なんかぁ〜
つらつら見ていたら、こんなブログ見つけちゃいました。
私は何が嫌なのか
おさらいする良いキッカケになったので考えてみました。
間取りというより普通だと思うポイントを箇条書きで
✔︎対面キッチンの換気扇の所に壁がある
✔︎階段が廊下にある
✔︎和室がある
✔︎リビングが16畳くらいしかない
✔︎床材がツルツルしたフローリング
✔︎家の外観が凸凹してる
上記がパッと思いついた私が嫌うポイントのお家です。
後はココなんの部屋かな?
どこに繋がってるの?っていう疑問が生まれない家。
一言で言うならばワクワクしない家。
それが普通の間取りの家…かな?
(行間はこちらで編集済み)
と、言うような事を書いていらっしゃいました。
「あ〜」と言う感じですね。
意味わかりますけど、説明するのは確かに難しいですね。
赤書きしてある部分よりもワクワクしない家。って所の方がこの方の
言わんとする所をよく表現していると思います。
だから、設計者と会った時に最初に言う言葉はこの「ワクワクする家」と
言えば、多くの設計者は「にこっ」とするはず。
この言葉でイメージが掴めるから
この日の打合せはこれで十分
この言葉を聞いてから「お子さん2人ですから。3LDKですね」なんて言ってる奴
最低
まぁ、これで分からない奴は、担当を変えたほうがいいですよ。
この言葉と土地がわかっていれば、最初の基本案はできますもの。
最近、住宅ローンの話が続いたのでちょっと自分でもお疲れ気味。
もう、住宅ローンはフラット35の一択でいいです。
住宅ローンの種類とか組合せとか、考える必要ないです。
住宅ローンはフラット35の一択
って、ことで次回からは「家造り」について書いていきます。