上から目線のバリ人の職業意識 | 和太郎のチェンマイ逃亡記

和太郎のチェンマイ逃亡記

約20年のサラリーマン生活から脱落、無職で常夏の国の生活
に憧れ2008年11月インドネシアのバリ島へ移住し11年滞在、
インドネシア人気質が嫌いで脱出を決意、2019年10月タイの
チェンマイに引っ越し、穏やかな国民性と街の心地良さが気に
入り住み着いてしまった。

日本で生活してきた私にとって、お客さんを丁重に扱う事は

 

立場を問わず当たり前のこと。

 

もちろん最近頻繁に聞くクレーマーなどは論外だが。

 

ところが、バリではひと昔前の日本のお役所のような対応

 

が今でも普通の会社や個人の事務所でもまかり通っている。

 

 

 

たとえば、デンパサールのイミグレは、今でこそ順番待ちの

 

番号札で混雑解消の努力が見られるが、数年前はコンピュー

 

ターのトラブルで順番待ちで混雑していても係員はお菓子を

 

食べながら雑談しているのはいつもの光景。

 

誰も文句を言わない。

 

 

 

我が家の納税の相談で訪れた事務所では、予約したにも

 

かかわらず今日は担当者が休みとのことで門前払い。

 

事前にキャンセルの連絡もなし。

 

事情を説明しても、『私たちはあなたのヘルプをするだけ。』

 

と、完全に上から目線の返答。

 

 

 

こういう対応は当然のように専門職やお役所に多い。

 

替えの利かない職業という意識があるのでしょうね。

 

知人で日本へ留学経験のあるインドネシア人が言っていた。

 

『やってあげるという意識がある。』 だそうだ。

 

彼は中華系インドネシア人だが、そういうインドネシア人の

 

考え方が大嫌いとのこと。

 

自分がインドネシア人だという意識はないのだろうか?

 

 

 

 

 

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。