こんにちは。

まるごとライフコーチ ゆみさんです。

 

 

昨日は、

看護師の”感情労働”によるストレスについて

書きました。

 

 

今日は、

「では、どうしたらいいのか?」に

進んでみたいと思います。

 

 

*********

 

 

まず大切なことをお伝えします。

それは、

「自分のストレスは”感情労働”をしているからだ」

と、決め込んでしまわないことです。

 

 

『こうなんだ』というレッテル付けをすると


・そのレッテルの証拠さがしをするようになり

・そのレッテルを証明しようとするようになります。



 つまり、

いろんな感情の動きや疲れを感じた時に

「感情労働をしているからなんだ」と

紐付けるようになり、

その思いがどんどん強化されてしまうことになりかねません。




ですから、

 

そうかもしれないし

そうじゃないかもしれない

 

このくらいの柔軟な捉え方をお勧めしています。

これは、

あらゆる考え方や見方についても

当てはまることです。

 

 

*********

 

 

では、

”感情労働”と付き合うには

具体的にどんな観点をもつとよいのでしょうか?

 

 そのひとつは、

『主体的にそうする』という観点を持つことです。



*********

 

 

「自分がサッと仮面を被る瞬間がある」

この感覚に頷く看護師さんは多いと思います。

 

 

急変の場面や

お看取りが近いとき、

あるいは普段患者さんの部屋をノックする瞬間その都度に、

 

表情や声の調子が自分の中でサッと切り替わる、

あの感覚です。

 

サッと“素”の自分をシャットダウンして

仕事のモードに切り替えることを

無意識のうちに繰り返しているのですね。

 

 

 

その切り替えをすることで得られている

メリットは、

 

・プロ意識で仕事に集中している

・患者さんの安心感につながる

・それらが自分の達成感になる

 

これらは、看護師の仕事をする上で

とてもやりがいを感じるところだと思います。

 

 

ですが同時に

 

・場面も表現も自分で自由には選べない

・感情のズレを日常的に抱える

・理不尽な対応が思いのほか多い


などの要素も存在しています。


それらが、

看護師という職業のツラいところなんですね。

 

 

 ***********

 

避けては通れないとしたら

自分の心を守るためには

漫然とストレスを受け入れ続けない方法が必要です。

そこで、

『主体的にそうする』


という捉え方を取り入れて

自分の感情や振る舞いを

自分でコントロールすることを

お勧めしているのです。



今日は、


“感情労働”によるストレスだと決め込みすぎない


『主体的にそうする』という観点をもつ


これらのことを中心に記事を書いてきました。



明日は、

さらに具体的な考えについて

お伝えしようと思います。



お読みいただき、ありがとうございました。


まるごとライフコーチ ゆみさん