日銀の10月の会合では見送りになりましたな。では12月では?

日銀の決める金利がどうして、物価に影響してくると思います?

 

日銀が金利を操作することで、銀行の貸出金利や市場の金利水準が変動し、

企業や個人のお金の借りやすさや貯蓄の魅力が変わりますよね。

これが最終的に、モノやサービスへの需要を通じて物価に影響を与えます。

 

簡単に説明すると、以下のようになります。

興味のある方は読んでね。

************************************************************

1. 金融緩和(利下げ)の場合

日銀が政策金利を引き下げる(金融緩和)と、以下のような流れで物価に

押し上げ圧力がかかります。

 

銀行が企業や個人に貸し出す際の金利も下がり、お金を借りやすくなります。

 

企業は設備投資や事業拡大のための借入れがしやすくなり、投資が活発化します。

 

個人は住宅ローンなどの金利が下がり、高額な買い物をしやすくなったり、

預金金利が下がることで貯蓄よりも消費や投資に回すインセンティブが高まります。

 

経済活動が活発化し、モノやサービスへの需要が供給を上回るようになると、

価格が上がりやすくなります。

(インフレ圧力)

************************************************************

2. 金融引き締め(利上げ)の場合

日銀が政策金利を引き上げる(金融引き締め)と、以下のような流れで

物価に押し下げ圧力がかかります。

 

銀行の貸出金利も上がり、お金を借りにくくなります。

企業の借入れコストが増加し、設備投資や採用が抑制されます。

 

個人は住宅ローンなどの返済負担が増加したり、預金金利が上がることで

貯蓄の魅力が高まり、消費を控える傾向が強まります。

 

需要の減少と物価下落: 経済活動が抑制され、モノやサービスへの需要が

減少すると、価格が下がりやすくなります。

(デフレ圧力、またはインフレ抑制効果)

************************************************************

金利の変動は為替相場にも影響し、これも物価に影響を与えます。

日本の金利が上がると、相対的に円を持つ魅力が増し、円高になりやすく

なります。円高になると、輸入品の価格が下がるため、国内の物価にも

押し下げ圧力となります。

 

日本の金利が下がると、相対的に円を持つ魅力が減り、円安になり

やすくなります。円安になると、輸入品の価格が上がるため、

国内の物価に押し上げ圧力となります。

************************************************************

日銀は、これらのメカニズムを通じて金利を調整することで、

「物価の安定」を図り、日本経済の健全な発展に貢献することを目指しています。

************************************************************

 

現在実質消費者物価が3%程度で推移しています。

大企業でさえようやく年3%程度のベースアップするようになってきて

いますが、多数を占める中小企業の社員や非正規の人は、その恩恵に浴していません。

 

だからこそ、物価対策が急がれる訳ですが、暫定税率を撤廃するとか、お米券とか

小手先の対策では効果は限定的かつ時限的にしかならないと思うけどなぁ。

海外の国々も物価が上がっていますが、それなりに所得も増えています。

〜それでも大変なんだけど〜

そうなれば原材料価格は更に上昇して行くので、円安のままでは輸入品が

どんどん高くなってしまいます。

 

根本的な問題を解決しないで、場当たり的なバラマキをしても一時凌ぎにしか

ならないという事です。

 

お米で言えば、農地を集約して効率よく生産してコストを下げるとか、

中間マージンを省くようにするために、流通を改善していくとか

 

電気代で言えば原発を動かして、原油の輸入を減らすとか

こういう事言うとある界隈の方々から批判されるけど

もちろん太陽光とか風力とか、様々な自然エネルギーの活用とか

 

抜本的な対策をしないと、いつまでも物価の上昇は止まらないはず。

 

日銀が今回利上げを見送ったと言うことは

金融緩和がしばらく続くと市場が判断し、155円という円安を良しとしている

と言うこと。

 

と言うことは海外の富裕層が日本円を借入しやすく、かつ大量に借入できる

ため、日本国内の不動産を買い漁ることが可能と言うこと。

だから不動産価格が上昇していく原因にもなっていると言うこと。

 

では日銀はさっさと金利上げればいいじゃん!と思うかもしれませんが

変動金利で住宅ローンを借入している大多数の方々。

あなた方の返済金利も上昇します。ローンの契約上すぐに返済額は増えませんが

金利だけは先に上がりますから、銀行の帳簿上では返済額は増えていて、

今の返済額よりの増加分は元本に繰入らて、返済総額は増えてます。

暫くすると返済額も増えますけどね。

 

政府が国債を発行して借入したお金を毎年利子だけ返済しているけれど

この利子の返済額も増えますので、様々な国の事業費も減ります。

 

しかし流石にこれだけ物価が上がると、12月には利上げするのでは?

と言われています。どうなることやら。

 

高市総理になって、支持率も高く、私も期待しています。

しかし高市さんの言う「責任ある積極財政」

現在はインフレ状況下で「拡張財政と金融緩和の維持」を行うと、

インフレが加速するだけで国民の物価対策の痛みが大きくなるのでは?

心配しています。

 

基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化まであと4000億円!

あとちょっとやね。

しかし、11月の補正予算で10兆円を超える規模になると、新規国債の発行が増え、

金利上昇の可能性が高まりませんかね?

PBの黒字化を1〜2年でも達成し、国際的な日本国債の信頼を得る方が望ましい

のでないかと言う意見もあります。

PB黒字化は国債の元本を減らすことになり、金利が下がる方向に作用するため、

インフレ抑制にもつながるのでないかと思うなりよ。

 

「ロストジェネレーション」と言われる40代〜50代前半の就職氷河期世代の

男性は、物価上昇で実質賃金のマイナス幅が大きいので、この世代の賃金を

上げないと。更に言えば、日本中の大企業から中小企業、役所も含め、毎年

3%以上のベースアップしていかないと、実質給料が目減りしている状態では?

 

今から15〜20年くらい前ですかね。

失われた10年とか人口減少で企業が国内では成長が見込めないとして、

どんどん海外進出していきました。

しかし考えてみれば、不景気とか言いながら、よく海外に出ていけるだけの

お金があったね。どこにそんなお金が?って思いません。

 

実はあったんですよ、お金。

ちょうどその頃、団塊の世代の退職が始まっていて、大量の高額所得者が

いなくなっていたんですね。

今更ですが、そのお金、賃上げに使っていたらねぇ

今頃失われた30年とか言われることもなく、みんなの所得アップによる

インフレになっていたかもしれなかったのにねぇ。

 

今となっては、反対のコストアップによるインフレになって、

尻に火がついたみたいじゃないの。

 

あかぁ〜〜ん

中古マンションが1億超えって。。。

まぁ、平均を出す意味がわからないけど。

中央値はどのくらいなんじゃろか?

都心6区(港・千代田・中央・新宿・渋谷・文京)は → 1億7000万円台

え?なんかの冗談?

 

2013年:アベノミクス→低金利で上昇スタート

2020年:コロナ禍で世界中が金融緩和→日本にも投資マネー流入

コロナ以降の2〜3年で急騰

都心は約1.7倍

 

ニュースでも言ってましたが、そんなマンションをペアローンかつ50年ローン!!

で買うって、どうして?

「50年ローン」 が普通になりつつあるらしいが、言いたくはないが、

1/3は離婚する(統計上)

「貸す方も借りる方もおかしい」だろ

 

そんなに家が欲しい?

都心のマンションなら将来的に価格が下がらないとか、資産になるから、とか?

いつまでもこの状態が続くと思うなよ

 

なんでこんなに上がっているのか、考えてことある?

インフレを超えた“異常上昇”。

2年8ヶ月でここまで上がるのは常軌を逸している。
特に外国資金(中国・東南アジア・欧州など)の流入が要因。

 

「実需」ではなく「投資」が価格を押し上げている

「実需(住むため)ではなく、登記(投資・転売目的)だがね。

例えば10億で新築を買って、すぐに11億で売りに出せば売れるから。

投資?投機?として買う人がいる。

すぐに1億の粗利が稼げるから

そんなことやっているから、中古の平均価格が上昇してるのよ

実際に売りに出されている都内の一般的な中古は流石に1億はいかないけどね。

それでも高いけど。

数億の中古は、白金とか六本木とかにあるので、それ以外ならね。

 

余談なんだけど

210㎡24億円というマンション見つけたけど、こういうのは外資系企業の

日本支社長とかが買うんだけどね。

だけどさ、このマンションの間取り見たらね、メイドルームないのよ。

こんな所に住む人ならメイドくらい置くでしょ。

海外のマンションならメイドルーム当たり前なんだけどね。

玄関もメインとメイド用と分かれてるし。

こんなことやってるから、海外の企業は日本に本社置かなくなってる。

見た目豪華なんだけどね。残念でした。

 

賃貸物件も大変なことになってる。

投資市場と実需市場の乖離してるので

投資する側は、お金を集めその金利を払ってる

そのお金で投資物件を買う訳だけど、借りたお金の返済と利子を

十分に返せて、かつ年に3〜5%程度の利益が上がるだけの家賃総収入が

見込めれば投資するんだけれど。。。

 

土地の価格も上がってる

工事費も上がってる

という事だと、投資金額も増やさないといけないので、投資会社の

資金返済金+利子+利益+諸経費も増えてくる。

しかし日本人の給与がそこまで上がっていないので、収益が上がらない。

過去利益が3〜5%を見込めていても、今は1〜2%しかならない。

それでも将来必ず収益が上がると思うから、更に投資するところがある、らしい。

→ 借り手の収入(賃料)は上がらず、利回りは急低下。
→ 生活者の経済力(借り手の収入)と不動産価値が噛み合わない。

 

今の上がり方は収入と完全にミスマッチ。

続かないのは明白。


大体投資マネーは

最初に東京に集まり、→大阪・名古屋→

地方4都市(札幌・仙台・広島・福岡)

→最後は沖縄へ。

→ 今は「第3段階(地方4都市)」の真っ最中。
バブルの末期になると「リゾート(沖縄)」に飛ぶ。
つまりこれが終わりのサインと言えるらしいので、是非注目してみたいと思う

 

東京は「生活の場」ではなく「資産ゲームの場」に変質した?のか、しつつあるのか?
実際に暮らす層(実需)が耐えられない水準になりつつある感じ。

 

では実際「耐えられない」となったら、何が起きるのか?

子育て・労働者層の流出→外資と富裕層による投資バブル化→

家賃上昇による少子化・消費減退の加速→景気の減退→収入が上がらない→

子育て・労働者層の流出→このスパイラルにハマる?

 

間も無く、東京一極集中が終わる。。。かな?

実際東京の人口は増えているけれど、その増加分全て、外国人の増加分と同じ

日本人は増えなくなってきている。

 

しかし
年収1000万円でも「買えない」価格帯が、今の東京では“平均”です。

東京はもはや“暮らす場所”ではなく、投資家のゲームの舞台になってる。

 

渋谷区でこんな話が

オーナーが変わったらしく「9月から家賃を3割上げます。嫌なら退去を。」

管理サービスの質は悪化。

安い所に変えた結果、清掃もされず、ゴミ置き場も汚い。

値上がっても質が下がる。

こうしないと収益が上がらず、資金の回収ができないから。

 

もうそろそろ、東京を出るという選択肢も考えてもいい頃かも

東京はもはや生活に向かないのが明らかになって来つつあるかな。

 

そんな東京のマンションで、50年のペアローン(おまけに変動金利)

30歳で購入、80歳で返済完了

ありえない

 

 

急激に涼しくなってきましたな。

気温の変化には気をつけましょうね。

 

さてさて、前回のブログで、家を買うのは高齢になってからは

どないです?という事を書きました。

 

また、以前にはあと5年。5年待ったら、土地の価格もマンション価格も

下がってくるという予測もある中で、今はじっと我慢の時期なのかも

しれません。

 

先日賃貸の家賃が上昇し始めているというニュースもありましたが、

実際に今賃貸に住んでいる人にそんな実感はあるのでしょうか?

多分、マンション投資会社などはマンション一棟を最近の値上がった価格で

購入しているから、家賃を高めに設定しないと収支が合わないので、

家賃を上げているんじゃないのかね。

今まで住んでいる物件の家賃に影響が出ているのかね?

ただ、物価高騰の折、家賃も多少上がる方向だとは思うけど。

 

引退する直前に新築とかリフォーム済みの家を買えば、

大体生きてる間にリフォームは考えなくていいと思います。

しかし状態のいい中古住宅を買ってそのまま住んでいる、とか

家を若いとに買ったとか、そんな方。

 

家も大体20年、30年経つとあちこちガタがきますし、

子供が独立して部屋が余っているとか、

自分自身、腰が痛いとか、膝が痛いとか、2階に上がるのも

辛いよね。

バリアフリー工事や断熱工事、耐震工事とかしたいし、お風呂も

キッチンもトイレも新しくしたい。

ついでに古ぼけた壁紙も。。。

リフォームしたいよねぇ

 

そんな金ないよ、この前やっとローンが済んだばかりで、定年を迎えて

今更借金なんて。。。大体60歳を過ぎると銀行はお金貸してくれないし。。。

 

諦めていませんか?

 

そんなあなたに朗報が!!

今だけ、今だけ!お得な情報が!!

なんと毎月の返済は「利子分」だけ

元本はご本人と連帯債務者がお亡くなりなってから

今住んでいる家(マンションも)自体を住宅金融支援機構に返済する

ことで完済となりますので、相続で揉めることも、誰も住まない空家に

なる事もありません!

 

そんなバカな!

そんな都合のいいことが?!

信じられない!

年寄りの戯言か?とうとうボケてきたのか?

 

ほんとうなんです!

それがこれ!

リフォーム融資【高齢者向け返済特例】

 

ただし、条件が。

満60歳以上の方が部分的バリアフリー工事、ヒートショック対策工事または

耐震改修工事を含むリフォームを行う場合に、 毎月のお支払を利息のみとし、

借入金の元金は申込人(連帯債務者と含みます。)全員が亡くなられたときに、

相続人の方から、 融資住宅および敷地の売却、自己資金などにより、

一括してご返済いただく融資です。

 

正直いうと自分がこの制度を利用した時は、最終的に住んでいるマンションを

物納すればOKという制度だったので、評価額までしか貸してくれなかった。

いわゆるリバースモーゲージってやつね。

普通にマンションを売却した時の半額程度しか評価してくれなかったけどね。

でもマンションならある程度は水廻りの全交換くらいはできます。

 

後から物納されても〜ってことになったのやも知れぬ。

早めに対応しておいてよかった、よかった。

 

しかし生命保険など準備しておけば、特に問題もなしってことで。

 

まぁね、古くなった自宅を、この制度を使ってリフォームをするのもいい

かも知れんね。今時自宅をついでくれる子供もいないしな。

 

様々な制度を利用して、より良い生活を送ってくださいな。

 

 

全然、嬉しくない。

どうでもええ。

なんでもない日、おめでとう。ルイス・キャロルも言ってます。

 

うちの奥様の奢りで、映画「国宝」見てきました。

いい映画ですな。

でも、元の小説の方がいいです。深みが違うね。

 

さて、やっと自民党の総裁も決まって、政治もちょっとは進んでくれるはず。

インフレ落ち着かせる為には、日銀の利上げが必要なんだけど

そうすると変動金利の皆さんは返済額が増えるんだけど。

 

ところで、皆さん。

いまだに賃貸と持ち家、どっちが得か、なんて議論がよくあります。

昔このブログでも書いた記憶があるけど「人による」で終わった気が。。。

 

持ち家がすごくいいのは高齢時、家賃がかからない。

年金っていう面で言うと普通の人は65とか70ぐらいでローンが終わった状態の

持ち家に住むっていうことが前提になってるんで 、そういう意味でも家は

買えるんだったら買っといた方がいいんじゃないですか 。

 

制度上、賃貸借金って相続されるんですよ 

例えばおじいちゃんが住んでました、亡くなられました。

そうすると厳密にはその相続が終わらない限り、その部屋は鍵も開けられないし

荷物も出せないし 次の人には貸せないんです。

だから高齢者には貸しにくい。

 

高齢になると住み慣れた環境から離れることによる精神的・身体的な不調が!

高齢者が引っ越すと寿命が縮むんですよ。

環境変化に対応できないから。

できるだけ施設とかに入らずに 住み慣れた家にずっと住んでるっていうのが 

高齢の時の健康とか幸せを考えるといいんだっていうのが 学術的な研究成果

らしいですな。

 

だったら。。。ですよ。

現役時代は賃貸、どうでしょう?

これから世の中激変するので、なるべく身軽にしておくっていうのは?

どう?

頭金とするはずのお金を運用して増やしておく。

株が怖いとか、あんなもんギャンブル、とか時代遅れなこと言わずに

例えば金を買っておくとかさ、投資信託をやるとかさ。

 

その資金を基に、引退後好きな所に、適度な大きさの住宅を無借金で買うっていうのは?

子供部屋とか考えなくて済むし。

歳とってから2階への登り降りは大変よ。

大体、2階の子供部屋、物置だし。

 

多分その頃には、中古住宅がたくさん出回ってるはずだし

 

今非常に変化の大きい時代ですよね

仕事のために引っ越さなきゃいけないとか、ローン払ってるけど一時的に払えなくなってしまうっていう

事態もあるわけですよ。離婚とかさ。病気とか

そう考えると仕事とか自分の資産状況に応じて 変化できる方が、割といいんじゃないかと。

 

持ち家買わないことによって 頭金の分は節約できるので

それ全部投資に回せるでしょ 

年率5%で運用できるとして、元金100万円、毎月の積立額10万円、ボーナス時40万円とすると

10年後、2600万円。こんな感じで貯めたお金で退職後に家を買う。

 

資産がキャッシュを生むものなんで、持ち家だとローン払い続けるだけでずっとマイナスなんですよ。

それに対して運用しておけばプラスになって最後困った時にそれが頼りになる。

はず。

 

そうすれば、老後家賃の心配しないで、暮らすこともできるんではないかと

【米価10倍の真実】国民が損し続ける日本の農政の闇とは? 

海老原嗣生氏が

YouTube 政経プラットフォーム

https://www.youtube.com/watch?v=NHzw37QPeks

上記で話されている内容をまとめてみました。

 

1. 問題提起:なぜ日本の米は高いのか?

日本のコメは 1kgあたり約700円

世界の平均米価は 1kgあたり約70円

約10倍の価格差がある。

よく「日本のコメは美味しいから」「ブランドだから」と言われるが、実はそれは本質ではない。

 

2. 歴史的背景:減反政策と大規模化阻止

戦後、日本は人口増加に対応するため「食料増産政策」をとった。

秋田の 八郎潟干拓(1区画17〜20ヘクタール) など、大規模農業を可能にする

インフラも整え始めた。

しかし、人口増が落ち着くと「米余り」が深刻化。

政府は 1970年から「減反政策」 を導入し、農家に「田んぼを休ませろ」と指示。

これにより 大規模農業の芽が摘まれた

 

3. 兼業農家の実態と特権

日本の農家の平均耕地面積は 0.2ヘクタール程度。

米だけでは生活できないため、多くは兼業(サラリーマン+米作り)。

しかし、農家資格を持つと 特権がある:

光熱費や食費を「経費」として計上できる。

農業年金(国が半分負担する制度)が利用できる。

つまり「農業収入は少ないが、農家であり続ける方が得」という構造。

結果:土地の集約(大規模化)が進まない。

 

4. 関税と価格維持の仕組み

米の輸入関税は 1kgあたり340円

世界米(90円/kg)に関税を加えると約430円、輸送費を足すと 500円近くになる。

これで「国産米(700円)と輸入米の差」が小さくなる。

実質的に、消費者は「国産しか選べない」状況にされている。

関税は農家保護のためだが、消費者にとっては負担。

 

5. JA(農協)と政治の結びつき

JA会員数は 約1045万人。しかし実際に農業をしているのは 約190万人程度。

「農家資格」があるだけの人も会員として数えられる。

かつては「一票の格差」で農村票の力が都市の3倍〜5倍あった。

そのため、自民党は農家保護を優先して政策を作った。

JAは票と組織力を背景に、自民党の強力な支持基盤に。

この構造が「減反政策の継続」や「関税維持」につながっている。

 

6. 他産業との共通点

林業や漁業にも同じ構造がある。

林業では「山林を持っている」だけで組合員になれる。

漁業でも「漁師資格」があるだけで補助金や優遇を受けられる。

共通するのは「実際に産業で生計を立てていなくても、利権の一部を享受できる」点。

 

7. 消費者への影響

こうした政策の結果、日本人は 世界の10倍の価格のコメを買わされている。

しかも税金からも農業補助金を払っている。

二重の意味で「国民負担」。

一方、農業の生産性は先進国の中でも低水準にとどまっている。

 

8. 結論:なぜ高米価なのか?

原因は「市場原理」ではなく「政治と利権」にある。

減反政策で大規模農業が阻止された。

兼業農家を優遇する制度で小規模農家が温存された。

JAと政治の結びつきが強く、改革が進まなかった。

関税によって消費者は国産を買わざるを得ない状況。

 

9. 今後の展望

真に米価を下げるには:

減反の廃止(2018年には制度は終了したが実態は温存)。

農地の集約、大規模化。

JAの利権構造を見直す。

関税の見直し。

しかし政治的にはハードルが高い。なぜなら「票になるから」。

 

まとめメッセージ

「日本の米価が高いのは“品質”の問題ではなく、“政治と制度”の問題である。
消費者はそのツケを払わされており、構造改革なしには価格は下がらない。」

 

以上でした。

皆さんは如何お考えでしょうか?