以前から気になっていた「食べログ裁判」

 

 

 飲食店情報サイト「食べログ」で評点を不当に

 下げられたことにより客が減ったチェーン店が

 サイトを運営する「カカクコム」に損害賠償な

 どを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は

 19日、賠償を命じた一審判決を取り消し、原告

 の請求を棄却した。

 裁判長は食べログの評点を決定する「アルゴリズム」

 の変更は、消費者との感覚のずれを是正する目的で

 合理性があり、評点を下げる結果になったとしても

 不当とは言えないと指摘。

 食べログ側が優越的地位にあると認めたものの独禁

 法が禁じる優越的地位の乱用ではないと判断した。

 

 

 

 判決次第では、食べログだけでなくグーグルや

 ヤフー等にも大きな影響の出る裁判。

 

 そもそもアルゴリズムとは?

 解が定まっている「計算可能」問題に対して、

 その解を正しく求める手続きをさす 。

 あるいはそれを形式的に表現したもの。

 とウキペディアには書いてある。

 

 食べログの場合は、独自の定める点数の評価

 基準のこと

 


 

 自分の場合、知らない地域でおいしい店を探そう

 とした場合、食べログやグーグルで検索はするが、

 チェーン店や立地がいいところはまず行かないし

 期待しない。

 原価や質は、チェーン店や好立地店舗や大型店舗

 には期待できないからだ。

 規模が大きくなればなるほど広告費をかけ、安い

 原価(人件費含む)で大きな売り上げ目標設定

 がある。

 質が下がる要素しかないのはどの業界も同じ。

 (一部偏見もあるが)

 

 

 チェーン店が点数が低くなるのはしょうがないし、

 個人的には妥当な判決だと思う。

 

 

 

 

 この裁判の判決はまだ高裁、最高裁の判決がどう

   なるか注目したい。

 

 

 結果次第では・・・・

 

 その他のグルメサイトにも大きな影響があるのは

  もちろ んのこと、検索サイトのアルゴリズムや

  帝国データバンクの評価点の闇まで・・・

 もしかしたら意図的でお馴染みのヤフーニュース

  やヤフーコメントにも影響が??

 

 

 アルゴリズムのインチキが露出していく日は近い

  かもしれない。