家計管理のアドバイスの1つに

 

 

支出を

消費・投資・浪費

3つに分けて考えよう

 

 

というものがあります。

お金に興味がある方なら

すでにご存知の知識かと思います。

 

 

お金を使うとき、かならず

これは消費?投資?それとも浪費?

と考えてから使おう、と言われて

いるんですね。これをすると、

 

 

①お金を意識するようになり

②お金に興味を持つようになって

③お金の管理能力が育ち

④ムダ遣いが減り

⑤資産が増える

⑥だから、家計管理が楽しくなる

 

 

というメリットがあります。

お金への意識が高まると、

お金の良い情報も入ってきやすく

なりますしね。

 

 

一般的には、

■消費→生活必需品

■投資→将来リタ-ンがあるもの

■浪費→ムダ遣い

と言われています。

 

 

と、ここまで読んでくださった方の

中にはもしかしたら、

 

 

■浪費はしちゃダメですよね・・・

■投資は+のリタ-ンを得られなければ、失敗ですよね・・・

 

 

と思う方が、もしかしたら

いらっしゃるかもしれません。

 

 

たしかに、衝動買いでけっきょく

一度も使わなかったとか。

見栄で、必要ないモノまで買うとか。

そういったムダ遣いはなくした方がいい

と思います。

 

 

しかし、心が喜ぶ豊かな浪費なら、OKではないですか?

 

 

むしろ、豊かな浪費のために

わたしは家計管理をしています。

 

 

投資についてもそう。

 

 

「投資」と思うなら将来役に立つな、

リタ-ンがあるな、と思える部分に

お金を使うんだ、という意識は大事に

なってきます。

 

 

そうでないと私の経験上、

リタ-ンを取りに行かず、

途中で投げ出してしまいがち・・・。

( ̄▽ ̄;)

こうなると、投資ではなく浪費ですね。

 

 

ただ、投資はすぐに結果を得られない

ものが多いんですよね。

 

 

時間が立たないと、リタ-ンが入ってこない

ものも中にはあります。

 

 

自己投資もそうですし、

株式などの投資もそうです。

投資で資産を増やすのは時間が

かかるんです。

 

 

だからこそ、将来どうなりたいのか?

そこをちゃんとイメ-ジして。

その将来像に関係するものに、

自己投資としてお金を使う。

 

 

ここがポイントになってくるんですよね。

 

 

投資したが、プラスのリタ-ンが

得られなかったとしても、それも結果。

すべての投資が上手くいくなど、

ありえませんからね。

 

 

私も個別株投資はほんとうに失敗だらけで今も塩漬け株があってほんと才能ゼロだなと思いますとほほ。

 

 

ということで。支出を3つに分けて

お金をコントロールする力をつける

もっともな目的は、

 

 

自由に使えるお金を増やすため。

 

 

 

豊かな浪費と、投資に使う

お金を増やすためです♪

 

 

浪費って言葉のイメ-ジが良くないので

浪費=悪!と思いますよね。

投資もすぐにリタ-ンが得られないと

失敗した、と思いがち。

 

 

でも個人的には、心が喜ぶ豊かな浪費と

将来こうなりたい!という理想の自分に

近づけるための投資こそが、

 

 

人生を豊かにしてくれるお金の使い方

 

 

と確信しています。

そのために、家計管理をして

投資と浪費に使えるお金を増やして

いるのであります。

 

 

毎月入ってくる収入はほぼ決まっている

という方がほとんどだと想像します。

 

 

わたしも、そうです。

 

 

収入を上げたいのは、山々。

ただ、稼ぐ力をつけるためには、

自己投資に使えるお金も必要です。

 

 

また、しあわせを感じるためには

心が喜ぶことにお金を使う時間も

たいせつ♡

 

 

そうすることで、体内にエネルギ-が

満たされ、前向きな行動ができる

ようにもなりますから♪

 

 

 

 

そのために、

まずは家計管理。

ここがスタ-トなんですよね。

 

 

くり返しになりますが。お金を使う時に、

①消費

②投資

③浪費

この3つを意識してお金を使うトレ-ニングは

家計管理能力を鍛えてくれます。

 

 

お金を使うとき、ちょっと意識してみて

くださいね。

 

 

私もコツコツがんばっておりま-す。

いっしょにがんばりましょうね。

 

 

余談ですが、今年は

超・初心者向けお金の勉強講座?

一発(笑)限りのセミナ-?

なんでもいいので、開いてみたいな

と思っています。

 

 

これまでお金の勉強をしたことが

ほぼない、という方へ向けた内容

となります。

 

 

2012年、40歳のとき。

お金の知識がまったくなくて、

頭も良くないわたしは

図書館でお金の本を借りて、

お金の勉強をスタ-トしました。

 

 

お金の仕事もしていない、

資産家でもない、

凡人のわたしが、

お金の本を読んで理解できたこと。

 

 

そしてその知識を実践し、50代の今。

人生にものすごく役にたってる

と感じていることを、ギュっとまとめて

お伝えできたらいいいな、と思っています。

 

 

と書くと、なんかものすごいことを

教えてくれるの―?と期待させて

しまいそう。ですが、それはないです。

 

 

誰もが知っているような、

地味―なことしか、お伝えできません。

 

 

でも、地味―なことをコツコツやり続ければ

だれの人生も、今より確実に良くなります。

 

 

超・初心者向け!お金のセミナ-開催。

これは、2024年のわたしの目標の一つ。

 

 

2024年は、この目標にむかって

コツコツ歩みを刻んでいこうと思います。

 

 

お金に強くなり、エネルギ-値を高め、

しあわせな小金持ちになって♡

いつか、いっしょにハレクラニで乾杯

したいですね!

 

 

最後にもう一度。

 

 

人生を豊かにするのは、

心がよろこぶ浪費と

将来への投資です!

 

 

そのために、家計管理をする。

ちょっと、楽しくなってきませんかね?

(^O^)

 

 

あ。ちなみに消費については、

自分らしく、

快適に暮らせる

必要最低限の支出に抑えるのがミソ。

 

 

私の場合ですと、

 

 

■車は必要ですが、興味がないので

維持費が安い軽自動車でじゅうぶん。

 

■グルメではないので、食にお金は

かけません。

 

■健康を考えて、旬のものを。

旬ものは安価で購入できます。

 

■洋服はワンシ-ズンにお気に入りが

2、3セットあれば足ります。

 

■豪華な家具や最新家電は必要ないです。

 

 

基礎生活費、かなり低いです。

今度その辺りも書いてみますね。

 

 

ではでは-。