いやいや、世の中色々変わりますよねぇ。

世の中も変わるけれど、自分もな。

間も無く70歳になろうとしている現在、なんの病気もなくこのまま

行けるんじゃないかと何となく思っていました。

しかし、とうとうやってきました。

膀胱癌ですって。

変だなと思い近くのクリニックを受診、癌の可能性ありと言われ

翌日総合病院で内視鏡検査で見つかりました。

2週間後手術。3日で退院。

こうしてブログを書いている訳です。

日々それなりに平穏な日々が続いていると、それが永遠に続くと勘違いします。

 

家造りを考えている人、そろそろかなと思う人、何となく頭の隅で意識している人

様々だと思います。

家を買ったら今の生活が永遠に続くとは思いつつ、漠然とした不安もあるんじゃないですか?

住宅ローンとかね。

若い時には勢いがありますからね。

大変な事を聞かされても、乗り越えられる自信?があるように見えます。

若ければ「時間」が味方してくれますしね。

 

ところで今までに住宅を購入したに色々聞いた意見

そして、FPとして且つ住宅を買った、更に一級建築士としての私の意見

ちょっと比較してみましょうか?

既購入者

長い目で見たら自分の物になり子供に残せる(正しい)

人生設計がしやすい(正しい)

金利・地価に注意(正しい)

でも家賃と同じ金額で家が持てるって言葉に弱いですね。

まぁしかし、概ね正しいですね。

 

では、FP(私)はというと

子供に残せる。。。けれど実家の相続をしてくれます?

大体資産価値がその時にあると思います?

相続可能な場所に土地を買えます?土地が高騰してますけど。

どんどん人口減少が進む時代ですよ。

それに子供が独立した後、部屋が余ったらどうします。

高齢になった後、2階の子供部屋だったところは、大抵物置化している

ところ多いし、2階に上がるの大変ですよ。

 

固定資産税や建物の修繕費、火災保険や地震保険、団体信用生命保険とかね。

家賃と同じ返済額だとしても、それ以外のお金もかかるし。

賃貸と購入どっちが得かなんて話題がよく出ますが、比較自体全く意味ない。

人それぞれ。同じ人であっても、どこに住むか?何に住むか?によって

全く変わってしまいますからね。

 

あとよく話題になるのは、住宅ローン金利

変動がいいのか、固定がいいのか

変動と固定の違いすら分かってなくて、デベロッパーの言いなりで決めてる

人多いですよね。かく言う自分も30年前にはそんなこと知らなかったし

デベの言いなりでした。

住宅金融支援機構のフラット35の固定金利1.85%

ネット銀行だと0.6%〜、都市銀行だと1%近く、かな

変動金利で借りる人が70%以上らしいですね。

変動金利のメリットデメリットを十分理解しているならいいですけどね。

 

まぁ、考えましょうよ。

なんで住宅を買おうとしてるのか。

その準備できているのか?

様々な知識も、考えないといけない事、たくさんありますけど、

最初に考えないといけない事、一番大事なこと、それは

「自分自身を知る」ことじゃないかなって思うんですよね。

 

なぜ家を持とうと思ったんですか?

周りが買っているから?

子育てのため?

親と同居のため?

憧れ?

 

まずはそれを明らかにしましょうか。

何となくそろそろと考えて、分譲地・住宅展示場やマンションのモデルルームに

行くと、だんだん気分が高まってきて、あとは勢いで。。。

そんな人たくさん見てきました。

何となく覗いた分譲地なのに、その場で購入を決めた人もいました。

 

少なくとも家を買って、どんな暮らしがしたいんですか?

その暮らしを実現するために、何かを諦めなければならないとして

我慢できますか?

最長35年我慢するんですよ。

 

ペアローン。。。大丈夫?

夫婦の1/3が離婚する時代に?

奥さんが出産で会社を休む事になって、手取りが減ったら?

 

定常性バイアスってやつですかね?

 

 

 

 

 

「日経平均株価がバブル期を超えた!」というニュースがあった一方で、

「本当に景気が良くなってるの?」と思わへん?

 

株高には、良い株高、悪い株高と言われてますが

・「良い株高」とは?

  : 企業の業績が改善し、生産性が向上し利益が増えた結果として株価が上がる。

・「悪い株高」とは?

  : 日本の経済が根本的に成長しているわけではなく、インフレによって、

   見かけ上の売上や利益が膨らんだ結果として株価が上がること。

お菓子の値段が100円から150円に上がれば、見かけ上の売上も1.5倍に増える。

現在の株価上昇の背景には、このインフレの影響が大きく関わっている。

 

 なぜ現金だけではダメなの?

インフレが進む時代では、現金(預金)をただ持っているだけではその価値が

どんどん目減りしていく「損失」につながります。

今100円で買えるペットボトルの水が、数年後に150円になれば、

手元の100円ではもう水を買うことができません。

現金は額面は変わりませんが、購買力が下がってしまうのです。

なので「預金しか持っていないのは、インフレ下では損になる

というのが現実。ここを理解してね。

 

インフレ時代を乗り切る

このインフレ時代をどう生き抜けば良いのでしょうか。

若い人はいい。給料が増えるから。

でも、既に退職した人は?

高齢者には厳しいインフレの時代。

 

そこで資産の分散投資

  : 現金(預金)の保有を最小限にし、資産の一部を株や不動産、金、

   外貨(ドルやユーロなど)に分散して保有することが必須。

投資先の多様化

  : 日本はインフレで株価が上がっているだけで、本質的な価値が上がっている

   わけではないため、世界経済の成長を取り込める海外の株式にも投資を考えてちょ。

 

日本の公的年金(GPIF)も、すでに半分は海外株式に投資をしており、私たちの年金も

海外への投資で賄われているという事実も知っておいた方がいいかな。

立憲とか共産とかは、大事な年金減資を株なんかに投資して損失を出したら

どうするんだって騒いでいたけどね。

インフレの時代は現金は目減りするだけ。

 

日本経済の「時間稼ぎ」戦略と危険性

日本が天然資源を持たない「輸出立国」であるため、海外との貿易関係に依存しています。

トランプ大統領の保護主義的な政策(関税)は、日本経済にとって「致命的な事態」を

引き起こす可能性があります。

ただ15%に収まったので、この程度なら円安傾向なので、メインの自動車産業には

大きな影響はないでしょう。

中国は日本の最大貿易相手国です。関税はありませんが、中国自体の経済の不透明感は

先を見通せません。不景気で失業者が増えて社会情勢が不安定になれば、台湾侵攻で

国民の目を逸らすかもしれません。

実際はどうなるかなんとも言えませんが、準備だけは着々と進めているみたいですな。

 

選挙では減税が叫ばれていましたが、財源のない減税は、インフレをさらに

加速させます。インフレ対策と言いながら、インフレを加速させるなんて

なんという皮肉。

ちょっとオーバーな言い方をすれば、

100%のインフレになれば、現在の国の借金1100兆円が名目550兆円の価値という

事で、政府は借金を減らせる事になって、ウハウハでんがな。

 

まとめ

現在の株高はインフレによるもので、景気回復のサインではない と。

しかも景気回復する可能性がだんだん低くなっている雰囲気がプンプン

匂いますが。どうなることやら。

 

金利が上がってもインフレで給料が上がれば、ローンの返済はなんとか

乗り切れる。。。かも。

不景気で給料が上がらなければ、インフレでどんどん生活が圧迫される。

 

まぁ〜〜目が離せませんね。

 

最近株が過去最高とかニュースで見てますよね。

見てない?

それって大人としてどうなの?

そんな人が高額な借金をして、住宅買うわけ?

既に変動金利で借りてる人(住宅ローンを借りた人の70%)が

そんな呑気でいいのかいな?

 

株価上昇しているから、経済が好調なんだと思ってると痛い目に遭いますぜ。

「宅の主人は給料がどんどん上がってますので。」

そういう人ではない方々!注意してちょんまげ。

 

最近の日経平均株価はバブル期を超えましたが、これは「景気が良くなった」

からではなく、インフレ(物価上昇)による名目上の株価上昇に過ぎませんです、ハイ。


30年間、日本は経済成長が停滞し、世界の株価上昇に大きく遅れを取ってきました。

今の株高は「企業の生産性改善」や「経営力の向上」の成果じゃぁないんだな。

ではなぜ株高なんでござんすか?

それはね。。。

 

株価上昇の2つの背景

短期要因:トランプ関税の着地点

 米国が日本への輸入関税を30%にすると発表した後、最終的に15%で落ち着き市場が安心。

 一時的な「安心感」が投資マインドを押し上げた。

中長期要因:インフレ

 ・商品やサービスの価格が上がれば、売上・利益も「数字上」増加。

 ・株価は企業の利益や売上に連動するため、実態経済が変わらずとも株は上がる

  これは健全な株高ではないでござる。

 

インフレ社会の現実

 ・預金の価値は目減りする。100円で買えたものが将来150円になる世界では、

 ・現金保有は実質的な損失という事を理解しようか。時代は変わったんだよ。

 ・富裕層はインフレに備え、株・不動産・金などの資産へ移行しているので、

  実需がないにも拘らず不動産に投資するので、都心の不動産価格が上昇してるの。

  不動産価格上昇も「投機」というより富裕層の資産防衛行動

 

これから物価の上昇が続きます。生活費が増えますな。

おまけに、日銀は物価上昇を抑える為に、政策金利を上げる。そうすると?

変動金利の金利も上昇?ローン返済金額も増えますな。

「うちは増えてないけど。」そうおっしゃる、そこのあなた!

変動金利の仕組みを知って契約しましたよね。知らんけど。

ここのブログで何度も説明したので、もうしないけどね。

返済額が目に見えて増えるのはもう少し後。

 

生活防衛したいなら、株とか外貨とか金とか、余裕があれば不動産とかの

投資しないと、インフレによる生活費の増加とかローン返済額の増加とが

手に負えなくなるで。

 

物価上昇つまり物の値段が上がる(インフレ)

 ↓

数字上企業の利益が上がる(物価上昇分だけ)実質の製品は変わっていない。

 ↓

見かけ上の利益が上がるので株価も上がる

ということで、株高なんだけどさ。

 

こんな状況の時にやってはいけない政策は

・金利引き下げ

・過剰な金融緩和、財源なき減税。

こんな事すると、インフレが更に加速し、国民の資産を実質的に奪う。

思い出して!

手元に100円持っていても昔買えた商品は、今は150円ないと買えないのよ!

 

だからね、変動金利で返済額が増えていく為には、株、金、不動産などに

投資し、インフレに追いつく必要があるんだけどな。

 

投資勧めると怪しい奴に思われるからな。

このブログだけに、愚痴こぼさせてもらうで。

 

もう他人は知らん。

 

 

 

 

先日「住宅ローン15万位支払いして苦しいです。どうしたら?と言う質問について

という文章を書いたんですけど、このブログのレベルでは比較的読まれた回数が

多かったんですけど。

 

生活が厳しいのはあなただけじゃないし、あなたの責任でもない。

歴史的、世界的な視点からの話は、この一つ前のブログを読んでちょ。

歴史は繰り返す。。。

 

しかし自分の身を守るのは、自分しかいないのも事実

もう既に住宅を購入してしまった方で、支払いが負担に感じる人に対する

アドバイスは個人個人違うので、なんとも言い難いけれど。

当たり前ですが、支出を抑える、収入を増やす。

この2点です。

 

仕方ないでしょ。もう契約してしまったんだから。自己責任だから

その契約からは逃げられないのよ。

厳しいし冷たい言い方だけど。

けど我慢しないと。知識を蓄えて、今後をうまく乗り切るしかない。

うまく乗り切って、教育費と老後資金も準備するのよ

 

そして、まだ住宅ローンを契約していない人が出来る事は

住宅を買う事の本当の意味。。。というか、よく考えないといけないけれど

一度買いたいと思ったら、イケイケどんどんになっちゃう人多いのよ。

 

そして比較的簡単に⚪︎千万円借りることができます。。。

毎月の返済額はちょっと多くなるけど、これ位ならなんとかなる

なんて思う人とっても多いある。そんな時、変動金利なら返済額は

減らせまっせという悪魔の?天使の囁き。

 

借りたお金は返さないといけないのは知識として知ってはいたけれど

ボディブローのように効いてきて、その負担感と返済期間の長さに、

途中で心折れる人が多いのも事実。

 

そうならない為にも、まずは住宅を取得する為に必要になるお金について知ってほしい。

それって住宅ローンと頭金じゃないの?

最近は頭金なしのフルローンってのもありまっせ。というのは販売時の営業の言い方。

なるべく購入のハードルを下げようと、あの手この手。

 

販売価格5000万円の住宅(マンションでも戸建でも)

まずは手付金(これは後ほど頭金に充当)

頭金。物件価格の20%は用意したい。

 

なぜならフルローンで5000万円で購入しましたが、ある理由で手放さなければ

ならない羽目になってしまったとします。

買って比較的すぐなので5000万円近くで売れると思ったら大間違い。

多分4000万円に満たない。

 

マンションを手放しても5000万円の借金のうち4000万弱しか返済できない。

残りの1000万円は住宅ローン金利より高い金利の銀行ローンを借りて返済することに。

この20%は不動産会社の利益や販売経費などの費用だと思ってください。

 

まぁ、大雑把な話ですが、こんな感じになります。

 

頭金の他に住宅を買うためにかかるお金(住宅ローンのことじゃありませんぜ)

・土地の仲介手数料(戸建の場合)

  不動産会社の利益=(売買価格×3%+6万円)×消費税10%

・住宅ローン保証料

  住宅ローン利用者がローンの返済ができなくなったときのために

  「保証会社と住宅ローン利用者」の間で保証契約をするための費用です。
  保証会社との保証契約により「住宅ローン利用者が返済できなくなった

  ときに返済を免除してくれる」と誤解されやすいのですが、住宅ローン

  利用者の返済義務はなくなりません。

・登記費用

   特定の財産や事項について、その内容・権利関係等を社会的に公示する制度に関わる手数料

・火災保険・地震保険料・家財保険

・設計業務報酬料(戸建の場合)

・長期優良住宅性能表示制度申請費用(戸建の場合)

  長期にわたって良好な状態で使用できる優良な住宅である事を証明する制度住宅ローン金利の減免

・外構費用(戸建の場合)

・地盤改良費用(戸建の場合)

・屋外給排水工事(戸建の場合)

  既に敷地内に引き込まれていれば不要

・ガス引込費用 (戸建の場合)

  既に敷地内に引き込まれていれば不要

・カーテン・照明・エアコン

・その他家電、什器、家具

 

上記費用の内(戸建の場合)となっているものについて、

マンションだから関係ないと思ったらいかんよ。

既に販売価格に含まれているからね。

 

カーテンはほぼ必須だろうし、照明は洗面所、浴室、廊下などの照明は既に

工事費に含まれていますが、各居室の照明はついていません。

エアコンはどこの部屋にいくつ設置するのか、入居後に。

オプション工事になっている場合もある。

 

あとは家具

新しいリビングには新しいソファが。。。ダイニングテーブルが。。。ベッドが。。。

子供部屋には机もね。全部揃えると大変。イケヤとかニトリとかで揃えると

比較的にお安く揃うけど。それでも結構なお値段。

 

よく忘れるのは引越し費用

距離と量、範囲で価格は変わるけどね。

 

十分気をつけて、予算を全て書き出して検討してちょんまげ


 

よく言いますよね。

こうも言いますね「歴史は繰り返さないが韻を踏む」

トムソーヤの冒険で有名なマーク・トウェインの言葉です。

 

さて今回のブログは

レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」

をみて、自分用にまとめたものなので、つまらなくかも。

許してちょんまげ。

え?えぇ〜ぇ、いつも面白くもないですよ。読まんといて。

 

最近のアメリカを見つつ、中国のやりようも見つつ、感じることがあります。

500年以上の歴史研究から見えた「ビッグサイクル」についてです。

 

「これからの時代は、私たちが経験したことのないほど大きく変わる」

という言葉から、この話は始まります。なぜそう言えるのか? 

それは、過去を振り返ると、国や世界の秩序が変わる前には、

いつも似たようなことが起こっていたからです。

 

たとえば、50年前にニクソン大統領が「ドルと金の交換」を停止した出来事。

当時、アメリカは国のお金が足りなくなり、金(ゴールド)との交換が

できなくなりました。

これは、多くの人が予想だにしなかった大事件でした。

しかし、歴史をさらに遡ると、1933年にも同じようなことが起こっていました。

政府が借金が増えすぎると、お金をどんどん刷り、その結果、お金の価値が下がり、

物の値段が上がってしまう。

この「通貨の価値下落」という現象は、過去に何度も繰り返されてきたことなのです。

 

だってよ。どっかで聞いた話じゃないかい?

 

過去500年の歴史を深く掘り下げていくと、国が繁栄し、そして衰退して

いく様子が、まるで人生のようないくつかの段階を経て繰り返されている

ことがわかります。

これを「ビッグサイクル」というんやて。

(最近国宝読んでるさかいな、言葉が似るねん)

 

このサイクルは、主に以下の3つの段階で構成されています。

上昇期: 新しいリーダーが現れ、強力な統治システムを築きます。

    教育や技術が発展し、貿易や軍事力も強くなり、世界の中で最も影響力の

    ある国へと成長。

頂点期: 世界のリーダーとして君臨し、経済は繁栄を極めます。

    その国の通貨が基軸通貨(準備通貨)となり、世界中の人々がその通貨を

    信頼して使うようになります。

    しかし、この成功の裏側で、富の格差が広がり、人々の価値観も変化していきます。

衰退期: 経済的な負担が大きくなり、国内では貧富の差が原因で社会が不安定に。

    さらに、台頭してきた新しい国との対立が深まり、やがて世界の秩序が

    変わり始めます。これは、平和的に起こることもあれば、戦争という形で

    起こることもあります。

このサイクルは、オランダ、イギリス、そしてアメリカといった大国で繰り返している。

 

現代の世界も、このビッグサイクルの真っ只中。

特に、以下の3つのことが同時に起こっているのが、今の時代。

 

国家の借金問題     : 各国が借金を抱え、その返済のために紙幣を大量に印刷しています。

格差拡大と内部分裂   : 裕福な人とそうでない人との間で、富や価値観のギャップが

             広がり、社会的な対立が深まっています。

新興大国と既存大国の対立: 中国のような新興国が台頭し、アメリカのような既存の

             大国との間で緊張が高まっています。

これらの状況は、過去に「世界の秩序が変わる前」に起こっていたことと酷似している。

 

このような大きな変化の時代を生き抜くためには、どうすれば? 

次の2つのシンプルな原則を挙げています。

  • 収入を支出より多くする: 個人も、そして国も、健全な財政を保つことが大切です。

  • お互いを尊重し大切にする: 相手を尊重し、協力し合うことで、社会の安定が保たれます。

これは、難しい経済学の話ではなく、私たち一人ひとりの生き方にも通じる教訓で、

過去の歴史から学び、未来を予測することで、私たちはより良い選択ができる

と思いたい。

 

上のリンクからyoutubeのリンクから詳しく見られるので参考にしてくださいな。

原本に当たりたい方はAmazonで売ってまっせ。

世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか