フラット35とは。。。

 

民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利住宅ローンです。

 

まずは、1次情報を確認しましょう。

ここで説明するより、直接フラット35のサイトを見た方がいいでしょう。

以下のサイトにアクセスして、フラット35の特徴をみてください。

https://www.flat35.com/index.html

 

 

フラット35には

  1. 優良住宅取得支援制度のフラット35Sがあり、省エネルギー性や耐震性、耐久性や可変性などの要件を満たしている住宅を購入する場合、金利の引き下げを受けられます。

  2. フラット20は15年以上20年以下の借入期間の場合、フラット35の金利よりも

   低い金利となります。

 

  3.   1と2を合わせれば、さらに低い金利が適用されます。

 

過去、建物価格の100%を借入れることはできず、90%までの借入しかできませんでしたが、

最近は100%の借入まで可能となっています。

 

住宅ローンはフラット35だと、言い切ってしまいましたので、住宅ローンについては語るものは何もないのですが、それに付随するいくつかの事について説明させていただきます。

 

実は家を購入する場合、家の金額だけでは家を購入することはできません。

 

家を購入するには、様々な手数料や税金、保険料など支払う必要があります。

 

まず、全体像から確認しましょう。

 

住宅を購入する場合、住宅資金としての予算は

予算=建築工事費+消費税+諸費用その他

え?諸費用ってなに?その他って?

 

諸費用とは?

1. 契約時

 01. 印紙税

    契約書に貼る印紙(請負・売買契約書の金額による)

 02. 登録免許税(保存・移転登記)

    固定資産税評価額による

 03. 登記手数料(表題登記)

    土地家屋調査士への費用

 04. 登記手数料(保存・移転登記)

    司法書士への費用

 05. 不動産取得税

    固定資産税評価額による

 06. 仲介手数料

    不動産業者への費用(物件価格×3%+6万円)

 07. 消費税

    登記手数料、仲介手数料に課税8%(2019年10月1日から10%の予定)

 

2. 住宅ローン手続時

 01. 印紙税(契約書印紙代)

    融資金額によります。

 02. 事務手数料

    銀行の事務手数料。銀行により違います。

 03. 住宅ローン保証料

    融資額や返済期間により異なります。保証料は住宅ローンを実行するときに

    一括で支払う方法と、金利に上乗せして支払う方法があります。

 04. 火災保険料+地震保険特約料

    所在地、建物構造、保険期間により変わります。

 05. 団体信用生命保険特約料

    融資金額、返済期間、保障内容によって異なります。

 06. 登録免許税(抵当権設定)

    融資金額による

 07. 登記手数料(抵当権設定)

    司法書士によって異なる。

 

その他費用とは?

 01. 中古住宅の場合:固定資産税清算金

    前所有者との間で清算

 02. 引越代、粗大ゴミの処分費

 03. 一戸建ての場合、地鎮祭、上棟式、など

 04. 建替えの場合

    解体工事費用

    仮住まい費用

 05. マンションの場合

    修繕積立金(一時金)

 06. 家具、照明、家電、カーテンなど

 

さて、ちょっとうんざりしてきませんか?

1.契約時、2.住宅ローン手続時の費用は、細かく考えても仕方ないので

物件価格の5%

 を見ておけば、だいたい大丈夫です。

 

その他費用は、建替えなのか新築なのか、マンションなのか一戸建てなのか、家具などどこまで用意するのかによって変わってきますので、事前に幾ら位掛るのか、ある程度見通しを立てておきましょう。今すぐに金額が分からないものもあります。

 

ここまでくれば、家造りの大体の総額がわかりましたね。