は

 位置が難しいですね。

 

上のプランをパブリック部分とプライベート部分に色分けしたのが下の図です。

オレンジ色がパブリックゾーン。黄色がプライベートゾーン。

黄色とオレンジ色がバラバラで、分離してしまっています。

DKとリビングの間が、人の動線で切れて一体感がなくなっています。

まぁ、計画案レベルとは言え、リビングの窓が小さすぎる気がするのと、

各室の収納の奥行きが900mmあるので、ベッドを使うのであれば深すぎです。

 

次にこれを整理し、パブリックゾーンとプライベートゾーンを分離し、相談者に

提案したのが、次の図です。

中央の薄いグリーンの部分は中庭ですが、もう少し大きてもいいですね。

玄関脇のトイレの作り方ももう一工夫必要だと思いますが、十分にこなれた案とは

言えないかもしれませんが、少なくともP/P分離はできているのではないかと思います。

 

これでP/P分離について、お判りいただけたのではないかと思います。

 

ご相談は随時、承っております。笑

ご用の際は、トップに記載のあるメールか電話でお願いいたします。

 

 

フォローしてね…